5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


※九州王朝はあったか?※ 8

1 :九州王朝大好き ◆RBWf2snlzI :04/01/17 03:00
続いて、古田信者もそうでない人も思う存分騙りましょう。

前スレ
7(6'):http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1072200231
6:http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1072200119
5:http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1051320510
4:http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1043480614
3:http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1040657852
2:http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1039343232
1:http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1036071791


2 :日本@名無史さん:04/01/17 03:07
九州王朝はほっかほか

3 :日本@名無史さん:04/01/17 03:25
>1 乙

4 :日本@名無史さん:04/01/17 04:55
再掲しときましょう。

>ちがう。新羅はあくまで「統一新羅」に関するもの。
>百済は滅亡するまで南の倭と国境を接してた、ということ。

はいそれ間違い。
「東及南方倶限大海、西接百済」と書いてあります。

>>950
>少なくとも「魏」の支配下に「斉」地はあっただろ。

山東半島を支配していた斉は前漢代に斉郡などに7分割されました。
王子の封建などで年代によって斉国とも呼ばれますが実態は郡です。しかも内陸。
当時は高句麗も内陸の国だから、高句麗が斉と接することはないんですよ。

>おいおい、後漢書に書かれてる地理は後漢代やのうて南朝劉宋の時代のものだぞ。

もちろん間違いですね。言うまでもないでしょう。


5 :日本@名無史さん:04/01/17 04:56
>>951
>倭人伝には二度に渡って「南北市糴」とある。
>だけど韓伝にはそんなこと書かれてない。

そりゃ南北市糴しているのは倭人ですからね。

6 :日本@名無史さん:04/01/17 05:24
>>961
>もし「瀆廬國」が倭との最大の交通の要衝であれば、「狗邪韓国」などでなく
「瀆廬國」から対馬に向けて出発したであろうから。

そうとは限りませんね。狗邪国は韓伝にほ特筆されている国ですから。
倭人の小船に適した港と中国人の大船の入れる港のある国の違いかもしれないし
ただ狗邪国のほうが大きかったからかもしれないし
そんな断定的なことは言えないし、矛盾でもないでしょう。


7 :日本@名無史さん:04/01/17 05:25
>>962
>しかし定説通り「半島に倭地あり」の立場に立って考えれば

定説じゃないですね。
誰かが言ってましたが、定説なら半島に「倭」を書き込んだ歴史地図がどこかの書店で手に入るでしょう。
だれも出版しない「定説」なんて存在するんですか?

>帯方郡使が実際に通ったルート、それが瀆廬國→半島内の倭地 だったからだ。

ほらね。「定説」を敷衍して定説と似ても似つかぬモノになるなら・・・
答えは明らかですね。

8 :日本@名無史さん:04/01/17 05:46
すでにいくつか例を示してきたように
海の向こうの隣国を「接する」と表現することに問題はありません。
韓伝に韓人の国として記載されている狗邪国をむりやり倭に編入する必要はないのです。


9 :日本@名無史さん:04/01/17 05:59
「接界」とあるんだから海の向こうは無理だろ。

10 :日本@名無史さん:04/01/17 06:31
「界」が向こう側の見える海峡で何の問題があるのですか?

11 :日本@名無史さん:04/01/17 06:39
「界」は「さかい」だ。元はたんぼとたんぼの境界のこと。
陸上の境界にしかつかえん。

12 :日本@名無史さん:04/01/17 06:43
>>10
それはさすがに問題あるわ

13 :日本@名無史さん:04/01/17 07:04
漢字ができたのはいつの時代ですか。
それがずっと原義のままだとでも?

陸上で「大嶝嶼接界」なんて言葉を使いますか?
台湾は「東界海、西界澎湖島、南界磯頭海、北界基隆城海」です。
田んぼの境ですか?

14 :日本@名無史さん:04/01/17 07:15
これで「界」が海でも川でもかまわないことが明証されました。
そして「接」も海を隔ててで構わないことは先に挙証しました。
ゆえに巨済や釜山多大浦などに比定される瀆廬国を
対馬と接していると読んで問題ないわけです。

15 :日本@名無史さん:04/01/17 07:17
  ↑
<丶`∀´>

16 :14:04/01/17 14:05
翡翠勾玉ハ韓国固有ノ文化ニダ!
新潟県糸魚川ハ韓国ノ領土ニダ!

17 :日本@名無史さん:04/01/17 15:02
韓国に倭人の領土があったっていってる人間の考えは日本に韓国の領地があったっていってる人間の思考パターンと同じだ。
どっちもナショナリズム漬けだ。

18 :日本@名無史さん:04/01/17 15:07
と言っている>17は
半島に倭人の血がたくさん入っているのを知らない某思想団体の犬

19 :日本@名無史さん:04/01/17 17:16
そういう偏向発言の連発が九州王朝説の信用を地に落としとるのだがな

20 :日本@名無史さん:04/01/17 17:19
偏狭なナショナリズムを非難する
偏狭な第四インターナショナリズム>17は
一番異常思想

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古代史に政治思想を持ち込んだ倭地否定派は異常思想者

21 :日本@名無史さん:04/01/17 17:24
>>20
頼むからもう少し若い世代にも通用するような煽りにしてくれ。


22 :日本@名無史さん:04/01/17 19:37
従来説派も倭地否定は少数でしょ。九州説派を敵にしても味方しても
 倭地否定派=絶対多数派 は絶望的な強弁。

23 :日本@名無史さん:04/01/17 20:26
半島に中国人が倭と呼ぶ人々が住む地域があったんだろうね。
むしろ問題は、その地が、邪馬壱国や倭王とどういう関係にあったか、だね。


24 :日本@名無史さん:04/01/17 20:41
倭人居留地や、現地首長を戴いた倭人地域、倭人友好団、
かなりの比率が倭人の自治区など、いろいろなケースがあったのではないか?
古代朝鮮民族ないし古代朝鮮人が未確立の時代に、今日的な民族区分で
鋭利に腑分けし難いとは思う。
半島諸国は伝統的に権謀術数を駆使して乱世を渡ってきたから、例外的な
百済⇔倭、伽耶⇔倭の強固な結びつきは最低でも「内縁関係」はあるだろう。
倭人と今の日本人の関係問題も一方にあるわけだ。

25 :日本@名無史さん:04/01/17 21:24
>>20
確かに、さすがに第四‥‥は古いぞ

一応この妄想君たちは○青系ということでいいんじゃないですか

前スレで○青と呼ぶのは古いとかいってた馬鹿がひとりいたが
古いもなにも今現在その名前で活動してるんだから
その名前で呼ぶしかない 
http://www.dylj.or.jp/

26 :日本@名無史さん:04/01/17 21:30
>従来説派も倭地否定は少数でしょ。九州説派を敵にしても味方しても
>倭地否定派=絶対多数派 は絶望的な強弁。

いつまでもそういう妄想を抱いているから時代に取り残される。
倭地否定が絶対多数である事実は高校の日本史教科書をみればわかる。

27 :日本@名無史さん:04/01/17 21:33
>>17
日本に韓国の領地があったっていってる人間

そんなトンでも人間と一番のお友達がお前らだろ
朝鮮史研究会綱領
2.われわれは朝鮮史の研究を通じて、日本・朝鮮両民族の友好親善をはかる。

歴史研究の前提に、友好条項のしばりがあるんだな



28 :日本@名無史さん:04/01/17 21:46
>>26
???

高校の教科書に何が書いてあるの?
倭地否定?


29 :日本@名無史さん:04/01/17 21:49
日本の高校の教科書って韓国との政治的摩擦を避けるため、
任那日本府が書いてないんでしょ?
困ったもんだ。



30 :日本@名無史さん:04/01/17 21:51
***妄想君たちは○青系***

古代史の事実・真実を
特殊な政治思想で捻じ曲げる
異常思想人間が暴れてたわけだ

・・・・・・・・・・・・・すごい友好親善があったものだ

31 :日本@名無史さん:04/01/17 21:55
>>27
>日本に韓国の領地があったっていってる人間

たとえば朴時亨とか金錫亨?

その彼らの

>「倭以辛卯年来」で一文、そして「渡海破百残…」以下の主語が「好太王」であって永楽五年のこと、とする

説を妥当な読み方だと支持しているのが九州王朝説の人。

なんでだろー  なんでだろー

32 :日本@名無史さん:04/01/17 21:59
考古学的にも韓国に日本式の古墳がありますしね。



33 :日本@名無史さん:04/01/17 22:02
ありもしない任那日本府による南韓支配や倭の領土を主張する特殊な政治思想・・・・・・・・・
九州王朝説はそれに乗っかってるってわけだ。

34 :日本@名無史さん:04/01/17 22:03
考古学的にも日本に韓国式の支石墓がありますしね。

35 :日本@名無史さん:04/01/17 22:05
>>34
どこにあるの?


36 :日本@名無史さん:04/01/17 22:05
高句麗式積石塚もあるよ。

37 :日本@名無史さん:04/01/17 22:06
>>35
九州

38 :日本@名無史さん:04/01/17 22:09
朝鮮式山城もあるね

39 :日本@名無史さん:04/01/17 22:09
>>37
弥生前期の支石墓のことか?


40 :日本@名無史さん:04/01/17 22:10
韓国式アカスリもあるよ

41 :日本@名無史さん:04/01/17 22:12
>>36
信濃、甲府あたりにある奴?

42 :日本@名無史さん:04/01/17 22:16
九州王朝とか邪馬台国って3世紀以降のお話なんでね。
確か韓国には3、4世紀ぐらいの前方後円墳があったと思うが。


43 :日本@名無史さん:04/01/17 22:23
韓国に倭人の領土があったって説が多数派だ多数派だと言い張るんなら
そう書いている本の書名をいくつか挙げてよ。
多数派ならたくさんあるんでしょ?

44 :日本@名無史さん:04/01/17 22:27
>>42
どこにある何という古墳?

45 :日本@名無史さん:04/01/17 22:33
>>44
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c1%b0%ca%fd%b8%e5%b1%df%ca%af+%b4%da%b9%f1&hc=0&hs=0&&b=21&h=p

46 :日本@名無史さん:04/01/17 22:34
倭人の全部を倭王が支配しているとでも思っているのだろうか?

47 :日本@名無史さん:04/01/17 22:39
>>46
なこと分かるわけないじゃないか?
ただ朝鮮南部に倭王がいて、墓を作ったことはわかるが。


48 :九州王朝大好き ◆RBWf2snlzI :04/01/17 22:40

話を捻じ曲げるな!
摩り替えるな!

>>43
>韓国に倭人の領土があったって説

韓国に倭人の領土があったと、誰が書いた?
君自身だろう。
「半島南部に倭人が住む地域があった」と言っている。
略して、「倭地があった」いっているのだ。

49 :日本@名無史さん:04/01/17 22:42
韓国では前方後円墳を、楽器のチャングになぞらえ長鼓墳と呼んでいま
すが、この起源が韓国にあるという説を打ち出したのは、韓国・嶺南大学の姜
仁求教授です。姜教授は1983年に発見した慶尚南道の松鶴1号墳を4世紀
のものであるとし、日本の研究者に大きな波紋を投じました。
   それ以来、韓国では日本の興味を引く長鼓墳が次々に発見されました。
特に1993年、韓国西南にある光州市の月桂洞1、2号長鼓墳は横穴式石室
を有し、また盾形の周囲の堀から多数の円筒埴輪が出ました。
   また、94年に同じ光州市の明花洞長鼓墳からは円筒埴輪の列が発見さ
れました。埴輪列は10本が1列になって50cm間隔で出土しました。

   これらの長鼓墳の年代はだいたい5世紀頃とされていますが、問題は昨
年発見された、光州市南西にある万家村の古墳群です。ここから3世紀の瓦質
土器が発見されました。もし、この長鼓墳が発見者の林教授の言うように土器
と同じ年代の3世紀であるとすると、前方後円墳では日本最古(?)の箸墓古
墳(290年頃)より古くなります。

半月城通信より。

50 :日本@名無史さん:04/01/17 22:46
>>49
ちなみに、日本最古の古墳は勝山古墳。
http://www2.begin.or.jp/sakura/maka02.htm

51 :日本@名無史さん:04/01/17 22:48
まあ普通に考えると日本の方が圧倒的に数が多く大型の古墳も多い以上
前方後円墳は日本起源で一部の技術者が朝鮮に渡って向こうでも造った
とみるべきだろうな。

52 :日本@名無史さん:04/01/17 22:48
◎奈良勝山古墳 築造最古3世紀初め
 奈良県桜井市東田(ひがいだ)の勝山古墳から出土したヒノキ材を年輪年代測定で調べた結果、
同古墳か三世紀初めに築かれた、わが国最古の古墳であることがわかったと、県立橿原考古学
研究所が三十日、発表した。古墳出現が半世紀近くさかのぼって中国の史書「魏志倭人伝」に
登場する女王・卑弥呼の時代と重なることから、弥生時代と考えられてきた邪馬台国の時代
(二世紀末〜三世紀後半)がすでに古填時代だったことを示すなど、古代の年代観を変える画期的な
成果となった。邪馬台国は初期ヤマト政権だった可能性が高まり、畿内説に弾みをつけそうだ。





53 :日本@名無史さん:04/01/17 22:51
まあ、考古学的に見て、朝鮮半島内に倭人勢力があったのは
自明なんですがね。


54 :日本@名無史さん:04/01/17 22:52
倭地がないとする根拠は

○青や朝鮮史研究会の決定事項だから!

55 :日本@名無史さん:04/01/17 22:54
>>51
そうとも考えられるが、もともと日本列島と半島の一部に共通の文化領域があった
ためとも考えられるな。その中で北部九州由来の葬送形式が東へ北へ伝播した結果
とも考えられるな。倭の統一の一つの経過だな。

56 :九州王朝大好き ◆RBWf2snlzI :04/01/17 23:00

韓地の倭と九州の倭は、3世紀から7世紀まで、友好状態であり続けたのだろうか?

九州倭でさえ中部倭(菊池)と北部倭と抗争し、中部倭が勝っている。

その中部倭政権に対して韓地は友好的であったのだろうか?

5世紀初頭は新政権九州倭が韓地倭を従属させる為に遠征した時代ではなかろうか?

その後、九州倭は韓地倭の北部地域の新羅・百済・高句麗と激突する時代になったのでは?

57 :日本@名無史さん:04/01/17 23:43
半島内倭地否定論を相手にする時は過ぎたようですね。
では、先に進みましょうか。

韓地倭(=任那日本府)の勢力の背景は、やはり大倭王(のち天子を自称)の勢力を
よりどころとして、その地を倭の版図として確保する、というのが目的だったと思います。
また、高句麗が勢力を拡大し、南下してくるのに対し、南の大国の倭と結ぶ韓諸国があって
当然であろうと思われます。
ただ、半島で百済と新羅が争う状況下において、韓地倭で「親新羅派」と「親百済派」が
起こり、それらの派閥が対立することは容易に想像できるでしょう。
倭−百済間が親密な関係にあったことは、好太王碑や日本書紀、また七支刀などの記録を
みても明らかで、倭の朝廷内で「親百済派」が優勢だったらしいことが察せられます。
ただし、「韓地倭」は必ずしもそうではなかったことと思われます。魏志の記述では、
  弁辰與辰韓雜居、亦有城郭。衣服居處與辰韓同。言語法俗相似…
とあり、文化的に辰韓と弁韓(弁辰)は多く似ていたことが述べられています。
つまり「韓地倭」の被支配側としては、文化的に似ている新羅に親しみを感じこそすれ、
百済などと友好的に接するいわれなど、なかったのではないか、と思われるからです。
倭朝廷=親百済派優勢
韓地倭=親新羅派優勢
この現実が結局、任那日本府の滅亡に至る原因となったのではないか、と思うのですが。

58 :日本@名無史さん:04/01/17 23:44
韓地の倭と九州の倭同士でも、韓地の倭内でも抗争があったことでしょう。
とくに中部倭政権は「鉄器至上主義政権」だと思います。

後漢の楽浪郡衰退により3世紀から
最重要物資=「鉄」の利権抗争が活発化しましたが
山陰地方のたたら製鉄が無かったか、未発達だったので
半島の鉄を押さえることが必須だったでしょう。
中部倭は海流的に半島遠征に有利なので
北部倭は劣勢にならざるを得ません。
中部倭は韓地の倭を抑圧したかもしれません。


59 :日本@名無史さん:04/01/18 00:44
>57
脱解王とか瓢公とか、新羅の建国には明らかに倭人が関わってたし、
韓地の倭の香具師らからみると、共通項のない百済より、
文化・習俗が似てる新羅の方に対して、より親近感があったのかもな。

60 :論証もできずニダ-でごまかして「相手にする時は過ぎた」だとさ(w:04/01/18 00:50

949 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:04/01/16 06:56
>旧唐書で新羅の南をただ海と書き百済のほうの南に倭を示しているのは
>物理的な地形より交流ルートを優先したものでしょう。

ちがう。新羅はあくまで「統一新羅」に関するもの。
百済は滅亡するまで南の倭と国境を接してた、ということ。
現実に新羅と日本(天皇家)は頻繁に交流のあった時期があるのだから。

4 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:04/01/17 04:55
>ちがう。新羅はあくまで「統一新羅」に関するもの。>百済は滅亡するまで南の倭と国境を接してた、ということ。
はいそれ間違い。「東及南方倶限大海、西接百済」と書いてあります。

11 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:04/01/17 06:39
「界」は「さかい」だ。元はたんぼとたんぼの境界のこと。陸上の境界にしかつかえん。

13 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:04/01/17 07:04
漢字ができたのはいつの
時代ですか。
それがずっと原義のままだとでも?
陸上で「大嶝嶼接界」なんて言葉を使いますか?
台湾は「東界海、西界澎湖島、南界磯頭海、北界基隆城海」です。
田んぼの境ですか?

15 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:04/01/17 07:17
  ↑
<丶`∀´>

57 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:04/01/17 23:43
半島内倭地否定論を相手にする時は過ぎたようですね。
では、先に進みましょうか。

61 ::04/01/18 00:53
いい子だから、お外で遊んでらっしゃい。

62 :日本@名無史さん:04/01/18 00:58
>>59
そういうことでしょうね。

63 :かわいそうだから相手してあげる:04/01/18 01:43
>>60
>「東及南方倶限大海、西接百済」

任那(伽耶)が滅んだ後なら、この説明で正しいような。
一部分の文章だけ抜き出して、議論するのは無理がありますよ。


64 :日本@名無史さん:04/01/18 01:46
だいたい、3世紀の話してるのになんで、旧唐書の一部を
持ち出してくるんだか。
詭弁でごまかしてるとしか思えないんだが。

65 :日本@名無史さん:04/01/18 02:25
>>60
『旧唐書』の百済伝の百済の地理の原文
「西渡海 至越州 北渡海 至高麗 南渡海 至倭」

「西に海を渡り、越州に至る。北に海を渡り、高麗に至る。南に海を渡り、倭に至る。」
何度も言うようですが、唐代には任那(伽耶)は滅んでいたので、これで正しい。



66 :日本@名無史さん:04/01/18 04:16
>>65
『明史』の朝鮮伝の朝鮮の地理の原文
「王国北接契丹・女直、而南接倭」

「王国、北は契丹・女直に接し、しかして南は倭に接す。」
何度も言うようですが、明代には任那(伽耶)が復活したりしているのですか?

67 :日本@名無史さん:04/01/18 04:19
>>63
百済があるんだから肯定派の主張する
>新羅はあくまで「統一新羅」に関するもの
が間違いなのは明らかですね。

68 :日本@名無史さん:04/01/18 04:49
>>49
姜教授の前方後円墳の定義はより広義なので慶尚道のものは一概に倭人の墓と断定できませんが
栄山江地域には5世紀後半のチャラボン古墳から6世紀中葉の月桂洞2号墳、明花洞古墳を最後に前方後円墳があり
倭人が半島に侵攻した時期と合致しています。
これらを親倭派首長の墓とする説と日本書紀にも出てくる倭人の氏姓と百済の官位をあわせもつ二世世代などの墓とする説がありますが明らかではありません。
いずれも韓の墓制史のなかに突然登場する少数の外来的要素であり
3世紀以来半島に連綿と倭人の支配地域があったなどとする説の否定要素です。

69 :日本@名無史さん:04/01/18 04:58
韓地倭(=任那日本府)などという表現が出てきましたが
韓地に住む倭人(二世三世を含む)という意味では妥当です。
半島にある倭地などというのが幻想であるということを認めたのでしょうか。
もちろん日本書紀に登場する任那日本府すら韓人の国である安羅に所在することを考えれば自明のことですが。


70 :日本@名無史さん:04/01/18 05:46
そんなことより「其瀆廬國與倭接界」はどうした?
「界」は陸の概念だろが。

71 :日本@名無史さん:04/01/18 06:35
半島に倭の勢力が及んでたことを否定するアホがいるのは
今の御時世では無理ないぽ。
必ずしもそいつがアホだからとばかりは言えない。

72 :日本@名無史さん:04/01/18 06:40
>>70
まだ言い張るんですか?>>13を読みましたか?

>>71
反論できず罵倒しか返せないということは惨めなことですね。

73 :日本@名無史さん:04/01/18 06:41
まだ言ってるよ・・・
>必ずしもそいつがアホだからとばかりは言えない。

い〜や、>>72を見るかぎりこいつアホだ。

74 :日本@名無史さん:04/01/18 06:43
>>72よ。>>13が反論の体を為していないことはアホでもわかるぞ。
そんなもん読む価値もないな・・・
>>70の方がはるかに説得力ある。

75 :日本@名無史さん:04/01/18 06:48
ついでに言うなら、
>>も

>そうとは限りませんね。狗邪国は韓伝にほ特筆されている国ですから。
>倭人の小船に適した港と中国人の大船の入れる港のある国の違いかもしれないし
>ただ狗邪国のほうが大きかったからかもしれないし
>そんな断定的なことは言えないし、矛盾でもないでしょう。

↑↑↑↑↑↑  ↑↑↑↑↑↑↑↑↑  ↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 す べ て ア ン タ の 頭 の 中 の 妄 想 
>もし「瀆廬國」が倭との最大の交通の要衝であれば、「狗邪韓国」などでなく
>「瀆廬國」から対馬に向けて出発したであろうから。

の方がはるかに論理的で説得力あるな。

76 :日本@名無史さん:04/01/18 06:49
海の上にも「界」はあります。
事実に耳をふさいで幻想に浸るというわけですね。

77 :日本@名無史さん:04/01/18 06:50
>>76
無理スンナ、アンタはすでに負けている。諦めろ。。。。。

78 :日本@名無史さん:04/01/18 06:51
>>75
短絡的ですね。
「瀆廬國」が倭との最大の交通の要衝である根拠はないですよ。
近いというだけかもしれない。

79 :日本@名無史さん:04/01/18 06:52
>そうとは限りませんね。狗邪国は韓伝にほ特筆されている国ですから。

韓伝に特筆? ドコニ???

80 :日本@名無史さん:04/01/18 06:53
「接する」には「海を隔てて接する」という意味もある。
が、解釈がふたつとも成り立つということは論理的にが正しくても事実はひとつなのだから、
論理的に成り立ちうる二つの解釈のうち、どちらに蓋然性があるのかを考えないといけない。
通説では涜廬国というのは慶尚道の東莱郡だが、玄海灘の向こうの対馬までが倭だとすると
倭と接する地点として東莱郡があげられてるのは地理的に明らかにおかしいだろ。
この南にも弁韓諸国がいくらでもあるわけで。
たとえば「狗邪国は倭と接す」というのなら海を隔てて接してるのだといえないこともないが、
この場合は「接する」は海と関係なく陸上で接しているという意味にとるべきだろう。

81 :日本@名無史さん:04/01/18 06:53
論証する意思すらないようですね。
陸の上にしか「界」がありえないなんていう妄想を
いくら連呼したところで事実にはなりません。


82 :日本@名無史さん:04/01/18 06:54
>>78
そら近いに決まっとる。倭と瀆廬國は境界を接している、と明確に書かれているんだから。


83 :日本@名無史さん:04/01/18 06:57
>>81
かははは、とうとう言うに困って、こんなこと言ってるよ。
「界」が陸上しかありえない、と言っているのではない。
「界」は陸上の概念であって、当然「島」の上にも「界」はあるのだ。

しかし「海を隔てた所」と「界を接している」などということはあり得ない、
と言っているのだ。

84 :日本@名無史さん:04/01/18 06:57
>>80
>この南にも弁韓諸国がいくらでもあるわけで。

あるんですか?
それはどの国ですか?

85 :日本@名無史さん:04/01/18 06:59
>>84
とりあえず最低限の知識はもった上で議論に混ざれ。ウザイからよ。

86 :日本@名無史さん:04/01/18 07:01
>「界」が陸上しかありえない、と言っているのではない。

なら海の上にもあるでしょう。

>「界」は陸上の概念であって、当然「島」の上にも「界」はあるのだ。

陸上しかありえないと言ってないんでしょう?
海の上にもありますよ。
だから「海を隔てた所」と「界を接している」わけです。

87 :日本@名無史さん:04/01/18 07:02
はあ。。。起きてみたらまたこれかい。
だから>>57で言ってるだろ。
こいつを相手にしても不毛の論理しか続かないって。。。
何言っても無駄だよ。

「其瀆廬國與倭接界」
普通に読めば、解説もなにもいらずに通意する一文だよ?
どこをどうやって読めば、「倭と瀆廬國が市糴している」という意味になるんだよ。


88 :日本@名無史さん:04/01/18 07:03
>>85
お! 言えないから誤魔化しにでましたね。
いくら罵倒で誤魔化してもだめですよ。
それは負けの証明です。

89 :日本@名無史さん:04/01/18 07:06
>>87
「其瀆廬國與倭接界」 を読んだら「倭と瀆廬國が市糴している」という意味になるというのではありません。
対馬の倭人が南北市糴する相手なら「其瀆廬國與倭接界」と表現されて不自然ではないということです。

90 :日本@名無史さん:04/01/18 07:06
>>86
わるい。
>「界」が陸上しかありえない、と言っているのではない
というのは間違った。
陸上しかありえないな。界は

91 :日本@名無史さん:04/01/18 07:07
>>89
ということは、「対馬の倭人が瀆廬國と南北市糴する」というのはアンタの妄想なのだな

92 :日本@名無史さん:04/01/18 07:09
どっちにしろ、「界」が海を隔てて「接する」ということはあり得ないな。

93 :日本@名無史さん:04/01/18 07:11
妄想ではなく可能性の範囲です。
しかし海を隔てて「接する」例を挙げられても
海の上の「界」の例を挙げられても
陸上しかありえないと連呼するだけの人は妄想の人でしょうね。
なんの論証もできないんですから。

94 :日本@名無史さん:04/01/18 07:11
>>88
あまりにも簡単に気付きそうなことだから放置したんだが、
藻前は本当に愉快なやつだなw

95 :日本@名無史さん:04/01/18 07:12
だから、相手にする必要ないのに・・・
誤解曲解の雨あらしで韓地内倭地を否定しているんだって、誰が見てもわかるやん

96 :日本@名無史さん:04/01/18 07:16
>>93
その可能性がない、ということは
狗邪韓国−対馬間の「南北市糴」が魏志に明記されていることでも明らかだな。
対馬との「市糴」なら、まず筆頭に「狗邪韓国」が上げられるべきであって、
それをさしおいて瀆廬國があげられる根拠は、ゼロに等しいな。

97 :日本@名無史さん:04/01/18 07:16
>>94
でも答えられないのは事実でしょう?
事実に反することを答えれば反論されるのは目に見えている。
だからごまかすんです。違いますか?

慶尚道東莱郡より対馬に近いところにある弁韓諸国はいったい何処ですか?

98 :日本@名無史さん:04/01/18 07:20
>狗邪韓国−対馬間の「南北市糴」が魏志に明記されていることでも明らかだな。

魏志のどこに狗邪韓国と南北市糴していると書かれていますか?
狗邪韓国以外からは対馬に行けないとでも書いてありますか?
書いてありませんね。
それは誤読です。

99 :日本@名無史さん:04/01/18 07:23
やっぱりこいつアホだ。
だいたい郡使が「狗邪韓国」なんかに行ったのは、そこが「対馬と行き来している最大の港」
だったからだろ。それ以外にあるかよ。
誤読でもなんでもないね。そんなのは「常識」だ。

100 :日本@名無史さん:04/01/18 07:23
帯方郡から倭国に向かう船の寄港する港と
対馬の倭人が交易に行く港と
同じである必然性があるでしょうか?
渡航目的や船の種類によって行き先が別であってもかまわないでしょう。

265 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★