■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【疑問】東京人が使ってる「かたす」って方言?
- 1 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/06 17:19
- 「かたす」=「片付ける」の意味ですけど
方言なの?どうよ?
- 242 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 22:23
- 縁がチョン切れた なんじゃないか。
- 243 :240:03/09/10 20:20
- >>241
ああ、「緒」は「しょ」と読むのか
「えんがお」(縁の緒)と読むのかとオモタ
失礼
- 244 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/03 14:48
- 立派な関東方言ですね。
- 245 :阪神優勝!でも大阪は全国最低。選挙で変えろ!政権交代!:03/10/03 15:15
- 阪神タイガース優勝バンザーイ!
よくやった星野さん。選手たち。
よーし、次はダイエー相手に日本一や!
でも喜んでる場合やないで〜
大阪の景気は超ドン底最悪状態真っ最中!
大阪の選挙の投票率はなんと全国で最下位!(55.69%)
なさけないわ、ほんま。。。
投票率が低いのは社会、経済に対して自発的な努力が無い証拠や!
(....43京都 44沖縄 45埼玉 46千葉 47大阪)
こんなことで大阪の景気が良くなるわけないやろが!
大阪を変えたいんや!
11月9日の総選挙、投票率を上げようや。
全国一位をねらおうや!
それが無理でも、せめて、
阪神の勝率(62,7%)を超えるぐらいの投票率をめざそうやー!
大阪人よ立ち上がれー!!!
そして、政権交代で日本を変えたいんや!
イメージとパフォーマンスばっかりで
弱者の痛みを無視するような政策ばっかりの小泉政治はもうアカン!
自民党の利益を失うような構造改革を
自民党自身ができるわけないのは誰でもわかる。
もうだまされへんぞー!
大多数の無知な国民をあざむくのもいいかげんにしろー!
自民による自民のための自民の政治はもう終わりにしろー!
11月9日総選挙。
政界の明石家さんまこと小泉純一郎と
政界のビートたけしこと菅直人。
さあ、勝つのはどっち!!!?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~over80/shugiin_watching-2000.htm
..........................................
- 246 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/03 17:06
- 新作も早く!ジャンルも豊富!☆
★★★エロDVD販売サイト★★★
☆☆画像付きの見やすいサイトで☆
★★★★閲覧は完全無料★★★★★
☆☆期間限定DVDプレーヤー☆☆
★★★★♪♪プレゼント♪♪★★★
☆☆ http://www.erowin.net ☆
- 247 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 248 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/18 00:08
- 古河市のいとこが「かたす」を使ってる。でも、他の地域では聞いたことない。
- 249 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 250 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/09 16:28
- 立派な関東方言です。
- 251 :つくば市民@旧谷田部町:04/01/10 01:01
- >248
古河だけじゃなく、関東では広い範囲で言うよ。
- 252 :sage:04/02/15 01:01
- 栃木県出身だが、「終わす」は方言だと東京のヤツに指摘されて
はじめて知ったよ。でも、山形の人も使ってるようだ。
- 253 :つくば市民@旧谷田部町:04/02/15 05:06
- >252
東京でも、本来は使われてたと思うよ。その周辺の関東では使うから。
- 254 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/15 05:13
- 神奈川だが、使わん
- 255 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/18 01:34
-
- 256 :つくば市民@旧谷田部町:04/02/18 11:44
- >254
神奈川は大分方言が消えてるでしょ。
何か今でも使ってる方言らしいものある?
- 257 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/18 12:44
- >256
一瞬、大分(おおいた)方言と読んでしまった……
- 258 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/18 20:25
- 「うちには方言がない」とか言う人がいますが、方言のない所
なんかありませんよ。
- 259 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/18 22:00
- 人のいないところ
- 260 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/19 03:15
- >>256
「〜べ」
- 261 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/22 02:14
- 神奈川人は
「あれうまいべ?」
とか
「今日はあの子にあったんだべ?」
とかゆうぜ。
中居君もよくテレビで言ってるけど。
- 262 :つくば市民@旧谷田部町:04/02/22 04:16
- >261
「あったんだべ?」は最近使われるようになったものだよ。
本来は「あったんだんべ?」。
なんか、ほんとみんな「だべ」を神奈川の方言だと思ってるだよね。
こんなに広く誤って認識されてんのがもどかしいんだけど・・・。
関東地方の「だべ」は茨城県古河市周辺にしか分布してない。
- 263 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/22 22:48
- >>262
神奈川は「だべ」じゃなくて「べ」単独で使われる事が多いな。
「べ」と「じゃん」の違いについての一例。
今日の夕方、駅前のスーパーでおばちゃんが「雨降ってきたべ〜!ダッシュで帰んじゃん?」とか言ってた。
- 264 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/22 23:29
- >>263
それは旧来の方言じゃないな。
旧来は「じゃん」と「んべ」は使う地域が違う。
- 265 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/23 00:35
- いつどのように混ざり合ったのか興味ある
- 266 :つくば市民@旧谷田部町:04/02/23 02:17
- >263
それって、「雨降って来たでしょ!ダッシュで帰るんじゃないの?」ってこと?
シチュエーションが想像出来ないかも・・・。どんな感じ?
あと、「じゃん」は徐々に西から伝わって来た方言じゃないの?
横浜弁説があるけど、仮に横浜から周辺に広まったのだとしたら、
それは静岡か愛知の人が大量に移住したからじゃないのかな。
そういえば、神奈川の人(場所によるかも)が、「〜じゃんか。」
って言うけど、あれは独特だね。神奈川以外の関東では「〜じゃん。」
で終わるのに。まあこれは関東の方言ではないけどね。
- 267 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/24 19:09
- 古文をきちんと学習すれば、「かたす」も「じゃん」も理解できるよ。
「かたす」は「片す」で名詞+サ変動詞の、いわゆる複合動詞。平安期
の文章には、具体的な動詞を「す」で表現するのことが多く、現代語訳
する時には、文脈に沿って具体的な動詞に訳さねばならない。これは今
もあり、例えば「お茶する」=「お茶を飲む」などがそうだ。「かたす」
の場合、一般的には「片を付ける」⇒「片づける」と進化しているにも
かかわらず、名詞+「す」という古形が残存している例だね。
- 268 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/24 19:16
- 「じゃん」は古い京都の言葉である「じゃて」が原形。
京都、そして近畿では「じゃ」も残存するが、次世代
語である「や」が一般的になっている。また、「〜やて」
も使われているが、これも次世代表現である「〜やん」が
優勢となっている。従って、「じゃん」は「て」⇒「ん」
という音便化はなされているものの、「じゃ」という古形
が固着しているわけだ。
- 269 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/24 19:50
- >>267
>>136を読みなされ。
>>268
「じゃて」の「て」がどうやって「ん」に変化したか説明してくれ。
- 270 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 00:38
- >>269
??音便化して「ん」に変化したんだよ。「やて」⇒「やん」と同じ
変化だよ。
- 271 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 00:45
- >>270
では、「じゃん」・「やん」の前に、「じゃんか」・「やんか」はどうなんだ?
- 272 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 01:06
- >>271
えらく簡単な質問だね。
「じゃてか」も「やてか」も存在する。
関東や東北なら「だてか(だでか、だってか)」となる。
- 273 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 01:32
- おや。それは東京の「じゃんか」とは意味が違うね
- 274 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 01:38
- >>273
意味は全く同じだよ。それとも、東京の「じゃんか」は
疑問形なのか?
- 275 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 01:43
- 「じゃんか」は「じゃないか」と同等の同意を押し付ける表現。
この板にも批判的スレがあったような。
「だってか」ももちろんあるが、
こちらは(批判的に)確認する表現。
- 276 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 01:47
- >>275
時代による意味の変化って知ってるか?
「じゃてか」が「じゃんか」になった当時は「じゃてか」と同じ意味だったんだよ。
- 277 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 01:51
- つまり「意味は全く」違う。
そうなれば簡単には「じゃてか」の系とは
決められない事になる。
- 278 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 01:51
- じゃないか
↓(ない=あらぬ)
じゃあらぬか
↓
じゃあらんか
↓
じゃあんか
↓
じゃんか
↓
じゃん
が正解だったと思う。
- 279 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 19:25
- >>278は全くの無知。
御座(おんざ・ござ)あらぬか⇒おざらぬか・ござらぬか⇒おじゃらぬか・
ごじゃらぬか⇒じゃらぬか⇒じゃらんか⇒じゃんか⇒じゃん。
- 280 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 19:48
- 真実はどれなんだ!!
- 281 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 22:54
- じゃんは単独で発生したのです。
他の語とは無関係です。
- 282 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/27 04:16
- また変なのが出て来たな。
- 283 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/27 12:08
- スマップは全員東京方言に聞こえるが、
全員東京か?
- 284 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/27 18:38
- 調べてみたら>>279のが正解だった。
- 285 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/27 18:49
- おいおい本当かそれは
- 286 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/28 21:26
- 「おじゃらぬか」っておじゃる丸が言ってそう。
- 287 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/28 23:13
- 「おじゃる」は俳優の梅津栄が公家の役をやった時に考案した
ものだよ。
- 288 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/28 23:21
- >>287
トヤ魔製似非公家言葉ですかw
- 289 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/29 00:03
- >>288
去年、日曜にやってる「いつ見ても波乱万丈」で梅津栄自身が
そういってた。
- 290 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/29 00:16
- >>289
NHKで名古屋制作の連ドラにもよく出てたが、金沢が舞台の時に訛りの「地」が出た。
ちなみに当方もあの地方が田舎です・・・・・・・
- 291 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/29 01:30
- 近世の狂言などで「おじゃる」に似た感じの語を見たような気がしたのだが
あれは気のせいだったか。
- 292 :a:04/03/02 19:24
- http://bbs3.2style.net/bbs.cgi?room=rrrr
- 293 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/03 00:00
- 東京では「さあ、かたをつけてもらおうか」を「さあ、かたしてもらおうか」
というの?
- 294 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/03 08:27
- >>293
そういうときには使わない。
散らかってるものを片付けたりどけたりするときだけ。
- 295 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/04 18:57
- 「おっかない」(=こわい、おそろしい)も東日本の方言です。
- 296 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/05 16:39
- >>295
マジ?
- 297 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/06 01:05
- http://www.docan.co.jp/~tama/kurashi/hougeno.html
「おっかない」は多摩の方言。
- 298 :つくば市民@旧谷田部町:04/03/06 04:47
- >297
「おっかない」は多摩だけの方言では無いでしょ。
「おぶう」=(おんぶする)が方言とはしらなかった。
普通に使ってるなあ。関東の方言かな?
- 299 :茨城県民:04/03/06 06:05
- ↑「おぶる」じゃないの?
- 300 :つくば市民@旧谷田部町:04/03/06 15:24
- 「おぶる」でも分かるけど、「おぶう」だねえ。
ちなみに「おんぶしてもらう」は「おぶさる」になる。
かーちゃんにおぶさって、どごさ行ぐんだ?
↓
お母さんにおんぶしてもらって、どこ行くの?
- 301 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/06 18:02
- >>300
茨城すげえな
- 302 :横浜市:04/03/07 02:53
- 「ひっぺがす」は言うね。
靴下の左右違いは「かたちんば」、
「びっこ」は片足の悪い人。でも言わないようにしてるけど。
とろこで「においをかぐ」ことを「におう」って言うのは
関東方言と関係ある?
私の感覚じゃ「におう」って言ったら、
「この靴下におう」とか「この花すごいにおう」とか自動詞なんだけど。
(良いにおいの場合も、口語で「香る」を使うことはない。)
「かいでみて」を「におってみて」といったりするのは
10年ぐらい前から急に聞くようになった気がする。
- 303 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/07 06:18
- 「におう」は、関西では言うと思うが・・・・・・・。
関東に流入したんかな?
例としては
「これ、におてみ〜」 (このニオイをかいでみなさい)
- 304 :伊奈克兵衛:04/03/07 16:42
- お話が盛り上がっているところを横からご免なさいよ。
「よべごつある」がお分かりか。
標準語といわず、普通語というところがある。普通語を話さないと
罰札下げられて、子供は傷ついた。
京都で、烏丸を「からすまる」、愛宕を「あたご」というとヨソモンと
みるとか。踏絵みたいだ。
モノがなくなるのを、「みてる」というところがある。
エテコウ、アタリメとは、謂いが違うらしい。
嫁さんとは実家が20KMしか、離れていないのに、魚や花の名前が
違うのに、びっくりしたことがある。オマエが、オレがと、もめた。
英語では、オーストラリア人には参ったが、ロシア系の人の
「カンテレール」が control ってのが分かるまで、随分かかった。
幕末の京都でも、駐在武士を除き、お国言葉で、お互い話が出来な
かったと。
このスレ読んでて、まだまだ違うことは、いっぱいあると思った
ことであった。行き違いで、ケンカしないでね。
- 305 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/07 21:28
- 言語学やってる人って、言葉の不自由な人が多いですよね
- 306 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/08 00:13
- >>304
愛宕を「あたご」というとヨソモンとみるとか。踏絵みたいだ。
検索すると「あたご」と「あたぎ」が両方出るが、
「あたご」は間違いなのかい?
- 307 :つくば市民@旧谷田部町:04/03/08 04:02
- 「匂いを嗅ぐ」ことを「匂う」っていうのは関東では言わない。
使う地域が点在してる可能性はあるけど。
「匂いがする」ことを「匂う」っていうのは言わなくはない。
でもたいていは「匂いがする」って使うと思う。
- 308 :伊奈克兵衛:04/03/08 07:12
- >>306
司馬遼が「おたぎ」といわず、注意されたと書いていたように思う。
京都人か、詳しい人の考証を待ちたいが、
御嶽→おんたけ→おたけ→おたぎ の流れにこだわった話ではないかと
理解しているのだが。
- 309 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/08 11:43
- まあ、いずれにしろ神奈川の「じゃん」は、
東海地方起源でしょ。地域によっては、
「ん」がちょっと軽めの発音のところもあるけど。
「べ」は、昔はもっぱら内陸で使われていたような記憶がありますけど…。
- 310 :東京新方言:04/03/08 13:04
- ウザッタイ(わずらわしい)、チガカッタ(違っていた)
チゲー(違う)、イクナイ(良くない)、〜ミタク(〜のように)
〜チッタ(てしまった)、ヤッパ(シ)(やはり)
ナニゲニ(なにげなく)、サリゲニ(さりげに)
以上「日本語の値段」井上史雄 著 より
- 311 :310の訂正:04/03/08 13:13
- 誤)サリゲニ(さりげに)
正)サリゲニ(さりげなく)
- 312 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/12 19:43
-
- 313 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/13 00:35
- ザリガニ
- 314 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/13 17:00
- さるかに
- 315 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/14 22:03
- 「よそう」と「よそる」では「よそう」だと思っている埼玉県ベッドタウン住民です。
なぜなら否定形が「よそわない」だから。
「おぶう」と「おぶる」では、否定は「おぶらない」であって「おぶわない」と言わないような。
- 316 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/15 15:26
- 俺もよそうを使う埼玉県民
- 317 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/15 23:02
- >304
ものが無くなるのを「みてる」というのは、広島ですね。
正確に言うと、在庫が無くなるという意味で、
紛失するという意味ではないですが…。
- 318 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/17 04:31
- >>315
ウチのあたりは「よそる」「よそらない」って言う。
多摩とは違うのかなぁ。
- 319 :つくば市民@旧谷田部町:04/03/18 22:12
- >315
親の出身が関東外だったりするかな?
- 320 :315:04/03/18 22:34
- >>319
両親(70代と60代)共に東京出身。
父方の祖父母(90代)も東京出身。
母方の祖父母(80代)は長野出身。
嫁は茨城のつくばの隣の出身。しょっちゅう言葉の違いでいざこざが起こる(w
>>318
上は何歳くらいまでのひとたちが使ってますか?若い世代だけということはないですか?
- 321 : :04/03/19 00:59
- 「東京人が使っている。」とした時点で、
「東京人意外はあまり使っていない。」ということですので
当然「方言」ということになります。自明の理ってやつですな。
- 322 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/19 02:50
- 神奈川の人間はなぜ関西人以上にぺちゃくちゃとしゃべるのか?
なぞである。ここは関東にありながら関西の飛び地なのか?
明らかに異質だ。
- 323 : :04/03/19 03:26
- ねえねえ、ほうきで掃除する時、
「はわく」っていうのは方言?
「はく」でしか変換しないんだけど。
- 324 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/19 03:59
- 福岡の方言。
- 325 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/19 20:53
- >>322
> 神奈川の人間はなぜ関西人以上にぺちゃくちゃとしゃべるのか?
> なぞである。ここは関東にありながら関西の飛び地なのか?
> 明らかに異質だ。
関西出身者が多いんだよ。特に田都や小田急。
- 326 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/19 21:41
- >>323
そうそう北九州市出身のばあちゃんだけが、東京在住の家族の中で
唯一「はわく」を使ってました。
あの…
「ひょうごる」ってどこの方言?
水を注ぐときに外側を伝ってぽたぽた垂れちゃうことを言う
らしいんですが。
まさか兵庫県じゃないよねえ。
- 327 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/19 21:54
- >>323,324,326
九州で広く使われる。西日本方言スレなどで激しく外出。
実は小学校から親の転勤で鹿児島に居たが、学校でしきりに使われる(先生も)のに家では使わなかった。(北陸系)
当時は単なる変異形だと思っていたが、やはり方言だったのだ。
- 328 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/20 05:29
- 結論を言いましょう。「かたす」は少なくとも由緒正しい東京方言です。
なぜなら私の家内においてごく自然に口をついて出るから。
家内(20代、江戸川区→千葉県)
父(60代、麻布→千葉県)
父方祖父(80代、麻布)
父方祖母(80代、福島会津→都内)
母(50代、江戸川区)
母方祖父(故人、東京人)
母方祖母(故人、東京人)
ひとつ気になったこと。
家内、「どうしたの?」と俺が聞くと、「なんでもないよ」の意味で、
「どうしようもしないよ」と言うのだけど、この言い回しも東京ことばかな。
それとも個人の癖か、家庭語のようなものか?
- 329 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/20 21:13
- >>297
って関東に広く使われてる言葉も多いよね。
全部多摩から始まったとは思えないんだけど。
- 330 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 01:17
- >>325
祖父母や父母が関西人という関西系首都圏人多いの?
- 331 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 10:16
- 出身は京都、育ちは大阪、神奈川の湘南、現在東京在住のオレです
かたす、は確かに最初から違和感ある言葉で、いまだに使わないよ
片付ける、もしくはしまう、なんて言うでしょうね
かたす、って最初聞いたとき頭悪そうな言葉だなと思いました
すいません
でも本当にそう思いました
- 332 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 17:17
- >>331
同意。「かたす」は在関東の頭の悪い人が使う言葉だという先入観がある。
「歩いてたら」を「あるってたら」と言う人も頭悪そう。
- 333 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 18:10
- 確かにこれだけ標準語教育が広まったなかで、いまだに「かたす」「あるって」なんて方言を
使っているのは爺さん婆さんを除けば低学力者という気もしてしまうときもあるよ。
だから地方に逝くとつい、こいつら実は全員すっげえ頭悪いんじゃねえかと思っちゃうんだよね。
- 334 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 18:25
- 頭よくてもかたす
- 335 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 21:58
- >>333
>頭悪いんじゃねえかと
「ねえか」って言う奴に、そんなこと言われたかねえや
- 336 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 22:00
- 「かたす」って言葉懐かしい、長いこと忘れてたよ
うちのおばあちゃんが昔よく使ってた。
粋な言葉だなぁと思う。
- 337 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/24 02:24
- >>335
同感。俺も言われたくないね。
- 338 :つくば市民@旧谷田部町:04/03/26 15:56
- >326
うちのお母さんとか、「しょんべんひょごってこー」=(おしっこして来なよ)とか言うねえ。
「ひょうごる」じゃなくて「ひょごる」だけど。
- 339 :つくば市民@旧谷田部町:04/03/26 16:01
- ネットで調べてみたら、「ひょごる」でヒットしたのは茨城くらいだった。
あと栃木で1件。この辺の方言みたい。
- 340 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/08 09:41
- とりあえず
「かたす」「しまう」「なおす」「かたづける」
ってことで
- 341 :名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/08 12:23
- なおすって言うところあるの?
「かたづける」と「しまう」って微妙に違うよね。
「しまう」は(引き出しなどの)中に入れること。
「かたづける」は(中とは限らず)定位置に戻すことかな。
89 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)