■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
弥生時代の遺物と漢字
- 1 :Armando:02/07/29 15:17
- 弥生時代、日本に水田稲作をもたらしたルートとして、長江流域、かつての
呉・越の支配圏の人々(難民?)の移住というのがたびたびクローズアップされる
のですが、ちょっと気になることがあります。弥生時代の遺物における
「漢字」の少なさです。せいぜい「三角縁神獣鏡」の銘文ぐらい? もっとほかにも
たとえば銅鐸などにも刻まれていてもおかしくなさそうな気がするのですが。
(殷・周・春秋戦国時代の青銅器におけるように)。本当に呉・越の遺民なら、
すくなくともムラの族長やシャーマンとかはある程度文字を知っていてもおかしくない。
今、弥生時代の遺物で漢字があるのは金印とか鏡とか、何らかの形で大陸で製造された
可能性のあるもののほうが多いようですね。偽元号の銘文から、神獣鏡の一部は国内で
製作された可能性もあるようですが。で、大和朝廷の正史では、漢字はずっとあとになってから
百済経由で伝えられた、ということになっているようですが。この辺、どのように解釈するべきなので
しょうか。弥生時代、江南地域からの大量の難民移住と遺物にのこされた漢字資料の少なさについて。
- 152 :山崎 渉:03/07/12 12:33
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 153 :山崎 渉:03/07/15 11:48
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 154 :世界@名無史さん:03/07/16 17:56
- アゲゲ
- 155 :日本@名無史さん:03/07/21 23:51
- 弥生時代の日本語の音韻がどうなって
いたのか?という,これまたきわめて野心的な問題に取り組みました。
日本書紀のα群の詩歌と固有名詞は、奈良時代に,中国人が漢字を用いて日本語の音韻を写し取った貴重な文書ということでした。ところが、「中
国人が弥生時代の日本語を漢字を用いて表記した文献」があります。
- 156 :日本@名無史さん:03/07/22 00:23
- >>155
魏志倭人伝ですか?
- 157 :日本@名無史さん:03/07/23 12:41
- で、弥生人は漢字読めたのか?
- 158 :日本@名無史さん:03/07/26 13:27
- >>157
読めた人もいた。識字率は不明。
- 159 :日本@名無史さん:03/08/01 22:45
- そもそも、弥生人って何種類もいるぞ。
春秋戦国時代に大陸の多民族が混じり合うまでの多くの民族のうち、
日本列島には複数がやってきている。
- 160 :山崎 渉:03/08/02 01:03
- (^^)
- 161 :日本@名無史さん:03/08/09 22:35
- 燕人系弥生人が鍵をにぎってるね
- 162 :山崎 渉:03/08/15 13:39
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 163 :日本@名無史さん:03/08/16 19:09
- 重要なのは、現在我々が用いている楷書体になったのは4世紀であること。
弥生時代に漢字が伝われば、金文や隷書なわけで、今の漢字と字形が異なる。
これを理解せずに、いまの楷書体を弥生時代に求めるのは、無い物ねだり。
- 164 :日本@名無史さん:03/08/28 20:33
- そうなんだよね。
我々のなじみのある楷書体の漢字は弥生時代の遺跡からはでるはずがないんだよね。
- 165 :日本@名無史さん:03/09/05 20:56
-
- 166 :日本@名無史さん:03/09/19 19:09
-
- 167 :日本@名無史さん:03/10/01 22:49
- 漢字を読めたということは(当時の)中国語の読み書きが出来たということ
- 168 :日本@名無史さん:03/10/17 00:25
-
- 169 :日本@名無史さん:03/10/17 00:37
- 日本語はタミル語無しには語れない。
- 170 :日本@名無史さん:03/10/17 21:58
- 考古学スレッドができたらしいね・・・
ttp://academy2.2ch.net/archeology/subback.html
- 171 :日本@名無史さん:03/10/18 12:26
- スレじゃなくて板なわけだが・・・
- 172 :日本@名無史さん:03/11/06 23:56
-
- 173 :日本@名無史さん:03/11/24 15:01
- 弥生時代の後期にならないと、大陸での漢字の書体が完成しないわけで。
- 174 :日本@名無史さん:03/12/28 08:55
- 弥生時代の定義を買えるべきか?
- 175 :日本@名無史さん:03/12/28 13:38
- 買えるもなにも、縄文農耕の存在が確定してから
縄文・弥生の定義は崩壊してるんじゃないか?
公式な定義っていまでも活きてんの?
- 176 :日本@名無史さん:03/12/28 13:41
- ま、山川日本史準拠の受験日本史ではな。
- 177 :日本@名無史さん:04/01/04 00:04
- 弥生時代の人間が、たとえ漢字を知っているのがごく一部のムラの族長やシャーマン
だったとしても、漢字を書ける人間がいたならば、弥生時代の遺物にかかれているもの
には時代名をあらわす「弥生」の二文字がたくさん見うけられても不思議ではないはず
だが、そういう話は聞いたことがない。当時の弥生人は、漢字を知っていても書くこと
はできなかった!?
- 178 :日本@名無史さん:04/01/04 00:12
- >>177
釣れますか?
- 179 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 180 :日本@名無史さん:04/01/18 21:59
- 古墳時代の漢字とは書体が違うので、大陸側での変貌に驚いて捨てたのではないかと。
- 181 :日本@名無史さん:04/01/20 07:58
- 漢族の定義とは?日本語は外国語かどうか?で話されています。
知識を披露してあげてください。
http://www.worldguys.jp/cgi-bin/mychan/mychan.cgi?mode=view&no=571&p=new
- 182 :日本@名無史さん:04/02/01 22:31
- 神代文字が使われてた
- 183 :日本@名無史さん:04/02/01 22:35
- 文字が使用されてたら、7世紀後半の木簡なみに出土してるだろう。
それ以前の出土例がほとんどないってことは、使用されてなかったんでは?
- 184 :日本@名無史さん:04/02/01 22:46
- シナ文字って未開な文字だからなかなか普及しなかったんだろうな
- 185 :日本@名無史さん:04/02/02 00:03
- 漢和辞典とか埋まってないのか。
- 186 :日本@名無史さん:04/02/07 18:05
- 日本書紀はどこからが史実なんでしょう?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/988620461/l50
■◆最初の天皇はどうやって天皇になったか◆■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1003669384/l50
邪馬台国は大和朝廷になったのか
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1045719732/l50
倭王権の起源を語ろう
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1021204387/l50
弥生時代の遺物と漢字
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1027923448/l50
「魏志倭人伝」等を読む(邪馬台国はどこですか12)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1064621137/l50
【江上】騎馬民族説は今。。。【波夫】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1068492251/l50
※九州王朝はあったか?※ 8
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1074276043/l50
- 187 :日本@名無史さん:04/02/22 04:01
- 移民が異郷の地で故地の文化を維持するのは簡単ではない。
- 188 :日本@名無史さん:04/02/22 18:07
- つまり弥生人は漢字を使ってなかったってことだ。
- 189 :日本@名無史さん:04/02/25 07:49
- 漢字は使ってたろ
- 190 :日本@名無史さん:04/02/25 20:11
- あやしい
- 191 :日本@名無史さん:04/03/07 02:44
- あやしくないよ
- 192 :日本@名無史さん:04/03/23 22:41
- 漢字以外の文字で「弥生××年」と書かれた遺物がそのうち発掘されるだろう。
- 193 :日本@名無史さん:04/04/06 04:32
- 神道やら神社。
これは、仏教が入って来たためにその対比として自分達の
やって来たことを初めて自覚してそれに名前をつけたもの
- 194 :日本@名無史さん:04/04/06 07:53
- 天皇家自体が朝鮮人だからな。
だから古墳がトップシークレット。
散々朝鮮を差別している右翼が
実は日王が朝鮮人だと知ったら
暴動おこりかねないからな。
- 195 :日本@名無史さん:04/04/06 08:36
- 右翼もチョンだから、天皇マンセ〜なんだろ。
- 196 :日本@名無史さん:04/04/10 09:46
- 日本にはもと王があって、その臣下では関白というのが一番えらかった。
当時関白だったのは山城守の信長であって、ある日、猟にでたところが
木の下に寝ているやつがある。びっくりして飛び起きたことろをつかまえて
問いただすと、自分は平の秀吉といって、薩摩の国の人の下男だという。
すばしっこくて口がうまいので信長に気に入られて馬飼いになり、木下という
名前をつけてもらった。
信長の参謀の阿奇支〈あけち〉というのが落ち度があったので、信長は秀吉
に命じて軍隊を率いて攻めさせた。ところが突然、信長は家来の明智に殺された。
秀吉はちょうど阿奇支を攻め滅ぼしたばかりだったが、変事を聞いて武将の行長
らとともに、勝った勢いで軍隊をひきいて 帰り、明智を滅ぼした。
- 197 :日本@名無史さん:04/04/11 22:51
- 8('A`)8 弥生時代の毒男
- 198 :日本@名無史さん:04/04/12 04:29
- ↑多分俺も同じ所からきた8('A`)8
- 199 :日本@名無史さん:04/04/23 23:45
- とにかく
遺跡をどんどん発掘するしかない
- 200 :日本@名無史さん:04/04/25 19:58
- 猿田彦黒人説ってどうよ?
http://www.jp-geki.net/saruta/
- 201 :日本@名無史さん:04/05/15 19:45
- http://www.asahi.com/culture/update/0515/002.html
強力なX線を鏡に当てて、不純物としてごく微量に含まれている銀とアンチモンの反応の強さを調べた。この方法
で、同館所蔵の中国の戦国時代(紀元前3世紀)から三国西晋時代(3世紀)にかけての鏡69枚と、古墳時代前・中
期(3〜4世紀)の三角縁神獣鏡ではない日本製の鏡18枚を分析したところ、中国製の各時代の鏡と日本製の鏡はそ
れぞれ異なるまとまりをつくった。
その上で、同館にある三角縁神獣鏡8枚を同方法で分析した結果、6枚からは三国西晋時代の年号が入った中国製鏡
と近い測定値が得られ、残る2枚は日本製のまとまりに入った。
中国製鏡と近い数値を示した6枚のうち、2枚は京都府内の古墳で出土したものだが、ほかの鏡の出どころは不明。
中国の鏡と異なる反応が出た2枚については、粗雑な文様などから、これまでも中国製を模倣した日本製と見られてい
た。
43 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★