■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
発達障害児の認知障害
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 01:36
- 自閉症児の相貌性や対人認知障害、情動性コミュニケーション障害
の基礎となる認知障害について教えて。
また、これらの障害は行動療法で改善される可能性の確率、または
行動療法に代わる療法があればおせーて。
- 74 :没個性化されたレス↓:02/11/16 16:07
- 良スレにつきあげておく
- 75 :没個性化されたレス↓:02/11/18 21:05
- 56さん、長いこと放置してしまってすいません。
>>73
>「不自然な強化子」について、結果がよければOKというのは、理屈ではその
>通りですが、不自然な強化子で本当に結果がOKなのでしょうか?
すいません、今ひとつおっしゃっていることが分からないので、もう少し具体例
を上げるか、説明を追加してもらえませんでしょうか。
ただ分からないなりにも書きますと、「不自然な強化子」で維持されている行動と
「自然な強化子」で維持されている行動は、トポグラフィーが同じであってもその
機能が違うため、何かしらの違いがあることは大いにありえると思います。
そして56さんは、それが臨床上問題となることがある、とおっしゃっているのでは
ないかと思うのですが、今ひとつそれがピンと来ません。
例えば、初めはお菓子によって形成され、のちに自然な強化子で(お菓子無しでも)
維持されるようになった自閉症児の行動と、自然な強化子のみで維持されている
通常の子供の行動とでは、どちらも自然な強化子で維持されているが、何かが違う
ということですか?
>言語遅滞児などでは、マンドで強化されたものと、タクトで強化されたものとで、
>以後の言語行動に違いがあるんじゃないかと考えています。
これも同じなのですが、マンドとして獲得されたものと、タクトとして獲得された
ものは、トポグラフィーが同じでも機能が違うため、何かしらの違いはあるはずです。
「以後の言語行動」というのが何を指すのか分からないのですが、何かしらの臨床上
の問題があるとお考えなのでしょうか?
質問ばかりですいません。
- 76 :没個性化されたレス↓:02/11/18 21:11
- ところで、全然関係ありませんが、Lovaasの「Teaching developmentally disabled
children」の続編がようやく出ましたね。
俺も早速オーダーしました。どう代わっているのか楽しみです。
- 77 :56:02/11/19 03:38
- 臨床のことですので、いずれも、症児の以後の言語発達が順調に進むかどうか
ということです。不自然な強化子から自然な強化子への移行がカナメの問題の
ように思いますが、何か特別な手続きがあるのでしょうか?
>>76さん
さっそく、購入して読むことにします。
Lovaasは、まだ存命中だったのですね。
すっかり、過去の人だと思っていました。
- 78 :没個性化されたレス↓:02/11/20 17:47
- >>77
実際にそういうケースがあって、という訳ではなくて、そもそもABAで「不自然な」
強化子を使用してトレーニングをした場合に、「不自然」→「自然」の強化子の
シフトが起こったとしても(般化が生じたとしても)、その行動と、「自然な」
強化子のみで形成、維持されている行動と何か違いがあるのだろうか、という
一般的な疑問をお持ちということですね。
正直な所、どうなんでしょうかね。はっきり言ってただの印象ですが、特に臨床上
問題となる程のものは無いように思えますが。この手のこと、つまり「不自然」→
「自然」の強化子のシフトって、特に自閉症の子供に限らず、あるいは子供に限らず
誰にでも普通に起こっている事ですよね。例えば俺の場合では、うちの親は小さい
時に俺が本を読むと誉めてくれて、それがうれしくて本を読んだ記憶があります。
現在、俺の本を読むという行動は親の誉め言葉によって維持されている訳ではあり
ませんが、今の俺の本を読むという行動は、もし親の誉め言葉がなかったら何か
違っているのだろうか、と考えてみると、俺には特に何も無いように思えます。
俺の言葉が足りなかったようなのですが、何故ABAで「不自然」つまり付加的な
随伴性を付与してまで行動を形成するかというのは、そのことによって「自然な」
つまり行動内在的な随伴性にコンタクトを取らせることが非常に重要だからだと
思います。行動内在的な随伴性のトラップに好ましい行動を引っ掛けるためには、
まずはその行動を生じさせないことには始まらない、ということです。そのため
にはお菓子でもなんでも有効なものは使いましょう、というのが俺の考えです。
そして繰返しになりますが、行動内在的な随伴性のトラップに好ましい行動を
引っ掛ける(般化を生じさせる)のに成功して始めて、お菓子等の「不自然な」、
つまりは付加的な強化子を使用することが正当化される、ということです。
- 79 :没個性化されたレス↓:02/11/20 17:48
- 今ふっと思い出したのですが、佐藤先生のお言葉で「随伴性は縁である」という
のがあるのはご存知ですか?ある行動がトラップに引っかかるも縁、引っかから
ないもまた縁、ということなんですかね。もっとも、ABAの専門家の仕事は、引っ掛
からぬものを引っ掛けることでしょうけど。
>不自然な強化子から自然な強化子への移行がカナメの問題
おっしゃる通りだと思います。そこに皆頭を悩ましている訳です。
>何か特別な手続きがあるのでしょうか
場合によって様々すぎるので、「特別」というものはないかと思うのですが、
まあ般化に関する古典といったら、ご存知かもしれませんがこれですかね。
ttp://www.envmed.rochester.edu/www_rap/behavior/jaba_htm/10/_10-349.htm
ちなみに、般化に関する論文は、JABAだけでも245件ありました。ケースにあった
ものをお選び下さい。
それと、前に話をしたマンド・タクトの関係に関する論文を見つけました。
ttp://www.envmed.rochester.edu/www_rap/behavior/jaba_htm/27/_27-733.htm
マンドを獲得したけどタクトが出なかった子に対して、「あれ何?」という音声
言語によるタクトを促すインストラクションから、非音声言語によるインストラク
ションに変えたら、タクトがさくっと出るようになった、ということのようです。
アブストラクトしか読んでいませんが。
ところで、タイトルが「Overcoming an autistic child's failure to acquire a
tact repertoire」とありますが、「子供の失敗じゃなくて、おまえの失敗だろ」
なんていう突っ込みは無しですかね。
- 80 :没個性化されたレス↓:02/11/20 17:51
- それと、ようやくLovaasの本が届きました。パラパラとしかみていないのですが、
やはりpunishmentに関する記載はありませんでした。あと「Strategies for
Visual Learners」なんていうセクションもありますね。
正直な所、実際にどれだけ読むかは分からないんですけどね。
いつもレスが遅いのと長文すいません。
- 81 :没個性化されたレス↓:02/11/23 11:39
- 良スレにつきアゲ
- 82 :没個性化されたレス↓:02/12/06 20:11
- もひとつあげ。
- 83 :没個性化されたレス↓:02/12/14 13:01
- 糞スレ駆逐あげ。
- 84 :山崎渉:03/01/07 00:08
- (^^)
- 85 :没個性化されたレス↓:03/01/09 16:42
- >>78
校長や教頭に睨まれようが、不自然な正の強化子付与に賛成age
- 86 :没個性化されたレス↓:03/01/29 00:56
- 保全あげ
- 87 :考える名無しさん:03/01/29 05:04
- うーん、このスレものすげー勉強になる。ところで皆さんに質問なのですが
これから論文を書こうと思っているなどと書いていらっしゃる方もおられた
ようですが、ご専門はどのようなことをなさっているのでしょうか?私自身
は全く関係のない法学博士なんですが、ちょっと色々事情があって自閉症に
興味を持って色々読んだりしています。医学部?心理学?とかそういうこと
ですね、私の質問の意図は。
- 88 :没個性化されたレス↓:03/02/01 02:33
- 心理学、とくに行動療法、行動分析学といったところかな。
- 89 :山崎渉:03/03/13 13:31
- (^^)
- 90 :没個性化されたレス↓:03/04/08 17:31
- そろそろいいかな。
ほしゅ。
- 91 :山崎渉:03/04/17 09:22
- (^^)
- 92 :山崎渉:03/04/20 04:46
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 93 :没個性化されたレス↓:03/05/01 20:40
- 教育的指導あげ。
- 94 :100人1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/17 08:05
- <アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
- 95 :没個性化されたレス↓:03/05/27 00:13
- >>94のコピペ荒らしが
ここではマトモなレスに見える不思議。
- 96 :山崎渉:03/05/28 14:53
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 97 :100人に1人の障害:03/06/04 09:20
- ◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
●独り言を言うことが多い
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーまで至らない気質の偏りもある(遺伝))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
- 98 :10人に4人の障害:03/06/04 09:21
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
- 99 :没個性化されたレス↓:03/06/04 11:47
- 【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
- 100 :没個性化されたレス↓:03/06/04 12:23
- ∧_∧
ピュ.ー (・┏┓・) もぐもぐ100番ゲットォ-----!!!みたいな
=〔~∪ mog〕
= ◎――◎
- 101 :没個性化されたレス↓:03/06/13 16:24
- 臨床心理学板を独立させたがってる連中は
こんなスレを臨床の話題とは思ってないんだろうな。
- 102 :没個性化されたレス↓:03/06/13 18:22
- >>101
知ってたよ。
侮るのもいい加減にしる!
だから「最近の」スレではないと断っていただろうが。
実質議論は2002/11/20から停止してるじゃないか。
臨床系ではまともなスレは殆どないと言われたくなければ、
このスレあげるだけじゃなくて、復活させてみよってーんだ。
てやんでぇ べらぼうメ。 はーっくしゅん。
- 103 :没個性化されたレス↓:03/07/01 22:27
- 発達あげ
- 104 :没個性化されたレス↓:03/07/03 19:21
- >>102
>このスレあげるだけじゃなくて、復活させてみよってーんだ。
復活させるにはそれなりの人材を呼び込まなくちゃね。
臨床系のスレ、良スレになるよう稼働させていれば、そのうち復活
させられる人材も出現するって。
その時、みんなして、追い払はないように気をつけてね。
- 105 :_:03/07/03 19:23
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku06.html
- 106 :没個性化されたレス↓:03/07/03 19:28
- http://www.shylolita.com/cgi-bin/potop.cgi?action=in&ACC=5113
- 107 :山崎 渉:03/07/15 12:40
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 108 :没個性化されたレス↓:03/07/17 21:18
- ずーっと寝てろ!
- 109 :没個性化されたレス↓:03/08/19 20:15
- 保守
- 110 :没個性化されたレス↓:03/09/13 02:33
- age
- 111 :没個性化されたレス↓:03/10/03 01:57
- アスペルガーで立てた方が客ついたろうに・・・
- 112 :没個性化されたレス↓:03/10/12 23:45
- >>111
素人スレになること間違いなし。
- 113 :没個性化されたレス↓:03/10/12 23:55
- ↑見てから言ってるとこが恥かしいね
- 114 :没個性化されたレス↓:03/10/15 11:58
- >>1
発達障害指導事典(第二版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054010962/qid=1066186452/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-9429424-5706703
アマゾンに中古出てるみたいだから買っとけば?
手元に置いてるとカナーリ役立つよ。
- 115 :文句:04/01/20 19:06
- 障害者の人、参考になるかも?
http://www.h6.dion.ne.jp/~kekkon03/
- 116 :没個性化されたレス↓:04/02/04 15:45
- このスレ、終わったの?
- 117 :没個性化されたレス↓:04/02/04 22:34
- >>116
みんなこっちに行ってるんじゃない?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1065726498/
- 118 :没個性化されたレス↓:04/02/06 08:07
- ABAだのTEACCHだの
活発に語るのはいいが結局般化させるのが
困難になるんだよねー
薀蓄合戦で終わらないこと望む
- 119 :没個性化されたレス↓:04/02/07 12:35
- >>111-113
文字通り・・・・
- 120 :没個性化されたレス↓:04/02/10 15:57
- >>118
そんな生半可な知識による批判じゃレスはつかないYO!
- 121 :没個性化されたレス↓:04/02/11 23:31
- TEACCHやるには、社会基盤の整備が
必要不可欠であって、ジャポンでやろうとしても
なかなかうまくはいかんわなぁ。
- 122 :没個性化されたレス↓:04/03/04 16:22
- hoshu
- 123 :没個性化されたレス↓:04/05/07 01:08
- 結局この板に実践できる人間がどれだけいるかってことだよな。
頭んなかでなんだかんだと語るのが関の山じゃ駄目でしょう。
頭でっかちが一番腹立つ。現場の人間はそう思ってる。
59 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★