■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
人肉食文化
- 1 :名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 12:13
- 人肉食文化のある、あった国についておしえてください。
中国では今でも胎児や胎盤を食べる地方があると聞きました。
- 493 :李 Y範:03/11/12 14:53
- 過去にある情報かも。
ボクサー、辰吉は親の葬儀で遺骨を家族で食べたそうです。
- 494 :天之御名無主:03/11/12 19:40
- 鮮人は昭和のはじめまで気に入らない敵対する人を集団で襲いなぶり殺しの上、喰らったと、両班に手をやいていた統治の警察の記録にあるそうな。
- 495 :天之御名無主:03/11/13 23:46
- http://www.asahi.com/international/update/1113/011.html
「呪い解きたい」と136年前の人肉食「謝罪」の儀式
--------------------------------------------------------------------------------
南太平洋の島国フィジーのナブタウタウ村で136年前に英国人宣教師が殺害され、その遺体の一部を村人らが食べた事件があり、謝罪して呪いを解く儀式が13日、開かれた。
事件が起きたのは1867年。英国人宣教師トーマス・ベーカーさんとその従者らが地元の争いに巻き込まれて殺されたという。
村には約200人が住むが、いまだに学校も病院もできず、暮らしは貧しい。村人は事件の「呪い」と信じており、村長らが儀式を企画した。
オーストラリアに住む宣教師の子孫ジェフ・レスターさんらが招かれ、フィジーのガラセ首相も出席。鎮静効果がある伝統飲料「カバ」がふるまわれた。
レスターさんは「何ら恨みはない。これで村の呪いが解けるなら、ハッピーです」。村側は首相に「開発支援」を期待したが、具体的な話は引き出せなかった。 (11/13 23:09)
- 496 :天之御名無主:03/11/25 00:42
- あげ
- 497 :天之御名無主:03/12/08 02:26
- 息の長いスレッドだ・・・・
- 498 :天之御名無主:03/12/09 15:39
- >>258
皇族ですか?!
- 499 :天之御名無主:03/12/09 15:54
- >>278
飢饉が起きたのは東北地方の一部だけです。
西日本では逆に豊作でしたが、幕府により藩から藩への流通が禁止されていたため
飢饉のあった地域は救われなかったそうです。
他地域の民衆が、飢饉の話を聞き、他山の石として伝えられたのではないでしょうか?
飢餓の中、自ら冷静に戒めたというのは疑問です。
- 500 :天之御名無主:03/12/15 21:22
- >>498
屋台のラーメンはあまり喰わなさそうだが。
警察関係者ってことじゃネーの
- 501 :天之御名無主:03/12/30 23:55
- あげ
- 502 :天之御名無主:03/12/31 23:33
- 途中まで読んでて気持ちが悪くなった
- 503 :天之御名無主:04/01/03 01:19
- 昔々、陸奥で娘の腹を切り裂いて孫を喰ったのは都のばばぁ
- 504 :天之御名無主:04/01/03 16:29
- 肉(何の肉か忘れた)に化学調味料をかけて食べると、人肉と似た味になるらしい。
西岡秀雄氏(考古学)の本に書いてあった。
- 505 :天之御名無主:04/01/03 17:23
- 猪の肉は鍋にすると結構イケルから、人間も煮込めばそこそこイケルかも。
ただし未開の地で化学物質に汚染されてない人間。
- 506 :天之御名無主:04/01/05 22:21
- あんまり可愛いものを見ると食べてしまいたくなるけど
これは動物的な衝動なんだろか(´Д`;)
あまりにもペットの猫が可愛すぎて、手とかホッペとか
唇を歯にかぶせた状態で甘噛みしてしまう・・
- 507 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 508 :天之御名無主:04/01/07 05:16
- >>506
それ♀特有の衝動だよ(w
母性本能の抑圧に起因するものらしい
取りあえず石榴でも食べて我慢しなさい
そして早く相方探して子供持ちなさい
- 509 :天之御名無主:04/01/08 22:11
- >>506
昔、日本人が食人してた頃の名残らしい。
食人文化(?)は、消えたが言葉(表現)だけ残った。
- 510 :天之御名無主:04/01/12 15:01
- >>509
本当に食いたくなるわけじゃないw
慣用句にマジレスすなw
- 511 :天之御名無主:04/01/14 00:18
- そいや、中国のこの食人文化は日本には伝わってこなかったの?
誰か教えてください。
- 512 :天之御名無主:04/01/20 13:16
- >359
山岸リョウコの「鬼」だっけかな。
飢饉の話をテーマにした漫画で面白いです。
- 513 :天之御名無主:04/02/02 19:24
- age
- 514 :天之御名無主:04/02/03 12:26
- 日本は死んだ仲間を弔うために食べたとか
討ち取った武将の霊的な力を得るために食べたことから儀式的宗教的意味合いで
カリバニズムがあったわけだが
中国や朝鮮では宗教的意味合いなしにグルメとして人肉を食っていた
やはり中国人朝鮮人の残虐さはここからもきているのだろう
- 515 :天之御名無主:04/02/04 22:57
- 太平洋戦争中の食人の話は中国人を日本人と見間違えたのではないの?
それかハナから捏造か
- 516 :天之御名無主:04/02/05 14:54
- 軍隊なので、日本人と中国人を間違いようが無いと思うが。
戦争と言う極限状態ならまあ、食人くらいするでしょう。
- 517 :天之御名無主:04/02/05 23:49
- >>510
でも単なる慣用句ではないよ。女言葉だよw。
実際に酔うと好きな相手に思いっきり噛みつく女を目の当たりにして納得した。
あの言葉は女性の本心だw
愛噛・・・・・痛そう・・
- 518 :天之御名無主:04/02/06 00:28
- でも、死体を食ったって証言した兵士もいるみたいだし。 小説だけど遠藤周作の「深い河」にもそんな話あったな。
- 519 :天之御名無主:04/02/06 01:24
- いや普通は 遠藤周作 の前に 大岡昇平 かと・・・
- 520 :天之御名無主:04/02/07 08:38
- 遠藤周作好き
こいつオモシロイよ
- 521 :天之御名無主:04/02/07 16:19
- ハぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、んニバル音頭で食べようよ
ァチョイト ハンニバル音頭〜♪
- 522 :天之御名無主:04/02/12 20:16
- 【中国】人毛醤油
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1076558720/
- 523 :・。・:04/02/14 23:29
- 人肉はザクロの味と聞いた。
- 524 :天之御名無主:04/02/16 05:10
- 日本人はインド人の一部を毎日食っている!
みなさんの購入する加工食品のラベルを見てください。
「調味料(アミノ酸)」と書かれているだろう。あのアミノ酸の原料はヒトの髪の毛である。
毛髪の80%はケラチンというアミノ酸由来のタンパク質から成る。
ケラチンにはグルタミン酸とシスチンが多いが、すべての必須アミノ酸が含まれている。
したがって、毛髪は有力なアミノ酸原料である。日本の散髪屋から毛髪を集めると収集コストが大きい。
インド人の髪の毛が用いられる。ヒンズー寺院に大量の毛髪が集まるからだ。
大豆かす(油を搾ったかす)からもアミノ酸が得られるが、これは他に使い道がある(飼料)。
爪はもちろんふけや垢もアミノ酸の原料になるが、大量に集めることはできない。
女性の長い髪の毛は鬘になる。男の短い頭髪は食用や化粧品用のアミノ酸を作る以外に使い道がない。
日本人はインド人の一部を毎日食っている!
ttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~sanpo19/director_general02.htm
Protein from Hair
ttp://www.chennaionline.com/science/hair1.asp
インドで髪の毛エキスを取り扱っている会社
Protchem社(Protein Chemical India Ltd. )ttp://www.protchem.com/
の主要な取引先は、
Ajinomoto Co. Inc., Asahi Foods Co. Ltd., Cosmo Foods Co. of Japan
- 525 :天之御名無主:04/02/16 12:35
- 食する相手を尊敬しての食行動か、軽蔑し支配のための食行動かの
2つの考えがあると思うのですが(あ、あと純粋な食文化)
西洋には前者が多いとか地域性ってありますか?
- 526 :山羊:04/02/17 21:52
- 明日の朝ご飯を僕はおいしく食べられるのでしょうか?
- 527 :天之御名無主:04/02/26 08:39
- このスレ的には魔人ブウのアレは食人に入りますか?
- 528 :天之御名無主:04/02/28 17:26
- ブウ自身が人間じゃないからなぁ
- 529 :天之御名無主:04/03/13 12:27
- >>523
いや、仕事柄人間の中身を見なきゃならない立場ですが
普通の肉と何も変わりませんよ。見た目は。
関節の辺りなんて、カルビにしか見えない。。(昔はグロいと
思ってたのに、いつの間にかグロ写真広げてカルビ弁当を
平気で食えるようになった自分に鬱。)
- 530 :天之御名無主:04/03/14 13:49
- 平安貴族辺りなら食人習慣がありそうだ。
- 531 :天之御名無主:04/03/17 00:43
- そういえばサカキバラも殺した子の血を飲んでたね。
奴の供述によれば、無垢な子供の血を飲む事で自分の罪を清めてくれる様な気がした、、、
みたいな事書いてあったな。
- 532 :天之御名無主:04/03/18 09:51
- 日本航空客室乗務員の山崎知春さん、かわいい。
- 533 :山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/03/18 16:40
- >>530
ありませんよ。もっともシナ起源の「児干」という薬(子供の生き胆)
の話はありましたが、日記などに使用されたという事は書かれていない。
影でやってた人間はいたかもしれませんが。
- 534 :天之御名無主:04/03/19 23:59
- >>533
むしろ、なぜその辺はシナの影響をうけなかったんですか?
わかりますでしょうか?
- 535 :山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/03/20 00:10
- >>534
習慣としてわざわざ摂取する必要も無かったからでしょう。
「児干」云々は命がかかってくる上に医学書に記載もあったからこそ
伝わったものでしょうが、人肉料理を採用する必要性はない。
- 536 :天之御名無主:04/03/25 23:01
- あggっげえ
- 537 : :04/03/26 09:15
- 週刊文春発禁の本当の理由
週刊文春3月25日号記事「NY郊外でついに狂牛病発症か」
http://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/136.html
ここに90年代の米国のニクコプーンの作り方が載ってる
肉骨粉と副産物のレシピ
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/133.html
吉野家のコメント
http://www.yoshinoya-dc.com/safety/index.html
- 538 :新参者 ◆EKNnjDCuA2 :04/04/01 11:24
- オカルト板から来ました。あっちの人肉食スレは荒廃してまして。。よろしくお願いします。
ここでも取り上げられている不治の病「クールー」について、新たに情報を得ました。
同病の研究に携わる豪カーテン工科大のマイケル・アルパース教授によると、
潜伏期間は最長50年に及ぶことがわかってきたとのこと。
1950年代中頃、パプア・ニューギニア高地のフォア族に対し、人肉食をやめるよう、当時同国を統治して
いた豪州が命じた。60年以後、風習はやんだ。ところが半世紀近く経った今も、ほぼ毎年1〜2人の死者が発生。
(こっそり食べているわけではないらしい。どうも死者に若者がいないようです。昨年の死者は50代後半の男性)。
ちなみに、統計を取り始めた1957年以降の死者2500人中、80%が成人女性。
残るうち18%が子供で、成人男性はわずか2%。
これは食べる部位が階層によって異なるからだと思われます。かつてフォア族は死者の魂を慰めるため、
葬儀の参列者が肉をバナナの葉に包んで焼き、食べたわけですが、子供と女性は脳と内臓を食べる役割
だったというのです。つまり危険部位を主に食していたからこそ多く感染したのでしょう。
- 539 :天之御名無主:04/04/03 21:19
- >>538
羊のスクレイピーとか、やはり共食いはヤバイって事だね。
しかし中国では、日本が大阪万博を開催しようって言う数年前に
起こった文化大革命の際にも、相当食い捲くったらしいからなぁ〜。
- 540 :新参者 ◆EKNnjDCuA2 :04/04/05 23:20
- >>539
中国での発症例がないか、何度か検索してみましたが、見つけることができませんでした。
中国板の人肉食スレも読んでみたのですが、やはり見つからず。
なんとも不思議な話ですねぇ。昔からあの国では、たしかに人肉食文化が…。
- 541 :天之御名無主:04/04/25 16:56
- 近代以前で国民全員が飢えてない国家なんてなかったっしょ。飢餓から人肉を食べることなんて、わりと普通の出来事かと
それが史実に残らないのは、宗教や倫理から表ざたになってないだけかと
そういう宗教的なフィルターを取っ払った調査で、ロシア革命以後の初期ソビエトの大飢饉で、国連の高等難民弁務官の調査で
人肉の塩漬けが市場で売られてたってのあったような気がする
- 542 :新参者 ◆EKNnjDCuA2 :04/05/15 09:32
- BSE感染牛は1986年、英国で初めて見つかったんですよね。
感染牛を食べたのが原因とみられる新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の
死者が初めて出たのが1995年。現在までに約140人が英国内で亡くなっているそうですが。
まぁ昔は、食べても大丈夫だったんでしょうね、おそらく。
マーヴィン・ハリス、ブライアン・マリナー、マルタン・モネスティエといった各人の著書を
読むかぎり、かつては世界中で人肉食が行なわれていた。
ところがクールーのような奇病が発症し始めたのはどうやら近年になってからであるらしい、と。
そこらへんはリチャード・ローズの本に載っていると思われますし、確認してみたいと思っています。
なぜ人肉食文化が廃れたかということについては、宗教や倫理観の発達により新たなタブーが形成された
からだとか言われてますけれど、果たしてほんとうにそれだけが原因なのでしょうか。
139 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★