■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
正しく使ったのにバカにされたことはあるか
- 1 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/01 21:48
- 役不足とか確信犯とか
- 2 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/01 22:00
- 馬鹿に馬鹿にされたことある?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1004231369/
- 3 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/18 14:40
- 1=大馬鹿
- 4 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/18 17:10
- 「情けは人の為ならず」とか。
- 5 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 16:15
- 「馬鹿を言え」「うそをつけ」などの禁止の意味で使う命令形。
小学生のころの話だが、
親がよく使ってたので、学校で真似したら馬鹿にされた。
小学生にとっては、一般的な言葉ではないのか。
- 6 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 17:18
- 一所懸命と表記して馬鹿にされたことがある
- 7 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 19:01
- 「助長」もしくは 「君子 豹変す」
の正しい意味を言っても 通じないバカモノが多い、のは事実。
- 8 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 21:06
- 「鈴木は本日お休みを頂いております」
って、おかしいの?
- 9 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 21:10
- サン・フランシスコ・ザビエル
- 10 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 21:26
- >>8
何のために鈴木さんから敬称を取り除いたの?
- 11 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 21:44
- >>9
藁タ
- 12 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 21:56
- 適当
- 13 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 21:59
- 病気で入院している友人の見舞いに行って、
「どうしたの 」と、たずねるとき。
- 14 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 22:06
- 昔、バイクを盗まれて、近くの交番に被害届けを出しに行ったとき
警官の一言 「誰に盗まれたんだ」
俺、「 ??? 」
- 15 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 22:08
- >>8
休みは普通、自分の上司から許可をもらうものだから、
「頂いて」というふうに身内に対して敬語を使うのは、
ほんとに初歩的な間違い。
あるいは話している相手に対して敬語を使っているつもりなら、
これを聞いた相手は、
「俺はあんたんとこの鈴木さんに休みをあげたつもりは無いぜ。」
と思うだろう。
- 16 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 22:35
- 小学校時代、jawsというのはサメという意味だと思い込んでいた同級生
に「それはアゴという意味だ」と教えてやったら全く信用されず、あべ
こべに馬鹿にされたことがあるよ。
- 17 :世界@名無史さん:02/03/19 22:44
- 会議中、
「この件についてはキシュツですが...」
と、説明していたら、
某有名大学出の後輩が
「先輩、ガイシュツって読むんですよ」
と、小声で教えてくれた。
- 18 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 22:47
- >>17
なんかいかにも2ちゃんねるのネタっぽいな〜。
- 19 :8:02/03/19 22:52
- 粉骨砕身お客様に尽くすべきところ、誠に勝手ながらお客様から頂いたお休みです。
みたいなニュアンスかと思ってたんだけど。
これ誤用?
- 20 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 23:02
- >>15 初歩的な間違いって・・・。ふつうビジネス敬語では「本日鈴木は
お休みを頂いております」って使うよ。
- 21 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 23:05
- >>19
お客様から勝手に休みなど貰ったら、そりゃ失礼だろ。
- 22 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 23:10
- 「お休み頂いております」は通常使ってるけど、間違いなの????
- 23 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 23:11
- >>20
「ビジネス敬語」は「サラリーマン方言」
そのコミュニティの外にいる一般消費者にとっては奇異な言葉
- 24 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 23:15
- ほんじゃ、正しくは何て言えばいいんでしょうか?
- 25 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 23:27
- 「もうしわけございません。鈴木は本日休暇でございます。」
- 26 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 23:32
- 私はやはり、8さんが<<19でおっしゃってるように、お客様に対する
敬意のニュアンスが感じられるので、ストレートに「鈴木は本日休暇
でございます。」と言われるより良いと思うんですが。
- 27 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/19 23:38
- 雪印に代表されるように、日本のサラリーマンは、
消費者のほうでなく、自分の上司のほうを向いて仕事をしている、
という意識を示すいい例だ。
「課長、明日休みを頂いてよろしいでしょうか。」というのを
間違ってお客様に向かって言ってしまうんだから。恥ずかしいよ。
- 28 : :02/03/19 23:57
- >サン・フランシスコ・ザビエル
こういう生徒は実際に何人かいた。
私は正解にするべきか間違いとするべきか悩んだ。
意味的には、聖フランシスコ=ザビエル、で間違ってはいない。
- 29 :8:02/03/19 23:57
- >>22
「を」が抜けると明らかに誤用でしょ。
- 30 : :02/03/19 23:58
- すまんのう、鈴木は休みじゃ。
- 31 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 00:24
- お客様をご案内している時に、少しお疲れの模様だったら、
暫くの間お休みいただくと宜しいですよ。
間違っても自分がお休みいただいちゃ駄目ですよ。
- 32 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 00:57
- 会社やお店の告知で、「〜までお休みを頂きます」とか「〜までお休みさせて頂き
ます」って表現がありますよね。この場合、お客様からお休みをもらう、というの
を謙譲して「頂きます」を使ってますね?上司とか社長からもらう訳ではないです
から。 だとすれば、8さんの提示した「鈴木は本日お休みを頂いております」とい
う表現も、この場合と同様に考えられるのではないでしょうか。
- 33 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 01:02
- 厨房時代の漢字テストにて
「五十歩百歩」を「ごじっぽひゃっぽ」と書いたらバツをされましたが何か?
- 34 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 01:04
- 「じっぱひとからげ」とかも。
- 35 : :02/03/20 01:26
- 「〜させて頂く」というのは「人から〜をもらう」とは意味が違うと思う。
「〜させてもらう」というのは許可をもらうってことじゃないかな?
- 36 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 01:35
- 「〜させて頂く」というのは許可を頂くってことじゃないかな?
- 37 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 01:37
- だからその、お客様から勝手に許可をもらってるような態度が、
かえって失礼なんじゃないかと思うんだが。
- 38 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 01:38
- >>32
> お客様からお休みをもらう、というのを謙譲して「頂きます」を使ってますね?
違います。「お休み」というモノを「いただく(もらう)」と考えるからおかしく
なるんです。「休ませてもらう」を丁寧に言うと「お休みさせていただく」に
なるってことよ。
- 39 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 02:03
- >>38が良いこと言った
「お休みをさせて頂きます」は、「お休みいたします・休ませてもらいます」の遠慮した表現であり、
「お休みをいただき(戴き)ます」は「お休みを貰います」の意味。
「休み」を「貰う」というのであれば「戴く」の字を当てる。
「(させて)頂く」にはもらうという意味はありませんね。
- 40 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 02:10
- >39
「頂く」には「もらう」の意味があるんだが。
- 41 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 02:35
- つか、>>8は「鈴木は本日お休みを頂いております」 だよん。
俺もこのビジネス敬語には違和感ある。
店頭の貼紙の「本日はお休みさせて頂きます」はノープロブレム。
- 42 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 02:36
- >>その教師は精神異常だな。
本来は独擅場(どくせんじょう)なのに、いまじゃアナウンサーまで独壇場(どくだんじょう)と言う。
- 43 :39:02/03/20 02:45
- >>40 え、マジで。
そりゃ知らんかった。詳細キボンヌ。
- 44 :43:02/03/20 07:32
- 調べてみたよ。広辞苑。
あるねえ、「もらう」の謙譲語として。
考えスギだった。てか、普通に使うか(笑)。スマソ。
なので、この場合は、
「鈴木は、お休みを頂戴しております。」か。
…すっきりしない。逝ってきます。
- 45 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 10:09
- 素人の推測ですが・・・
本人が言うと=「休ませてもらいます」
外部に向けて言うと=「休ませてもらっています」
それを丁寧に言うと=「休ませていただいております」
もっと丁寧に言うと=「お休みさせていただいております」
ところが、長いので省略したら=「お休みをいただいております」
これでも話は通じるじゃん!ってことで定着してしまった。(A)
また、昔は休む「こと」だったのが、現代のサラリーマン社会では
「有給休暇」という「モノ」という認識になってきた。(B)
(A)と(B)の相乗効果によって、
「休む」という「コト」を「させていただく」という文が
「お休み」という「モノ」を誰かから「いただく(もらう)」と
認識されるようになった。
- 46 : :02/03/20 23:20
- 体力を消耗(しょうこう)する、でいいのか?
- 47 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 23:28
- むかし中島らもが「明るい悩み相談室」で書いてたな。消耗(しょうこう)のハナシ。
- 48 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/21 01:19
- >>28
「フランシスコ」はスペイン語でしょ?(イタリア語はフランチェスコ、
ラテン語はフランシス) 「聖」はスペイン語で「サン」なの?
- 49 : :02/03/21 01:46
- 「心神耗弱」の場合「耗」は「コウ」と読むが
「消耗」の場合「モウ」と読むのが一般的なようだ。
しかしながら「消耗」は「ショウコウ」が正しいらしい。
ワープロではどちらも変換するけどね。
- 50 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/21 02:42
- >>48
SAN FRANCISCO JAVIER
http://www.google.co.jp/search?q=cache:gJiTeDlK5lAC:www.ctv.es/USERS/jalolo/sfjavier.html+san+francisco+%83U%83r%83G%83%8B&hl=ja&ie=Shift_JIS
- 51 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/21 02:46
- しょうこう せうかう 【消耗】
(名)スル
「しょうもう(消耗)」に同じ。「どんなに精力を―する仕事でも可(い)いから/門(漱石)」
- 52 : :02/03/21 03:14
- >48
http://www.mwc.ne.jp/y-koba/italia/assisi.htm
どうやらイタリアに関係あるようだ。
- 53 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/21 03:24
- >>48
「聖」はスペイン語でもイタリア語でも、SANTOです。そして、どちらの
言語においても語尾切断(スペイン語では語尾脱落と呼ぶらしい)が起こ
り、SANとなります(続くのが男性の聖人の場合)。
- 54 :48:02/03/21 11:26
- ほぅ、じゃあ、合ってるのか。
- 55 : :02/03/21 23:33
- 結局、生徒がサン・フランシスコ・ザビエルって解答した場合、
正解って訳だね。
もしXだったら教師に抗議していいってことだね。
- 56 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/22 08:03
- >>53の文と、あと裏付けの辞書か語学の本を添えて持ってかないと、
抗議の意味を理解できない教師が多いと思うで。
- 57 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/22 08:57
- サン・フランシス・フォード・カッポレ
- 58 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/22 09:01
- >>53
聖萩原聖人
- 59 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/22 23:26
- サン・タクロー・ス
- 60 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/23 00:03
- >>1
二重敬語を使わずに文章を書いていたら注意されたことはあるよ。
慣習に従って二重敬語を使うか、いわゆる「正しい」日本語道を貫くかは
結構微妙だよね。
- 61 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/27 23:51
- 「杏仁豆腐」=「アンニンドウフ」
「キョウニンドウフ」などと言い間違う人がけっこういる。
何度か注意したことがある。
しかし、ある日辞書を見たらもともとは
「キョウニンドウフ」が正しいらしい。
実際の所現在ではアンニンドウフという方が多いようだが結局は
どちらでもいいようだ。
- 62 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/28 00:43
- >>61
昔はみんなキョウニンドウフと言っていたが、
キョウニン=狂人と聞こえるので、
日本キチガイ保護協会がイチャモンつけて名称変更させた。
- 63 : :02/03/28 01:31
- >62
なるほどー、勉強になりました。
じゃあ、「強靱な肉体」とか「米軍基地外で・・・」とかは?
- 64 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/28 02:02
- >>55
ちょっと待て。
JAVIERをスペイン語読みするとハビエルのような気がするのだが・・・
例:日本=Japon=ハポン
それとも古典スペイン語ではザビエルと読むのかなぁ
- 65 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/28 02:25
- ザビエルの名は昔はXavierと書いたと記憶している。
語源はバスク語のetxe-berri-a(家・良い・[定冠詞])。エチェベリアという
姓のバスク人は今も多いそうだ。そのなまった形のXavierは「シャビエル」
か「チャビエル」と発音されていたのだろう。ザビエルはそれが戦国時代の日本人
の耳に聞こえた形ではないだろうか。スペイン語ではXはJと同じ発音なので、
この人の名前はスペイン語ではハビエルと読まれるのだろう。Xがどういう経緯で
Jに変えられたかは不詳。
- 66 : :02/03/28 04:58
- 画家のビンセント=ヴァン=ゴッホ の地元(ゴッホの)での正しい発音は?
- 67 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/28 06:02
- >>66
オランダ語では「フィンセント・ファン・ホーホ」に近いそうです。
- 68 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/28 06:42
- ↑それに似たの聞いたことあります。ホッホというのが印象に残ってます。
- 69 :NASAしさん:02/03/28 07:21
- 最近は「ビンセント=ヴァン」から「フィンセント=ファン」に変わり
つつあります。「ゴッホ」はそのままですが。
- 70 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/28 14:16
- このスレ、全然いい!
- 71 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/28 18:58
- 杏仁豆腐は「シンニントウフ」だとおもてたーよ
- 72 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/29 10:47
- それを言うなら
中国語に一番近いのは「シンレンドーフ」では
- 73 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/29 12:38
- 「ろうにゃくなんにょ(老若男女)」
わからん人がいるんだ。
- 74 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/29 13:25
- 情緒を「じょうしょ」と読んで、馬鹿にされました。
独壇場を「どくせんじょう」と読んで、馬鹿にされました。
- 75 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/29 13:37
- >>74
それは「世間一般の慣習に合わせることができない」から馬鹿にされてんだよ。
- 76 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/29 13:39
- >>74
>独壇場を「どくせんじょう」と読んで、馬鹿にされました。
馬鹿にされて当然。
「独擅場」なら「どくせんじょう」で正しいけど。
- 77 :春厨:02/03/29 14:21
- 既出を「きしゅつ」と読んで、バカにされました。
- 78 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/29 16:08
- 連中を「れんじゅう」と読んで、馬鹿にされました。
- 79 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/29 16:10
- 憧憬を「しょうけい」と読んで、馬鹿にされました。
- 80 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/29 16:35
- 「ようちえん"へ"いく」と書いたらばかにされたよ
- 81 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/29 16:51
- へ〜
- 82 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/29 17:44
- >>80
「"ようちえん"へいく」と書いたからでは?
- 83 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/30 00:05
- >77
それは馬鹿にした方が悪い! ものを知らないやつだ。
- 84 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/30 00:06
- >80
””がよけいだったのでは?
- 85 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/30 01:46
- 「男心と秋の空」って言ったら「それを言うなら女心と秋の空だろ?」って言われた。
- 86 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/30 02:09
- >>71-72
「杏仁」は上海語なら「アンニン」に近い音になるだろうな。
想像だが広東語では「ハンイム」みたいな音かな。
日本語で「あんず」を「杏」の一字で書くのはすでに定着しているが、
元々は「杏子」を「あんず」と読む(唐音)。
漢音ならキョウシになるが使わないね。
- 87 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/30 02:16
- 昔「紅茶のティーバッグ(baggu)が…」と言って彼女に軽蔑の眼で見られた。
スケベなことばっかり考えているから「Tバック(bakku)」のように
言い間違えた、と思ったらしい。
「ティーパック(pakku)」だと思っている人はけっこう多い。
箱にtea bagsて書いてあるべ!
- 88 :名無しさん@一周年:02/03/30 02:17
- 77 :春厨 :02/03/29 14:21
>>既出を「きしゅつ」と読んで、バカにされました。
前述が最も意味が近いが既出なんて言葉存在しないから
なぜか一発変換できちゃうけど???
78 :名無し象は鼻がウナギだ! :02/03/29 16:08
>>連中を「れんじゅう」と読んで、馬鹿にされました。
れんちゅうですから・・・れんじゅうは古い言い方では?
79 :名無し象は鼻がウナギだ! :02/03/29 16:10
>>憧憬を「しょうけい」と読んで、馬鹿にされました。
どうけいだから
- 89 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/30 03:20
- >>88
お勧めサイト。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
- 90 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/30 04:49
- >>88
「前述」と「既出」は主体が異なるぞ。
- 91 :名無しさん@一周年:02/03/30 05:41
- >90
その通り。でも意味が近いのは前述でしょ?
ところで2ちゃん的には既出(ガイシュツ)という造語は便利だよね。
- 92 :ド素人のくせに長々と失礼しますが:02/03/30 09:48
- >>90
@「前述」と「既出」に含まれる受動性
動詞部分が述べる、出す、で、
述べたのは人、出したのも人ですから主体は同じだと思われますがいかがでしょうか。
どちらにしても「述べ」たり「出し」たりする主体ではなく、
「述べられた」「出された」ところのもの、対象のほうを
説明するために使われるようです。「前述のムネオ教授」と言ってみて、
「前に(みずから)何事かを述べたところのムネオ教授」ではなく、
「前に(私か、または誰か別の人が)触れたところのムネオ教授」
という意味でしかありえないですから。
したがって「前述」「既出」には、なにか受動的な意味が
加わっているような気がします。
A「既出」に含まれる非難的意味合いと使われ方
さらに「既出」については、
「それはもう、一度(ならず)でた話題だからこの場では慎むように」
というように批判、非難の色を語自体が含んでいるように感じられます。
語源的なことは、いっさい知らないんですが。
おそらくそのため「既出の有事法案」という限定用法(?)的な言い方は難しく、
「有事法案についての話題は既出だ」というように、
もっぱら述部(叙述用法?)でのみ用いられているような気がします。
その意味で、前述(または前出)と、既出では、
意味に隔たりが大きいように思いマス。
ド素人のくせに長々と失礼しました。
>>91
既出に近いのは、「前出」「前掲」ではないでしょうか。
- 93 :ド素人のくせに長々と失礼しますが:02/03/30 09:50
- すいません。以下の一文は、削除です。
>>91
既出に近いのは、「前出」「前掲」ではないでしょうか。
- 94 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/30 18:01
- で、憧憬は、しょうけいとどうけい。
どっちがただしいわけ?
- 95 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/30 18:55
- 顧客の宛名で、様を使ったら殿にしろと言われた。
殿は上意下達の意味があるといったら、「理屈くさいプー」
って言われた。
あと、上意下達って、「じょういげたつ」って読まない?
- 96 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/30 21:16
- >>94
しょうけいが正しくてどうけいは慣用読み
つか、まず
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
で調べよう。
- 97 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/30 23:26
- >>95
「上意下達」は「じょういかたつ」。
「じょういげたつ」なんて聞いたことない。
- 98 :名無しさん@一周年:02/03/31 01:11
- >96
現代で使える読みはどうけいでしょ?
しょうけいは古語での読み方です
- 99 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/31 01:13
- >>98
意味がわからん。
古語というのはいつまでのこと?
- 100 :名無しさん@一周年:02/03/31 01:34
- >92・93
辞書に載ってる言葉で 既出に近い言葉は
既述 上述 前述である
この三つの言葉は、複数の人間が意見を順に書きこむ
インターネットの掲示板において
既出という造語のかわりになるものではない
既出という言葉の意味は「他の誰かが既に述べた事」である
前出という言葉は辞書にはない
前掲もない
- 101 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/31 01:35
- >>97
今まで「じょういげたつ」だと思っていたよ。
ちなみにATOKは「じょういげたつ」で変換するよ。
(IMEが変換するから正しいでしょ、と言いたいわけではないよ)
- 102 :名無しさん@一周年:02/03/31 01:36
- >99
江戸時代
- 103 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/31 01:40
- >>98
「しょうけい」の読みは現代では使えないと思ってるのか?
- 104 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/31 01:42
- >>100
辞書に載ってない言葉は使えないと思ってるのか?
- 105 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/31 01:50
- >>100
大辞林には「前出」も「前掲」もちゃんと立項されてるよ。
- 106 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/31 02:43
- 学識ある人なら、「憧憬」は「しょうけい」と読んでいる。
あと、「既出」にこだわってる奴もよくわからん。
>きしゅつ 【既出】
>以前にすでに提示されていること。「―の単語」
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B4%FB%BD%D0&search=%B8%A1%A1%A1%BA%F7&sw=2
- 107 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/31 16:25
- 「御用達」:ゴヨウタツ
「ゴヨウタツ」は誤読だと思い込んでいる人が多いが、
「ゴヨウタシ」こそが誤読である。
ゴヨウタシは「御用足し」という別の言葉がちゃんとある。
- 108 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/31 22:18
- 依存(いそん)
共存(きょうそん)
既存(きそん)
出生(しゅっしょう)
良家(りょうか)cf.両家(りょうけ)
免れる(まぬかれる)
- 109 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/01 00:58
- よく「"かつぜつ"が悪い(良い)」って使ってる人がいるけれど、
"かつぜつ"という単語は辞書に載ってないのです。
造語なんでしょうか?
- 110 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/01 01:17
- >>109
昔から使われていた言葉ではあるけど、演劇など限られた世界で使われていて、
一般市民は使ってなかったので辞書に載らなかった。
最近になって、TVでタレントが使っているのを一般市民も使うようになったので
新しい言葉と思われがち(だから「造語?などと言われちゃう」)だが、言葉自体は
古くからあります。ちなみにネットの辞書(goo)には載ってるよ。↓
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%AB%A4%C4%A4%BC%A4%C4&sw=3
- 111 :名前はいらない:02/04/01 06:55
- >>103 104 105 106
言葉は辞書に載っている程度にとどめておきましょう。
おれはしょうけいと読んでどうけいとは読まなかったが
改めた。
- 112 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/03 17:48
- 女達と話しているときに
「生理的に〜〜〜」
という言葉を使ったらそいつらだけでひそひそ
(何でいきなり生理がでてくるん云々)
とか話していた。んで変な顔をしながら俺を見ていた。
それはひどすぎじゃありませんかあなたがた。
>>111
正しい云々は他のそういうスレでするとして、
憧憬を「しょうけい」「どうけい」と読んだ奴をバカにする奴は
アホって事でこの話は終了。
しかし、初めはあくまで「慣用読み」だったのに気が付けば
本当の読み方が迫害されているってのは、どんなもんなんだろうなぁ。
- 113 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/04 01:28
- >>112
ま、「流れに棹さす」という言葉もあることだし。
というか、この「流れに棹さす」という言葉自体、誤用のほうが通用してるじゃないか。
- 114 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/04 01:38
- >それはひどすぎじゃありませんか
それはひどすぎませんか
- 115 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/04 01:39
- 「流れに棹さす」≒「拍車をかける」
- 116 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/04 01:43
- 脱兎のごとく逃げ出した、って正しいのか?
- 117 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/04 01:51
- 野放図に育ったシステムなんかメンテナンスできんです〜。
と課長に言ったら野放図って何?
といわれた。馬鹿にされたわけじゃないけど…
- 118 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/04 01:53
- ダットサンで逃げ出した
じゃなくて、
脱兎=追われてるウサギ(すごい勢いのもののたとえ)ってな。
脱獄犯のごとくでも、脱会者のごとくでもない逃げ出し方を言いたいんだから、
いいんでないかい?
- 119 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/04 02:01
- 「初め処女のごとく・・・」つづいて「後に脱兎のごとく」。
つまり、初めはおとなしかったのがその後本性を現したってことらしい。
- 120 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/04 03:10
- 8回までノーヒットだった巨人打線も9回の裏には脱兎のごとき勢いで
盛り返しついには逆転に成功した。
- 121 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/04 11:08
- 消耗 しょうこう
刺客 せっかく
見参 げんざん
便覧 べんらん
- 122 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/04 11:14
- 斜に構える
剣先を相手に真っ直ぐ向けて、真っ正面から構えた状態を言うのが本来の
意味だったけど、最近は辞書を見ても逆の意味で載っていることがある。
- 123 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/06 19:33
- AGE
- 124 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/06 20:29
- 図書寮本。
「ずしょりょうぼん」と言ったら「「としょ」と読めないのか」とえらくバカにされた。
まあ、「としょりょうぼん」と読む人もいるから、どっちがいい・悪いは不毛だが、
なんか、その人は「ずしょりょうぼん」と読む可能性が頭にないみたいで
ちょっと閉口した。
- 125 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/07 01:46
- 高校の現代国語の時間。
入試の過去問題集をやらされた時のこと。
いざ答え合わせの場面になって教師が
「“気が置けない”とは信用できないという意味なんだね〜。
こんなの間違う人なんていないよね〜」
と抜かしやがった。クラスのみんなもそれに同意しやがって。
俺一人だけが教師に間違っていると言ったのに馬鹿にされた。
後で、辞書買ってきて「気が置けない」の記載されている項を開いて
叩きつけてやったけど。
今でも腹が立つ。授業中寝てる生徒が馬鹿だと思ってる(見下してる)その教師が。
教師経験はもう20年以上あるくせに、堂々と間違った知識を教えようとするのは
教師失格ではないでしょうか?
しかもそれに気付かないクラスメイトもどうか? 一応進学校(偏差値60くらい)なのに……。
- 126 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/07 08:58
- >8
『鈴木は本日お休みをいただいております』
外に向けた表現なのに、身内の行為に「お」を着けるのは稚拙。
客が与えたわけでもないのに、へりくだって(へりくだったつもりで)
「いただく」を用いるのは、慇懃無礼。
『本日は定休日とさせていただきます』
「今日は休むな」と言ったところで、勝手に休む。
客にはもちろん何の権限もない。
事後承諾的に恩を買う表現。最近は謙譲語としての地位を確立したらしい。
この手の「させていただく」を嫌う人は少なくない。
- 127 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/07 10:15
- あのな〜…言葉は遷移するんだよ。正しくなかったものが
正しく読むものとして認められるようになったものっての
も結構ある。そもそも当用漢字自体、戦前と戦後とでは、
大幅に簡易化してる。で、それまで間違い、とされてた読
みでも、正当化されちゃったものもあるんだよ。「重複」
は「ちょうふく」が正しいけど、あまりに「じゅうふく」
と誤読する人が多いから、それも認めるようになったのな
んか、それの良い例。また、漢字は別の漢字と組み合わせ
て新たな熟語を作成することを禁じているわけではないか
ら、「既出」という言葉も「前出」という言葉も、「前掲」
ってのも間違いじゃないわけ。また、言葉の語義を解釈す
る場合は1つの辞書のみならず、複数の辞書を使って調べ
た上で話をするのが言語学をやる時の基本姿勢。それを知
らずに、別な読み方を知ってるからって威張るのも間違い
だし、その読み方しか知らないからって別の読み方をした
人をバカにするのも、どっちも間違いなんだよ。
- 128 :川’ー’川 ◆Taka87HM :02/09/07 12:27
- 小学校の時、「ローマ字で自分の名前を書こう」って授業があって、
俺は自分の名前に「〜し〜」が入ってるんだけど、
それを「〜SHI〜」って表記したら「SI」に訂正させられた。
「どうして“SHI”じゃいけないんですか?」って担任の先生に訊いたら
「そう決まってるから」と言われた。
今でも悔しい。
- 129 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/07 12:30
- >>128
訓令式としては「SI」が正しい。
ヘボン式としては「SHI」が正しい。
それだけのこと。
- 130 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/07 12:53
- >>127
なんで「じゅうふく」が誤読なのか教えてほしいな
- 131 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/07 12:54
- >>126
このような「いただく」の用法は、別に最近はじまったものでもないんだが
- 132 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/07 14:22
- 重複の語源は、もともと晋書にある「表曰、臣輒較量畿旬守衛重複」
に由来する。宋時代の読みでは「チョウ」と読むので、「ちょうふく」
が正しい。通音は「ヂュウ」だから、「じゅうふく」と読む人が多い
のだが、漢文の由来を遡ると、「ちょうふく」が正しくなる。まぁ、
そういうことは昔程漢文を詳細に学ばなくなった分、そういう由来の
あるものがわからなくなるのは、仕方ないと言えばそうかもしれない
が、明らかにゆとり教育の弊害だろうね。そういうことを知らずに、
中国で「重複」なんて使ったりすると恥をかくってことは、ゆとりの
教育じゃ教えられないね。弊害はこういう部分にも現れてるってこと。
- 133 : :02/09/07 14:31
- 渡る世間に鬼はなしって言ったらばかにされた。
渡る世間は鬼ばかりだろって。
- 134 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/07 14:35
- >>132
>そういうことを知らずに、
>中国で「重複」なんて使ったりすると恥をかくってこと
これどういうこと?
もしかして北京語でzhong4fu2と読んでしまうってこと?
- 135 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/07 15:01
- >134
1970〜80年代くらいに、丸谷才一のエッセイで取り上げられている。
司馬遼太郎も取り上げている。
少なくとも、このような人にとっては違和感のある言葉であり、
ネタになるくらいの代物なのだね。
- 136 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/07 15:15
- >>133
ドラマの見過ぎと推測される。
- 137 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/07 18:30
- >>135
134は「中国で」というところが疑問なのだと思われ。
- 138 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 01:16
- >>132
>明らかにゆとり教育の弊害だろうね。
時系列がむちゃくちゃ
- 139 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 01:30
- ↑んなことないよ。考えてみ。ゆとり教育とか叫ばれ出した
のはもうかなり前のことだけど、丙午の年代前後の生まれの
学生から、移行措置期間ってのを迎えてゆとり教育は実質化
してきている。つまりだ、1990年代に入社した人間は既
に、ゆとり教育を受けてる世代。センター入試になって生徒
の質が激落ちしてるから、今度はそれじゃいかんってことで
ゆとり教育が問題になりはじめている。それが現代。つまり
30代前半、20代の成人は既にゆとり教育の弊害を受けて
いる、ということだ。それに拍車がかかって、円周率を3と
か言いだしてるから、「今よりバカになるのはよろしくない」
ともの申す方が現れ、さらに、学力検査を高校生のレベルで、
各国と比較してみた結果、数学能力が日本は著しく低下して
いることが判明したので、急遽、教科書外のことも教えても
かまわない、と文部省が方針転換をはじめた、という状況な
わけだよ。時系列はだから、間違ってないよ。
- 140 :138:02/09/08 01:40
- ああよかった。なら漏れはセーフだ(30代後半)。それはさておき、
重複を「じゅうふく」と読む誤りは最近のことではないと思われ。
現にそう読む50代・60代は大勢いるって。もしかしたら戦前から
あるかも知れぬ。
- 141 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 02:14
- 高校の生物教師によれば、「重複はちょうふくと読むのが正しいが、
重複受精の場合に限りじゅうふくと読まなければならない」
20年以上前の話ですが、妙にはっきりと覚えています。
- 142 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 05:54
- >>141
それは生物学の立派な専門用語だからです。
遺伝子が正常な数を上回って存在する現象を、
医学、生物学では「重複(じゅうふく)」と呼ぶのですよ。
- 143 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 05:59
- >>134
中国語では、「重い」という意味の場合と「重なる」という意味の場合とを、
「zhong4」と「chong2」の発音の違いで区別しているけれど、
日本語で「じゅう」と「ちょう」の使い分けが有るのかと思ったら、
特に規則は無くて、ごちゃまぜだった。
- 144 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 12:31
- 「重複」という単語の使用頻度が、
今よりもっと高いか、逆に極端に低ければ、
「ちょうふく」という読みは維持できていたと
思われ。
- 145 :無料動画像:02/09/08 17:17
- 盗撮モノ!!女子高生・OL・芸能人を隠し撮り!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/FSJPN
- 146 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 20:44
- 「マンコがチンコから抜けなくなった!!」
と言う表現は正しいのでしょうか
- 147 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 20:54
- http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1031482563/l50
- 148 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 22:54
- 以前店に勤めてた時、あるお客様がレジにあるチラシを手に取り、
「これ、もらっていい?」とおっしゃった。
俺は、「よろしいですよ!」とお答えしたが、そのお客様は「はっ、よろしい
ですよって・・・」と少々馬鹿にしつつ、また少々苛立ったようすでした。
どうやら、目下の人間に使う「よろしい(持って行きなさい)」という意味
にとられたみたいです。
確かに、「どうぞ、お持ちになって下さい」とでも言えばよかったのだが、
この使い方は間違いですか?
だれか教えて下さい。
- 149 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 23:04
- >>148
古文で「よし・あし」と「よろし・わろし」の違いなんて勉強しま
せんでしたか? 現在では気にしない人もいるかも知れないけど、
接客業たるもの、そのくらいは知っておいた方がいいですよ。
- 150 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 23:05
- >>148
正しくは「よろしゅうございます」です。
- 151 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 23:10
- ↑ほらいた(気にしない人)!
- 152 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 23:14
- >>149
「接客業たるもの」って気にならない人?
- 153 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 23:27
- ヤラレタ
- 154 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 23:34
- >>148 あー、それ地方差があるんじゃないかなあ。
私は西の方だけど、「よい」の婉曲表現みたいな感じで「よろしい」よく使うんだよね。
150のような、「よろしゅうございます」だってアリだし。
世代差かなとも思うけど、父母も近所のお年寄りもみんな使ってたしなあ。
でも、全然ダメな地方もあるみたい。
「よろしい」は、148自身が言ってる通り、目上から目下への「許可」のみになっちゃうみたい。
古文の「よし」と「よろし」の違いとはちょっと違うんじゃないかと思うんだけど。
先生が生徒に「よろしい」とか、そういう時にしか使えないらしい。
地元大学に通ってた時に、誰かが教授(東北出身)に「明日でよろしいでしょうか?」
と聞いて「学生の方から「よろしい」とはなんだ」と怒られてたんだけど、側にいた私ら全員ポカーンだったよ。
側にいた関東出身の先生が「この辺りはそれで失礼ではないんですよ」と取りなしてた。
- 155 :148:02/09/09 00:58
- >>149
>古文で「よし・あし」と「よろし・わろし」の違いなんて勉強しま
>せんでしたか? 現在では気にしない人もいるかも知れないけど、
となると、”(持っていって)だめって訳じゃないですよ”っていう意味
になるという事でしょうか。う〜ん、確かにそれはまずい。
>接客業たるもの、そのくらいは知っておいた方がいいですよ。
いえ、辞めました(w
でも、今でも社会人にはかわりませんので、正しい敬語は知っておきたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
>>154
>地元大学に通ってた時に、誰かが教授(東北出身)に「明日でよろしいでしょうか?」
思ったんですが、この場合、「明日では、教授はよろしいと思ってくださいますか?」
という意味で言ったと思います。まあ日本語かなり変ですが、ニュアンスとして。
それがだめなら、「よろしければお使いください」という言い方も失礼になりますし。
・・・なんか難しいですね。
- 156 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/09 21:50
- >>155
>思ったんですが、この場合、「明日では、教授はよろしいと思ってくださいますか?」
>という意味で言ったと思います。まあ日本語かなり変ですが、ニュアンスとして。
単純に、そういう言い方が丁寧だと話者一般に受け容れられていればそれで良いんじゃないんだろうかと。
東北出身の教授はそのコミュニティの外に居ただけ。
- 157 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/09 21:56
- >>154-156
うん。でも例えば、漏れは教授に
「キミの持ってるあの資料、貸してもらえるかね」とか言われて
「ええ、よろしいですよ」とは言えないな。
西の人、この辺わかる?
- 158 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/10 05:19
- >>130
中国語では「重」には二つの発音があって
zhongの場合は、重い。
chongの場合は、重なる。
日本語でもジュウ、チョウと発音を区別する。
- 159 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/10 05:52
- 東京です。
よろしい、は上から下への「許可」「承認」のニュアンスがありますね。
ですから
「よろしいでしょうか」は相手に許可を求める時に使います。
「よろしければどうぞ」は相手が承認するなら、どうぞ、という意味ですね。
「よろしくお願いします」も、よろしい、の主語は相手です。
だから「よろしゅうございます」は値引き交渉に負けた商人が
少し居丈高になって、自分が相手に承認してやる態度、というニュアンスを
感じます。
- 160 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/10 05:58
- (追記)
「よろしゅうございましたね」はちょっと解釈に困りますが
やはり相手にとって承認できる良いこと、と説明して
そんなに無理はないでしょう。
- 161 :148=155:02/09/10 09:29
- >>157
>「キミの持ってるあの資料、貸してもらえるかね」とか言われて
>「ええ、よろしいですよ」とは言えないな。
>西の人、この辺わかる?
生まれ育ちともに福岡県です。
同じ福岡人でも考えが違うかもしれませんが、この場合「よろしいですよ」
より、「いいですよ」のほうがまだ丁寧(まし)な気がします。
自分に置き換えると、教授との親密度にもよりますが「はい、どうぞ」から、
「いいっすよ(w」といったところです。
ところでたまにテレビで、明らかに目上の人に「と、申されますと?」と言う
場面を見ますが、何かおかしくないですか?
さらにしつこいですが、「とんでもございません」もよく聞きますが、
そんな言い方あるのか?と思ってしまいます。
”頼りない”を、”頼りございません”と言うかのような・・・
雑談sage
- 162 :159:02/09/11 01:19
- >>161
>この場合「よろしいですよ」
>より、「いいですよ」のほうがまだ丁寧(まし)な気がします。
同感です。
「(相手が)よろしければ、どうぞ」とは言えますね。
>目上の人に「と、申されますと?」
そう、これはよく聞きますが、明らかに誤用ですね。
「申す」は謙譲語ですから。
「とおっしゃられますと」が正解。
>「とんでもございません」もよく聞きますが、
>そんな言い方あるのか?
相手に非難された時「とんでもない」と主張したいのは自分ですから
相手が目上でも「とんでもありません」と言うべきでしょう。
自分に「ございません」と謙譲語を使っている場合ではないでしょうね。
卑屈過ぎる。
福岡さん、総て同感です。
- 163 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 01:43
- >>158
そんなことないっしょ(日本語)
貴重・珍重・重用(重んずるなのにチョウ)
多重・重層・重版(かさなるなのにヂュウ)
- 164 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 16:09
- >162
「とんでもありません」は「つまらありません」と同じくらいアホだ。
「ございません」は謙譲語か?
- 165 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 16:30
- >161,162
わはは、「とんでもありません」を認めるなら「とんでもございません」もアリだな。
漏れはもうどっちも認めるが。
本来
×「とんでもございません」
○「とんでもない事でございます」
だと、主張するヤツは昔から主張してる罠。
でもなあ、それって
×「楽しかったです」
○「楽しゅうございました」
だっていう主張(サンザ既出)と同じで、「そりゃ本来そうだけどねえ…言葉も変わってるし…」
という状態ではないのか?
それにしても、この話題ももう既出っぽいねえ。
- 166 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 19:10
- >162
>「とおっしゃられますと」が正解。
これ私苦手なんですよ。九州(西)では違和感がないのかもしれませんが、
「くどい!」と言いそうになります。自分で言う時は、「とおっしゃいますと」
- 167 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 19:11
- そもそも、「とんでもございません」と逝ってる状況では、
「めっそうもない」を使うのが適当なことが多い罠。
- 168 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 22:06
- 何かをしてかまわないか、と尋ねられたら、
「結構ですよ。」「ああ、かまいませんよ。」
と言うようにしている。「よろしい」という
のは上の人から「どう思う?」と聞かれた時
に「よろしいんじゃありませんか?」と返事
をする場合に使う。「よろしい」というのは
「悪くない」であって、積極的な肯定ではな
いし、許可を与える場合のよろしい、と勘違
いされるので、丁寧語というような形では使
わない。意味として間違っているわけではな
いんだけれども、日常的な感覚では目上の人
が許可を与えるときの言葉という意識の方が
浸透していると思う。
- 169 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 22:41
- 「〜読本」を「とくほん」と読んだら馬鹿にされた。
周りは「遊説」を「ゆうぜつ」としか読めない香具師だらけ。
- 170 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 22:48
- 高校ん時の国語の授業のこと。夏目漱石の「こころ」で『西枕』という単語が出てきた。
教師は『北枕』とごっちゃにしてたらしく縁起が悪い云々とか語りだしたんで
「それは北枕のことではないのか」と指摘したところ「西枕が正しい」とぬかしおった。
釈尊が頭を北にして顔を西方浄土に向けたんだと言っても聞かない。
図書室にあった一番でかい国語辞典にも『西枕』が載ってないと指摘したところ
「キミは教師を馬鹿にしてるのか」と癇癪起こされた。
…馬鹿にしてるんですけどね。大沢先生。
- 171 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/11 22:51
- 検索したら北が無理なら西でもいいと書いてあった…
逝ってきます
- 172 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 00:43
- >166
「おっしゃられますと」が正解??
クソいまいましい二重敬語じゃないか。
- 173 :148=155:02/09/12 01:11
- >>165
>だっていう主張(サンザ既出)と同じで、「そりゃ本来そうだけどねえ…言葉も変わってるし…」
>という状態ではないのか?
俺は以前本で、”とんでもない”は一つの単語であり、”ない”だけを変化させる
のはおかしいと書いてあるのを見ました。
”とんでもございません”でも確かに意味は伝わるし、丁寧に言いたい事も伝わるが、
特に仕事で上司や取引先には、馬鹿にされるのを恐れて使いません。
ただ相手がそれを知らない場合もありますので、なるべく他の言い方にしていますが。
”一生懸命”という言葉は今や”一所懸命”と同じだと認められつつあるみたいですが、
まだその域までは達してないと、個人的には思います。
- 174 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 02:04
- <<125
すみません、「気が置けない」ってどういう意味かわからないんですが。
少し気になりましたので、出来ればおねがいします。
- 175 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 02:06
- >174
取りあえず「辞書」とは何か、ママに聞いてごらんなさい。
ボケナス。
- 176 :174:02/09/12 03:42
- 175さん
すみませんでした。
わかりました、広辞苑で調べてみました。
- 177 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 14:50
- (耳にした言葉の例。すべて実話)
長蛇の列を「ちょうじゃ」の列
既製品を「がいせいひん」
十把一からげを「十把一まとめ」
それと秋に小春日和と言ったらわざわざ注意された。
あとテレビの字幕で「格安品のため利益を度外視して提供してます」を
「〜利益をど返しして提供してます。」とあった。
思わずど返しって何?って言いたくなった。
- 178 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 16:16
- >それと秋に小春日和と言ったらわざわざ注意された。
山口百恵を知らないんだろうね。
- 179 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 16:20
- ところでぶっ殺すぞの"ぶっ"ってなに?
- 180 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 16:24
- >>179
辞書引いた?
- 181 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 16:30
- >>176
>>179
ウゼー。http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgiへ逝って
それぞれ「気」「ぶっ」と入力して、リターンキーを押して、糸蒟蒻
で首くくれ。
- 182 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 17:46
- >>181
スマン・・・
打ち殺すだったんだな。
じゃあなんで"ぶち"が"ぶっ"になんだ(゚Д゚)
- 183 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/12 22:21
- >>181
こんな書き方をする人の方が見ててウザイよ。
「少しは調べてから質問しろ」って、言ってる事は間違ってないと思うけど、
もっとマターリできないもんかね。
罵りあいたいんなら他にいくらでもあるし、そっち行って下さい。もう、お願い。
- 184 :181:02/09/12 22:32
- そもそも質問スレでもなんでもないトコで、関係ないこと訊くほうが
悪い。無視するか、質問スレに誘導しようかとも思ったが、つい親切
ゴコロが出てな。>>183には悪かったな。
- 185 :183:02/09/14 08:18
- >>184
>糸蒟蒻で首くくれ。
この書き方が気になったもんで。
ただ、スレの趣旨と反してる事、181の主張が正しい事は理解してます。
しかし俺の書き込みも、煽りっぽいね、あらためて読んだら。
これはこれとして、以後互いにマターリいきませんか?
っつーわけで俺のほうも、偉そうな書き込みスマソ。
雑談sage
- 186 :ぷぅ:02/09/15 13:14
- キシュツって言ってもさっぱり通用しないんでし。
試しにガイシュツって言ってもやっぱり通用しないんでし。
俺の周囲にはロクな奴がいませんでし。ハイ。
- 187 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/15 17:00
- シーメンスとジーメンス。
現地の発音はジーメンスのほうが近いと思うんだけど、
日本法人の正式名称がシーメンスなんだよね。鬱。
- 188 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/15 22:01
- >>187
独企業(だけとは限らないか?)の日本法人は英語読みをさせたがる傾向がある。
BMWも日本法人が出来る前はベーエムヴェーという呼称の方が一般的だった。
相当定着していたネッスル(英語読)から改称したネスレ(蘭語読)は英断といえる。
フォルクスヴァーゲン(独語読)でもヴォークスワーゲン(英語読)でも無い
フォルクスワーゲンは何だか分からん。
- 189 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/15 22:04
- フォルクスワーゲンはオーストリア発音じゃなかったっけ…
- 190 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 03:56
- >>55
> 結局、生徒がサン・フランシスコ・ザビエルって解答した場合、
> 正解って訳だね。
「サン」が「聖」だというのはよしとしても、
ザビエルって、聖をつけるほどの聖人なの?
聖人じゃないのに「サン」をつけるのはおかしいよね?
もし聖人ならごめん、ザビエル。
# 日本にキリスト教を伝えたってことしかしらないもんで…。
- 191 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 06:41
- 「五月晴れ」は本来は梅雨の合間の晴れを指す。
旧暦の五月。
- 192 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 08:54
- >>190
一応1622年に、聖人に列せられているみたいだけど。
http://www.catholic-forum.com/saints/saintf08.htm
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A5%B6%A5%D3%A5%A8%A5%EB&sw=2
- 193 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 09:28
- 小3の算数の時間、1,2,3・・・という数字を何というか、という授業で、勇んで
手を挙げて「インド数字!」と答えた俺を先生は鼻で笑って「アラビア数字」と
教えた。インドがオリジナルだって俺は知っててそう言ったんだぞ!
- 194 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 10:47
- >181の "糸蒟蒻で首くくれ" はウケました(^∀^)
オリジナルは江戸弁の「豆腐の角に頭ぶつけて・・・」だと思いますが、
これから新しい罵倒語として定着しそうな予感。
- 195 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 10:50
- 小1国語の時間に先生が黒板に "いごく" と書いた。俺が「うごく」だと言い張っても
そんなの聞いたこともないと抜かしおって。あんた國はどこだったんだ。
- 196 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 15:33
- まあ小学校の先生って、今思えばそんなに知識を必要とする職業じゃ
ないから(人間的には立派な人も多い)、将来この板に来るような雑
学坊やには歯が立たないかもね・・・。
- 197 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 19:09
- 「いごく」は雑学以前の問題だと思うが・・
- 198 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 20:43
- >>196は教師
- 199 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 21:59
- >>198 違わい。
- 200 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 22:45
- >>197 確かに…。
- 201 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 23:25
- そういえば、小学校のとき作文で「二六時中」って書いたら「四六時中」に直されたことがある。
昔は昼と夜をそれぞれ6等分していたんだっつーの。
- 202 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/16 23:39
- >>201
昔は。
- 203 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 01:33
- >>193
>>201
この2つはセンセイは悪くありません
特に科目が現代国語の場合、「現代語を使え」と言われても文句は言えません
- 204 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 03:29
- 四方八方とか始終と、二六時中とを、ごっちゃにしてるのかぁ。
いや、ここで初めて見たよ、「四六時中」と字で書いてあるの。
- 205 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 03:51
- >201
浅学にして初めて知りました > 二六時中
使っているIMEに二六時中は入っていませんが、四六時中は入っているようです。
辞書でも
しろくじ‐ちゅう【四六時中】
しろくじちゅう(昔の「二六時中」を、今日の二四時間制に直した言い方)二四時間中。一日中。転じて、いつも。しじゅう。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988.国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988.
- 206 :帝国の終焉・回天編:02/09/17 04:43
- >>194
製造中の、水すって凍結している高野豆腐の角で
おもいっきりアタマをぶん殴ると、撲殺も可能です。。
- 207 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/17 21:15
- >>203
おいおい「二六時中」は現代語でも使うだろ。
「インド数字」は微妙だけど、現代語とかそういう問題じゃないし。
- 208 :_:02/09/18 15:17
- 「物欲に目覚めた」といったら、兄貴が「仏欲」と勘違い…
しかし、仏様に欲があろうとは…
みんなで大笑いした。
- 209 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/18 17:11
- 国語のテストで「依存」に「いそん」と答えたら「そ」に赤で゙付けて帰ってきた。
依存と異存の区別も付かない馬鹿教師め。
- 210 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/18 17:16
- >>209
文句言ったの?
保健のテストで「つまさき」を「爪先」と書いたら『これはつまさきとは読まない』
と言われた事がある。
- 211 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/18 21:14
- 国語のテストで誰某の俳句を一つ書きなさいとあったので、
教科書に載ってないのを書いたら、後で確認するまで保留にされた。
たまたまもう一人同じのを書いたやつがいて、不正解にはならなかったらしい。
くそー、せっかく不正解になって文句言おうと思ってたのに。
地理のテストの選択問題で正しいのを一つ選びなさいとあったのに、
正しいのがなかったので「なし」と書いたら、
全員正解になるはずが俺だけ正解になって、みんなから恨まれた。
激しくスレ違いな予感。
- 212 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/18 23:45
- >>211
教科書にも載ってなくて、教師も知らない俳句を
わざわざ書かなくても・・・とか言ってみたり。
つうか単に教師が無知なんだろうか?
ちなみに俺は、「古池や 蛙飛び込む 水の音」がうかんだ。
- 213 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 01:36
- 「ナルシストではなくてナルシシスト」って他の板で言ってる人がいた。うそんとか思って
英和辞典で調べたら本当だったので驚いた。
- 214 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 01:39
- 元が「ナルシス」<「ナルキッソス」だからね
- 215 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 01:48
- >>214
らしいね。ギリシャ神話でしょ?
泉に映った自分の姿に恋焦がれて水死し、すいせんの花と化した美少年。
そんですいせんの花をナルシッソスって言うんだってね。
- 216 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/19 02:12
- でも「ナルシシズム」はあんまり「ナルシズム」とは間違えられないな
不思議だ
- 217 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/20 03:20
- >>188
遅レスだが「ネスレ」は昔「ネッスル」っていってたよね。
- 218 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/28 23:05
- 現国のテストで「相殺」の読みを”ソウサツ”と書いたら×くらった。
メンドイので放っておいた(小テストだったので)が・・・抗議するべきだったなぁ・・・
- 219 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 01:19
- >>216
「ナルシシズム」はあまり使わないからなあ。
「ナルシシスト」の方ははわりと頻繁に使うから、
発音しづらくて言いならわされたんだろうね。
- 220 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 01:32
- >>218
それは「そうさい」じゃないでしょうか。
調べたら 【相殺】には二通りの読み方があるようですが、
「そうさい」…(1)貸し借り・損得などを互いに消し合ってゼロにすること。
(2)相反するものが互いに影響し合って、その効果などが差し引きされること。
(3)〔法〕 二人が互いに相手方に対して同種の債権をもっている場合に、
相互の債権を対当額だけ消滅 させること。〔誤って「そうさつ」とも〕
「そうさつ」…(名)スル
互いに殺し合うこと。→そうさい(相殺)
だとか。コピペですが…。文脈から判断する必要もあるかもしれませんが、
大抵は前者だと思います。
- 221 :218:02/09/29 10:07
- 私のケースでは単純な単語の読み取りテストだったんで前後の文脈はありませんでした。
で、”辞書に載ってる読みがある以上正解だろ”、と思ってます。>センセーに
もし辞書の”ソウサツ”に「誤用。ソウサイを参照」とか書いてあれば×でも納得なんですがね。
”大抵は前者”な使用法には同意です。
普段はちゃんと”ソウサイ”って使ってますよ。
・・・口語では使ってたけどその”漢字”に自信が持てなかった時点で俺の負けなのかな・・・
- 222 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 15:52
- 母が、ぎえんきんのことを義捐金と書いていたので、義援金ではないかと
指摘したら、辞書を引いてみろといわれた。広辞苑を引いてみたら、どう
やら、本来は義捐金のようだ。でも、NHKでは義援金だった。字面が悪い
ということか。
- 223 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 16:34
- 作文に「全然大丈夫」と書いていた阿呆がいました。
話し言葉としては許せても作文でこれは駄目だろ、と言ったら
鼻で笑われました。
今度辞書でも送ってやろうかな
- 224 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 18:28
- >>223
>話し言葉としては許せても作文でこれは駄目だろ
全然大丈夫! ←僕にも辞書贈って。
- 225 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 19:18
- 223が洩れなく全員に辞書をプレゼントしてくれるスレは
こちらですか?
- 226 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 20:03
- 「読み飽きちゃった夏目漱石の本を223へ送ろうキャンペーン」を
やってるのはこちらですか?
- 227 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 00:37
- >>222
「捐」の字が表外の字だから「義援金」に書き換えたんだよ
と思うけど違ったかな
- 228 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 01:45
- 「捐」は「なげうつ」。それを「援=たすける」にしたから
「義」の意味が宙ぶらりんになった、
とか高島俊男が怒っていたような記憶がある。
- 229 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 05:15
- >>223
ネタですか? 本気ですか?
- 230 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 08:11
- 「完璧」と漢字で書いたところ、「璧」の字について、
「その字何?初めて見た。下は土じゃないの?」と言われたことがある。
- 231 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 08:55
- >>230
「かんかべ」とでも書かなきゃ壁はでねぇよな
- 232 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 12:38
- 宝石の一種だっけ>璧
- 233 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 15:49
- >>229
正しく使ったのにバカにされたと思ってるかも。(w
- 234 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 17:39
- 俺も今まで完璧を完壁って書いてたよ。よく見たら壁じゃないんだな。
でも鉄壁は壁だぞ。
だからどうしたということもないけど。
- 235 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/30 19:19
- へき 【璧】
古代中国の玉器の一種。円盤状の軟玉の中央に円孔を穿(うが)ったもの。
祭祀用具、のちには装飾や古墳副葬品などに用いられた。
かんぺき くわん― 【完璧】
(名・形動)[文]ナリ
〔「璧」は宝玉。きずのない玉の意から〕欠点や不足がなく、非常に立派な・こと(さま)。
「―な出来栄え」「―を期する」
- 236 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 05:34
- >>235
完璧は和氏の璧の故事「璧を完うして帰る」から出た言葉だよ。
- 237 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 07:03
- この板で「パーペキ」なんて使うと袋叩きだろーな。
- 238 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 10:08
- そんなコヴァ用語使うな、っていう反感が出そう。
- 239 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 17:09
- ありがちな話だけど
「うろおぼえ」と言ったら「うるおぼえだ!」
と激しくバカにされた事が…
- 240 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 17:13
- >>238
おぼっちゃまくん?
もっと前からあった気がする
- 241 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 17:23
- >>240
東大一直線だよ。
「験勉してる?」「親指大よ!」
- 242 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/01 19:40
- >>239
「うるおぼえ」の人多いよね。もう突っ込むの面倒になったんで放置。
- 243 :(´д`;):02/10/02 05:20
- 1歳の子供に「どうちたんでしゅかー」と言ったら「どうしたんですか、だろ」とその子に言われた。
- 244 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 06:42
- 子供をなめてかかったらいかんということか
くわばらくわばら
子供を舐めてかけてもいけないよ
- 245 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 07:46
- >>243
ある意味、「本当にあった怖い話」系統の部類に入るな
- 246 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 13:17
- 小さい子供はでちゅとかでしゅとか使わないのに大人はそうやって話し掛けているのが今でも謎だ・・・
- 247 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 13:19
- 「じてんしゃ」と言ったら、「えっ?じでんしゃだよ」と言われた。
「(うそだろ?)じてんしゃだよ…」と言い返したら、「え〜?じでんしゃだよ!!」と
その場にいた5人からいっせいに言われた。
ショックだった。
ちなみに場所は東京、「じでんしゃ」と言い張った人たちはみな30代から40代の主婦。
相手が一人二人ならまだしも、5人というのはちと多すぎた。
急に自信がなくなり、家に帰って広辞苑をひいてしまった自分が情けない。
- 248 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 16:21
- たとい(仮令)とたとえ(喩え、譬え)の区別をする漏れは
カタログに「たとい」と書いたら「たとえ」と校正された。
「たとえ、はもともとたとい(仮令)の誤用なんだよ」って教えたら、
その人の持ってた辞書には「たとえ」だけが載ってて「たとい」は
載ってなかった(涙)。確か広辞苑には「たとい」がちゃんと載ってるハズ。
悔しかったから「よしんば」って書いてやろうかと思ったけど、
どっちも使わなくていい言い回しに書き換えてやった。
- 249 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 16:47
- >>126
「鈴木はお休みをいただいております」とか「こちらから送らせて
いただきます」などの「妙な謙譲」表現は、
実は真宗用語が起源。
浄土真宗では、すべて仏に感謝という発想があったから、
「させていただく」系は、「仏」に対する謙譲の意味がある。
ということを昔、「言語生活」誌だったかで読んだ覚えが
ある。
ちなみに実家は真宗。私は長老派クリスチャン(だが、最近は
グノーシスに興味があり)。
- 250 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 19:27
- >>248
そのカタログは、
お客様を啓蒙したり、
ご自分の博学ぶりをアピールするのが、
目的なのですか?
- 251 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/02 20:35
- >249
その考察は、司馬遼太郎の『街道を行く』の何巻かにある『近江の人』にある。
- 252 :(´д`;):02/10/02 23:30
- 「レンジでピー」と書いたらチンだろと咎められた。
レンジでチンするチンチンポテト世代め・・
「デブ」と書いたら「体格の良い人」だと咎められた。
恰幅の良い人とでもかけというのか・・・
- 253 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 05:51
- ワラタ たしかにな〜去年捨てた奴はチンだったが今売ってるのはピーだなあ。
デブ<---素直に「腹の出た人」がよろし。「胸の出た人」はデブじゃない。
- 254 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 11:35
- そうだなあ、藤原紀香なんか、体格の良い人だがデブではないわな。
- 255 :2チャンネルで超有名:02/10/03 11:38
- http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc
http://www.tigers-fan.com/~kaaax
ヌキヌキ部屋に直行
コギャルとヌキヌキ
全国地域別出会い
- 256 :248:02/10/03 15:54
- >>250
一番言いたいことを表現するのに「たとい」って言葉が一番しっくり
きたんだよ!大体「たとい」って書くくらいで啓蒙したり博学が
アピールできたりするわけないだろ、コノヤロ!
わけわかんない発想するヤシだなー。
- 257 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/03 23:45
- >>250に1票。
私のまわりにもいるいる、248みたいなヤシ(藁
- 258 :248:02/10/04 00:09
- >>250 >>258
な、なんなんだ、お前ら?このスレの趣旨わかってんのか?
アレ?わかってないのはオレか…?つか 250=258?
そんなにカタログに「たとい」って書いてあったら変かなあ???
250, 258 はこういう場合どうするっていうの?
- 259 :傍観者:02/10/04 00:48
- >>まあまあ、確かに>>250あたりの書き方は意地悪だなと思った。
でも冷静に考えれば、「たとい」は一般人向けにはもはや
使われない表現だと思う(だからこそ小型の辞書には載ってなかったわけだ)
その「カタログ」ってのがどんな種類のものかよくわからないが、
晴れて「たとい」と書くには、著者として、
記名でのぞむ原稿に書く機会が来るまで精進して俟つしかない!
- 260 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 00:51
- >>248 さん
本来の正しい言葉遣いとしては「たとい」なんでしょうけど、
現代では「たとえ」を使うほうが一般的です。
「正しさ」にこだわるあなたにはつらい事でしょうが、ここは
大人の態度で「たとえ」を容認したほうがいいんじゃない?
- 261 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 01:16
- >>248
あああ、いいなあ「たとい」
「たとい」と言えば、「新約聖書」コリント人への第一の手紙13章。
冒頭が「たとい私が〜」3文で始まる、有名な「愛の章」だよ。
あそこは「たとい」じゃないと格好付かないんだよなあ(言っておくが文語訳ではない)。
でも、確かに「たとい」は、他では見ないねえ。
近い内に「たとえ」も日常語から消えるだろう(「もし」辺りに統合だべ)から、
どっちみち、もういいのでは?
それと、ああ、259の「俟つ」もイイ!
- 262 :248:02/10/04 02:29
- >>259-260さん
「たとい」って私の思ってるより一般的ではなかったんですね。
だから>>250みたいな発言が出るわけだ。やっと意味が通じました。
通訳ありがとうございました。たとい正しいとわかっていても、
曲げる必要がありわけですね(w
- 263 :125:02/10/04 04:44
- 今更だが >>125 で出たときの問題は
「彼は気が置けない友人だ。」という例文だった。
信用できないヤツを友人と言うのかなあ?
文脈からして、それはありえなくないか?
と思い返してしまった。
- 264 :248:02/10/04 09:48
- >>263
その教師はどこからか例文をとってきて、その意味を正しく理解
してなかったと思われ(w
ところで「気が置けない」よりも「気の置けない」という言い方のほうが
多くないッスか?正しいのはどっちか知らないけど。両方正しい?
- 265 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 10:00
- >>264
俺も「の」だと思う。
しかしそれを言い出すと格助詞「が」と「の」の違いという、
国語学界でも未だ喧々諤々の話題に足を踏み入れてしまう罠。
俺はヘタレなのでそんなことを議論するのは怖いです。
- 266 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 10:41
- 厨の時、テスト前日に
「一夜漬けする」って言ったら
「何言ってんだお前」と言われた。
一緒に話してた人は10人以上だったのに。
唖然とした。
- 267 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/04 20:23
- それは、単に「一夜漬けすること」に驚かれたのではなくて、ですか?
私が学生の頃、15年ほど前には、みーんな使ってましたけど(東京)
- 268 :125:02/10/05 01:00
- >>264-265
例文はとある入試問題の過去問題集の中で出てきたのです。
ちなみに「気が置けない」これで一つの句です。
もう一度、手持ちの辞書と検索で調べてみました。
「の」では意味が成立しません。
気が置けない:気遣いする必要がない。遠慮がない。⇔気が置ける「―ない間柄」
- 269 :265:02/10/05 01:02
- ありがとん。いや、自分でも調べてみたけど。
ひとつ賢くなった。
- 270 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 03:25
- >267
本当に、漬物だと思ってたようです(青森)
- 271 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 08:06
- 「雰囲気」といったら、20代のヤシに、
「ふいんきでしょ」と笑われた。
- 272 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 13:27
- >「雰囲気」といったら、20代のヤシに、
>「ふいんきでしょ」と笑われた。
フイーキ。
- 273 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/05 14:17
- ふんにゃか
- 274 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 04:40
- 「石匙」を日本史教師が「せきひ」と言っていたのを「いしさじ」か「せきし」じゃない
かと注意したら「いしさじ」とも読むが「せきし」は間違いだと言われた。
- 275 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 08:07
- ある発表会の原稿に「こなれる」という表現を使ったら、
どこかの方言ですか?と言われた。
- 276 :名無し象は鼻がウナギだ! :02/10/06 08:33
- 「語学に堪能(かんのう)」
と言ったら、明らかにさげすんだ目でみられた。
「たんのう」のほうが間違いなんだけどなあ。
- 277 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 10:48
- 消耗を「しょうこう」と誰も読まんのと同じだね。
- 278 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 18:08
- >語学に堪能(かんのう)
>消耗を「しょうこう」
へーえ、知らなかった・・勉強になりますた
- 279 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/06 21:18
- 相殺をそうさいと読んで言語障害者扱いされますた。
- 280 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/07 23:17
- 漏れも「稟議書」を「ひんぎしょ」と読む勇気はさすがにまだない…
ただでさえドキュソがイパーイな職場だし…
「りんぎしょ」とさえ読めない社員、推定約6割…
- 281 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 21:38
- 「できる」という動詞は「do」の可能を表す動詞であって決して「make」の可能を表す動詞ではないのである。
したがって、当然のことながら「私はこのHPを有名にできる」(正しくは「私はこのHPを有名に成せる」となる)という表現は誤りである。
- 282 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 22:56
- <朝日>ノーベル物理学賞「役に立たない」
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/mass/1034236303/
えー ゆとり教育の弊害、というか、文字を読めても、
文章の意味が分からなくなっている人がこんなにも多く、
なおかつスレを支配してしまっているという事実に暗然としています。
- 283 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 23:14
- >>282
な、なんだこりゃ… なるほど、漏れも暗然としてきた。
- 284 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 23:56
- >>282
スマン、俺には意味がわからんです。
どういう意図で「役に立たない」と言ってるんですか?
ネタじゃなくマジで。
- 285 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 15:10
- 「三歳クラシック」って言ったら自称「馬券王」のやつに
「四歳クラシックだろ」と直された。どうやら二十一世紀に
入ってから日本競馬を見てないらしい。
- 286 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/12 18:24
- 競馬を知らないのでわからぬ
- 287 :age:02/10/12 20:23
- >>286
(旧表記) 四歳 ← 数え年
(新表記) 三歳 ← 満年齢
こういうことだったはずだが、そうだったけ? >>285
- 288 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 00:24
- >>285
ていうか、これは言葉の問題じゃねえだろ
「役不足」とか、そういったことからはずれるんじゃないか。
- 289 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 02:10
- 教師だが、他県に就職して、テスト開始前に「机の上のものをなおしなさい」と言ったらガキに変な顔をされた。
ガキに変な顔される覚えはない!
- 290 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 04:11
- こわいを「恐い」と書いたら、教師から「怖い」の間違いだろうといわれた。
- 291 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 07:45
- >>289
自分でも気づいてるんだろ、日本語がおかしかったって(w
- 292 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 13:13
- >>290
「恐い」は常用漢字表外だからな。仕方ないだろ
- 293 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 17:00
- >>284
当該スレッドで、「ウヨの論客」を名のっていた者です。
以下は、朝日新聞社説の抜粋です。
------ここから------
今年の物理学賞は、天文学という「役に立たない」研究に決まった。
化学賞は対照的に「役に立つ」道具づくりが栄冠に輝いた。
共通するのは、だれよりも先に考え出した人が選ばれたという点である。
------ここまで------
問題となったのは、かぎ括弧でくくられている「役に立たない」の表現。
ある人は、「朝日が天文学を『役に立たない』といって軽視している」と
主張し、ある人は「そのように解釈されかねない悪文だ」と主張し、
例のごとく朝日新聞を叩いています。
(1)小柴氏自らが「天文学は日常生活に役に立たない」と発言している
らしいこと
(2)天文学のような理学系学問は役に立たないと軽視する風潮が、小柴
氏だけではなく世間にもあること
(3)普段から、朝日新聞が天文学などの自然科学ネタを好んで扱っていること
(4)「役にたたない」とかぎ括弧が使われていること
を考慮すれば、ここは記者の考え方を述べたものではないことは明らか
なんですけどね。
- 294 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 17:47
- >>293
(4)のことですが、「役に立たない」をエポケーして逆説的にマンセーしているのだ
という言い分は通らないと思う。
だって「化学賞は対照的に『役に立つ』道具づくりが栄冠に」って言ってるから。
というわけで、「そのように解釈されかねない悪文だ」という評は至当かと。
- 295 :294:02/10/13 17:55
- >>293
ごめんなさい。最後の2行を読まずに書いてしまいました。
- 296 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 17:56
- >>289
「片付ける」ことを「なおす」というのは方言ですよん。
- 297 :(´∀`):02/10/13 18:35
- >>293
俺がテレビで見たインタビューでは小柴氏は「ニュートリノの発見は
日常生活に何の役にも立ちません」とは言っていたが、天文学が役に
立たないとは言ってなかったにゃ。
(1)のソースきぼんぬ、にゃ。
- 298 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 20:00
- >>289
九州か、鹿児島か、の方言だよね。
で、「直す」=「元の場所に戻す」ということだと思うのだけど、
これは「しまう」「片付ける」と完全なイコールなのだろうか?
- 299 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/13 21:20
- >>298
「なおす」、近畿でも場所によっては使うよ。中四国でも言うのでは?
九州に限らないと思うよ。
- 300 :?E?E:02/10/13 23:47
- 役に立たないって、あんた、
宇宙が膨張しっぱなしか、膨張から収縮に移るか、
という神様みたいなテーマでしょ、ニュートリノの質量問題って。
うー、確かに「役に立たない」としが考えられない頭なんだろ。
元の陽子のベータ崩壊だって、凄いテーマだろ。
うー、単なる言葉遊びがやりたかったのだろ。アエラの馬鹿コピーの影響か?
- 301 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 01:21
- >>298
鹿児島は九州だから!
- 302 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 12:47
- "飯盒炊爨"のことを「えっ?"飯盒炊飯"だよ」と
友人に確信に満ちた顔で言われた。
気になって検索してみたら、いまや"炊飯"のほうが多数派なんだね。
鬱だ……
まあ、意味は同じなんだけど。
- 303 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 15:05
- >>302 「飯」の字が2回出てきて気持ち悪くないのかね?
- 304 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 15:36
- 「爨」は見た目そのままで好きな字なんだがな…
- 305 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/14 22:02
- >>302
>炊飯のほうが多数派
ショックだ…
>>304
同意。
- 306 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 08:39
- 別に多数派ではない。Google検索結果
飯ごう炊さん 1,790
飯盒炊さん 988
飯盒炊爨 1,230
飯ごう炊飯 973
飯盒炊飯 1,670
- 307 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 09:07
- はんごうすいさん 407
はんごうすいはん 81
- 308 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 18:26
- 俺、「率先すいはん」=「率先して飯を炊く」ことだと思ってたよ。(鬱
- 309 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/15 22:55
- >>298
>九州か、鹿児島か、の方言だよね。
これにはワラタ
- 310 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 00:16
- Google検索結果
飯ごう炊さん 1,790
飯盒炊さん 988
飯合肇さん 10
・・・意外と少なかったなぁ
- 311 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 01:02
- >>309
鹿児島を含む九州全域か、
九州の中でも鹿児島特有か、
という意味で普通の表現だと思うけど。
- 312 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 01:11
- >>311
「収納する」の意味の「なおす」は、西部日本で広く使われている。
むしろ「修繕する」の意味に限られている地域の方が狭いのでは?
- 313 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 01:22
- 「収納する」「修繕する」といった限定的な個々の用法は意識せず
漠然と「本来あるべき状態に戻す」という意識で用いられている
と思う<直す
- 314 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 01:42
- >>312
↓のスレを見る限り、「収納する」の意味の「なおす」が使われているのは、
関西のほとんど&九州のほとんど&中国の一部のようです。
地域面積で比較すると、「修繕する」限定地域より狭いでしょう。
西日本の共通語
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/960158376/l50
- 315 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 09:47
- >>312
関西と広島山口じゃあ言うんだねえ。
じゃあ、却って岡山で何で言わないか興味深いな。
312のスレに出てたけど、
岡山じゃあ25年間、一度もそんな用法(収納する)聞いたことなかったよ。
あ、一応備前限定にしておこうかね。
鳥取も言わないってんだから、おもしろいよね。
- 316 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 18:31
- 『日本言語地図』で調べると、
確かに「片付ける」「しまう」を「ナオス」というのは関西と九州で多くて
中国四国は希薄だった
中国でも、山口は結構多くて広島県内にも割とあるものの
岡山は海岸の縁あたりをのぞいてほとんど見られなかった
あと、山陰もやはりほとんどなかった
- 317 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 01:01
- >>310
何を考えてるのか・・・ワラタw
- 318 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 01:10
- かなり前の話題だけど、「確信犯」って、
「分かっててあえてやる」という意味じゃないんですね。
- 319 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 01:16
- 確信犯って今まで正しい意味知らなかったよ。
間違った意味のほうが浸透してるよね。
- 320 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 01:21
- 「勝ち組」「負け組」も、正しく使うと馬鹿にされそうですな、今では。
たしか本来は、終戦時のブラジルあたりで「日本が勝ったと思い込んでる人々」を
「勝ち組」と呼んだんでしたっけ。
- 321 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 07:16
- いや、今でも「勝ち組」は「勝ったと思い込んでる人々」かもよ。
1年前のユニクロは「勝ち組」だったから。
- 322 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 11:45
- 早急を「さっきゅう」と読める人、少ないね。
NHKはちゃんと読んでるけど、民放は「そうきゅう」と読むバカが多い。
たぶん、皆そういうところから知らず知らずのうちに毒されていくんだろう。
じゃ何か? 早速は「そうそく」か?(w
若干スレ違い気味だが、
関西には「おざなり」「なおざり」という言葉がない。
「〜をおざなりにする」=「〜をいい加減にする、〜を適当にする」
「〜をなおざりにする」=「〜を結局しない、〜を放置する」
というニュアンスが、関西ネイティブには伝わらない。
- 323 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 12:04
- >>322
前半部分は「そうきゅう」と読んでました。
で、早速は「さっそく」でキチンと読んでます。
早急で変換できるのも不思議ですね。
- 324 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 12:07
- さっきゅう→早急 変換可能
そうきゅう→早急 変換可能
(-л-;
- 325 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 12:11
- 誤読が一般化しすぎて、
間違っていると気付いていながら
変換候補に入れなくてはいけない
ワープロソフト担当者の方も大変ですね(w
(DQNが「変換できないぞ、ゴルァ!」と抗議してくるのを見越してるのか?)
- 326 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 12:22
- 早急はさっきゅう、農作物はのうさくもつ。
- 327 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 13:03
- >326
「のうさくもつ」っていうのは気になるな、おれは
- 328 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/20 19:01
- 重複
- 329 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/22 18:22
- 車掌やってるが、いつものように「次は○○でございます」と放送したら、
高校生くらいの女が「おじいさんみたいな言い方」だと。
- 330 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 03:50
- 「能天気」と正しく書いたら「脳天気」じゃないか? と言われた。
試して見ると「のうてんき」→「脳天気」と変換するではないか。
パソコンが日本を滅ぼす。
- 331 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 07:06
- ハヤカワJAの作家で意識的に使ったようなのを見たことあるな。あれは
しゃれでか、「脳に虫がわいた」状態を表すのに使ったのだろうけど。
それとも変換ミスがそのままだったのか・・・
- 332 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 09:26
- >>330
シンカイさんでは脳天気みたいですね。あと能転気つーのもある。
- 333 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 15:04
- 776 名前:なまえをいれてください sage 投稿日:02/10/23 03:05
だんだんツマランくなってきたな
778 名前:なまえをいれてください sage 投稿日:02/10/23 03:06
>>776
意味不明の文法を使う
オマエのアタマがつまらないのでは?
784 名前:なまえをいれてください sage 投稿日:02/10/23 03:10
776 :なまえをいれてください :02/10/23 03:05
だんだんツマランくなってきたな
つま…ランク???
799 名前:なまえをいれてください sage 投稿日:02/10/23 03:15
2ch新用語
つまランク
起源…
エタアルスレで深夜、精神障害者>>776(童貞・ヒキヲタ)がはじめて用いた
- 334 :bloom:02/10/23 15:06
-
http://homepage.mac.com/bloombloom/
- 335 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 16:06
- http://www.hamq.jp/i.cfm?i=dehio
このサイト面白いよ
- 336 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 19:34
- ↑宣傳。
- 337 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/23 21:51
- 大舞台
「だいぶたい」で変換できた・・・。
- 338 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 01:40
- >>337
http://www.nhk.or.jp/bunken/NL/n011-q.html
- 339 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 06:55
- 作文で「時の流れは速かった」って書いたら、
先生に「速→早」に添削された。
納得できないボクはアホですか?
- 340 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 08:36
- 「馬鹿」は「馬を指して鹿となす」が語源だよ、という馬鹿がいたので
沈黙していたら、「ええ?知らないの?」と馬鹿にされた。
馬鹿につける薬はない
- 341 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 08:45
- >>61-62
>「杏仁豆腐」=「アンニンドウフ」「キョウニンドウフ」
>キョウニン=狂人と聞こえるので、
>日本キチガイ保護協会がイチャモンつけて名称変更させた。
日本読みなら「きょうじんどうふ」が正解。
「あんにん」は中国呉地方の音。「しんれんどうふ」は北京の音。
「あんにん」が一番先に日本に入ったと思われる
- 342 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 12:40
- >>339
アホではないです。先生を言い負かせなかったならちょっとアホです。
- 343 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 12:50
- >>341
「杏」を「あん」と読むのは、日本語においては唐音の扱ひなので、日本に入ったのは鎌倉時代以降と考へられる。
「杏」といふ字と一緒に最初に伝はった読み方は「きゃう」であったはず。
- 344 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 14:30
- 鈴木杏たんの悪口いうな! 誰も言ってないか…。
- 345 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 17:39
- >281
「でかす」であればいい?
- 346 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 21:43
- >>340
本当の語源教えてちょ
- 347 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 22:46
- >>339
「時の流れは速かった」も「早かった」も誤用ではない。意味が異なる。
キミも教師も使い分けを知らないだけ。
- 348 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 22:58
- 「時の流れは速かった」・・・時の流れのスピードが早い(速い)。まさにあれよあれよと言う感じだ。時は永遠に流れ続けるものだ。
「時の流れは早かった」・・・時は自分にとって思いがけず早く流れた。こんなに早く老化するとは(死期が来るとは)。
これぐらい考えろ。
- 349 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 23:02
- 「スピード」を重視するか「時期」を重視するかなんだよね。
「速いスピード」「早い時期」
- 350 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 23:21
- >>348
「時の流れのスピードが早い(速い)。」の
「スピードが早い」って、どういう意味?
- 351 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/24 23:45
- 時間感覚の表現なんだろうけど、
「時間自体の速度」と考えると、
ちょっとおもすろい。
ビッグバン当初の1秒と、
現在の1秒は同じなのかな・・・
- 352 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 02:51
- >「杏」といふ字と一緒に最初に伝はった読み方は「きゃう」であったはず。
子供と話してるつもりですか?
杏仁豆腐という品が入ってきた時に同時に入ったと思われるのがあんにんどうふ。
だから一番最初。それ以前は無関係。
「きょうじん」はあとから字を見て作られた正式音に過ぎない。
だいたい既に「きょうじん」で定着してたら、
それを「あんにん」と読みかえる知恵はとこから出てくるわけだ?
「馬鹿」の語源は定説なし。しかし馬を指しての故事でないのは当然だろ。
もしその故事なら「ばろく」になるじゃないか。
>「時の流れは速かった」も「早かった」も誤用ではない。
誤用です。「時の流れは速かった」が正解。
「早い」なら「時の流れはなお早い」
(まだ時代はそれほど流れ去っていないから大丈夫)
とせねばならない。
死期などの場合は「時の流れは早くも死に至った」のように
副詞的でなければ駄目。(うしろに動詞あり)
つまり時間を直接形容するには「速」でなければ駄目。
時間を直接「早」と形容すると、「まだ早い、時期尚早」の意味になる。
- 353 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 03:02
- http://tv.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1035234784/l50
- 354 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 07:52
- えー、杏仁豆腐については、始めに出した店では「きょうじん」であったものが、
定着する前に「あんにん」の読みが広まってしまったという話は有名ですけど。
後から出した店が「あんにん」だったのか紹介した人が誤ったのか迄は定かではないけど、
メニュー自体が「きょうじん」であった記憶と今でも「きょうじん」な店とあるそうですが。
杏子(あんず)からの読みの類推ですね。もともと杏はあんずでないんだし。
- 355 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 08:20
- 「早い」「速い」の対義語は、どちらも「遅い」ですよね。
なぜ、「遅い」は時間と速度で区別されていないのか?
対義語に区別がないのなら、「早い」「速い」も区別する必要はないのでは?
などと思ってしまうのだが、どーなんだろうか?
もちろん「早い」「速い」と区別することで、意図が明確になることは理解してるが。
- 356 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 10:09
- >>354
「きょうじん」「きょうにん」は「狂人」に通ずるから
嫌われたんじゃないかな。ってなんかデジャヴだな。中国板で
こんな話題があったかも。
- 357 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 10:21
- >>350-351
とりあえず相対性理論を勉強してください。
- 358 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 10:40
- 待ち合わせ
相手が遅刻しまいとダッシュで走り寄ってきた。・・・「おう速いじゃねーか」
相手が時刻どうり、いや自分より先にきていた。・・・「おう早いじゃねーか」
- 359 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 11:16
- >>358
あの…皆さんそれはわかった上で次の次元の話をしてるんですけど。
「時」じゃなくて「時の流れ」の話ね。
- 360 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/25 20:26
- >>355
「おそい」は「晩い」もあるよ。
- 361 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 01:45
- >358
時刻どうり×
やたらと仮名づかいの間違いが目につくが、
これがその最たるものだな。
- 362 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 02:43
- >杏子(あんず)からの読みの類推ですね
なんでそう断定できる?
呉地方の娘から聞いた話では、今でもあちらで杏仁は「あんにん」と
読むそうだよ。
だいたい仁を「にん」と読むのは日本では少数だろ。
仁徳天皇しか思い浮かばない。
「じん」なら仁義、仁徳、仁慈、仁愛、寛仁、などいっぱいある。
それに杏は「きょう」と読むのも普及してる。
杏林、杏壇は儒者の基本だし。
それから、「しんれんどうふ」という読みもあることから
この品とともに近世支那読みが入ってきた状況が推察される。
よって「あんにん」が先。
- 363 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 04:34
- 仁侠
- 364 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 04:58
- >>363
同じこと考えた
- 365 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 07:27
- まあ、杏仁霜 を検索しろってこった。
自分が正しいにこだわっても恥かくだけってこった。
- 366 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 10:28
- >>341,352,354,362
「きょうじん」「あんにん」どちらが先、で議論をしているようけど、
いつの時代なのかを言わないと、話にならないと思うよ。
ちなみに、戦前の漢方の本では「杏仁」は「きょうにん」と呼ばれる漢方薬として載っている。
「杏仁豆腐」が日本の一般的食品として広まったのは、戦後なのか、それとも明治時代からあったのか、どっちだ?
- 367 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 10:40
- 手元にある一番古いので調べると、
昭和18年発行の明解国語辞典では「きょうにん」
昭和44年発行の携帯新漢和中辞典では「きょうにん」
いずれも「あんにん」は載っていない。
- 368 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 13:04
- >>362
>だいたい仁を「にん」と読むのは日本では少数だろ。
>仁徳天皇しか思い浮かばない。
「仁」の読みは、「じん」が漢音、「にん」が呉音です。
ただそれだけのことだと思ひますが?
ご存知だとは思ひますが、仏教用語などは呉音で読むのが原則なので、「仁」を「にん」と読む単語も探せばいくらでもあるはずですが。
あと、仁徳天皇を例に出されたので言ひますが、天皇名で「仁」がつくものはすべて「にん」と読みます。
例:垂仁、仁徳、仁賢、淳仁、光仁、仁明、仁孝
また、元号についてもすべて「仁」は「にん」と読みます。
例:弘仁、仁寿、仁和、寛仁、天仁、仁平、仁安、建仁、元仁、暦仁、仁治、永仁、応仁
- 369 :あのにます:02/10/26 17:27
- 話の流れを止めるようで申し訳ないけど、15年位前だったかに文系
志向の人たちの前で「認知」という言葉を「愛人の妻の子供をーする」
等という文脈以外で使ったら笑われた。やっぱり今でもやたらに使わない
ほうがいいのかな。一応気をつけているけど。
- 370 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/26 21:34
- 工学や心理学でも「認知」という言葉は使うでしょ。
>「認知」という言葉を「愛人の妻の子供をーする」
>等という文脈以外で使ったら笑われた。
笑う奴の方が視野が狭そう。
- 371 :あのにます:02/10/27 11:59
- >>370
うん、そうだよね。そのころには一般書として『認知科学への招待』(NHK出版)
なんてのも出てたしね。一般的に普及しててもおかしくない。
だけど、やっぱり学問的素養をもっている人たちには通じると思うんだけど、まだ
不安あるんだよね、そうじゃないコミュニティの人たちにとってはどうなのだろうと。
- 372 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 12:08
- 熟語の誤用をあげつらうのは笑止千万。
現在我々が使っている熟語の多くは、
幕末〜明治期において、外来語の意味を表す際に
当時アカデミックな立場にいた人たちが編み出した
造語にすぎないんだから。
"realize"と"recognize"のそれぞれに相当する日本語なんて
和訳する各人によって違うし、文脈によっても違う。
絶対こうだ、という正解は無い。
"liberty"に「自由」(自らをもって由とする)なる造語を充てたのは
卓抜したセンスだと思うけどな。
- 373 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 12:29
- >>372
「自由」は造語じゃないと思うが
- 374 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 13:08
- >>372
えーと、あのにますさんを非難してるの?それとも...?
- 375 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 13:37
- >>373
確かに造語ではないね。
但し、前近代の日本語の「自由」という単語とはかなりニュアンスが違うけどね。
- 376 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 15:22
- パーティーに出席したとき、
主催者をホスト、ホステスと呼んだら、
周りの人から「えっ!」みたいな顔をされたよ。
たぶん、その人たちの頭の中には
「ホスト・ホステス=水商売の人」
という図式しかなかったんだろう。
- 377 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 15:26
- キミがちょっと気障かも
- 378 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 15:56
- >>377
同意。無神経だよね
- 379 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 16:40
- >>372
反応がないから、あのにますさんを非難してるのだ仮定して思ったこと。
>現在我々が使っている熟語の多くは、
>幕末〜明治期において、外来語の意味を表す際に
>当時アカデミックな立場にいた人たちが編み出した
>造語にすぎないんだから。
なるほど。勉強になりました。素直に。でも通時的には
そうかも知れないが、共時的にはどうかなってこと。
>"realize"と"recognize"のそれぞれに相当する日本語なんて
>和訳する各人によって違うし、文脈によっても違う。
>絶対こうだ、という正解は無い。
翻訳の場合はそうだけど、話題になっているのはそういうことでは
ないと思うけど。ちなみに、英語のほうはcognition, cognitiveの
方を言っているんだと思う、371からすると。こちらは諸学問分野では
定訳になっていると思う。
言葉は変化していくものだから、共時的にはある特定の使用域(そこでは
正しい)を越えて、一般化して市民権を得ててもいい気がするけど、どう
なのかってことを言っているんだと思うよ。
人間の言語使用の創造的側面から出てきたものも、もう少し尊重してほし
いというように聞こえるけどね、あのにますさんの意見は。そういう解釈の
方が、言語学板にふさわしいと思う。
- 380 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 22:10
- おお、すごくマジレスかつ建設的なご意見。いいなあ・・・余分な改行が・・
- 381 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 22:34
- >>377
376は別におかしくないと思うけど。
- 382 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 22:50
- >『認知科学への招待』(NHK出版)なんてのも出てたしね。
>一般的に普及しててもおかしくない
理系はこれだから困る。文系の中の下層の奴らを見て粋がってるんだから。
「認知」は庶子認知が先でそこから普及したのではなくて、
一般的「認知」から庶子認知に特化したんだよ。
>「自由」(自らをもって由とする)なる造語を充てた
自由は「自らをもって由とする」ではない。
「由〜」は「〜の好きなようになる」という意味の俗語。
「自由」は「由自己」ということ、つまり自分の好きなようになること。
近代以前と意味変わらないよ。
- 383 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 23:01
- 「このあと、"はたして"どうなるのか」
とかいうやつ多いね。テレビとかでも。
- 384 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 23:17
- >>383
何がおかしいのかな?
- 385 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 23:45
- 語源はとりあえずおいといて、通時的に見ると狭義の用法が一般的すぎて、
広義の意味で使うと変な顔される単語はけっこうあるでしょ。
「認知」「ホスト」「ホステス」の他にも、「バイブ(レーター)」とか。
まあこれは、携帯電話の普及で、性的なニュアンスは薄れつつあるけど。
なんでこんな普通の話に「理系」だの「文系」だのと
言わないと気がすまないんだろう・・・
- 386 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 23:47
- はたして、というのは「予想どおり」という意味であり、
「このあと、はたして彼は死んでしまうのか?」というふうに使うのが正しい。
「どうなるのか?」では予想がなく、誤り。
- 387 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 23:50
- えーと、誤りではない。
はたして 【果(た)して】
(副)
(1)〔漢文訓読に用いられた語〕予想していたとおりであるさま。思ったとおり。やはり。「―昼過ぎから豪雨になった」「農家の門を外に出て見ると―見覚えある往来/武蔵野(独歩)」
(2)(疑問表現・仮定表現を伴って)疑いの気持ちや仮定であることを強調する語。ほんとうに。「―彼は何者か」「―結末はいかに」
(2)の意味が一般化して(1)の意味で使われることが少なくなっただけ、と。
- 388 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 23:53
- >>387
申し訳ない。恥を晒した。
- 389 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/27 23:56
- >>388
いや、(1)の意味の誤用が許容されて(2)の意味ができたとされているらしい。
チャット状態スマソ
- 390 :385:02/10/28 00:07
- 通時的じゃなくて共時的ですた・・・
- 391 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 16:29
- >>360
遅レススマソ。ふとこのスレを思い出して「早」の対義字は「晩」
だから、「晩い」という風に当てればいいんだ、とひらめいて
いました。実際にそういう当て方が存在していたんですね。
「速い」「早い」をせっかく使い分けているのなら「遅い」「晩い」も区別
したいですね。
- 392 :名無しさん@1周年:02/10/28 16:48
- 便乗して遅レス。
「遅」の原義はどうなってるのかな?「おそい」は「遅」も「晩」も「早」の相手では?
「早−晩」「早−遅」の対応はよく分かるが、「速−遅」は感覚的にヘンな気がする。
「速い」の対義語としての「おそい」にはあてる漢字がないのかな。
「鈍(のろ)い」というのはあるんだが。
- 393 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 16:54
- 急行←→鈍行? 快速←→緩行?
- 394 :391:02/10/28 19:20
- なんかオレの書き込みのせいでちょっとスレ違い気味に
なってきてスマソsage
>>392
現代中国語と照らし合わせると「慢」だな。でも「慢」の対義は
「快」か…?…いかん、ドツボにハマってきた。
- 395 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 19:35
- 部首の同じものどうし
早←→晩
速←→遅
快←→慢
と決定しましょう。これ以外は誤用ってことで。
- 396 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 20:22
- >>395
いいか悪いかは別だが明快なルールだな
- 397 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/28 21:49
- 快便←→慢便
- 398 :355:02/10/28 22:27
- おー、なんか話が進展してる。
>>395
なるほど。それは明確だ。
では、「堅い/固い/硬い/難い」−「柔らかい/軟らかい」は?
「かたい−ゆるい」なんてのもあるけど。
- 399 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 06:13
- >>382
>理系はこれだから困る。文系の中の下層の奴らを見て粋がってるんだから。
ちなみに自分は文理などで分けるのは好きじゃないけど、出身学部はいわ
ゆる「文系」。「下層」なんて思っていきがってもないけどね。ただその人
たちの趣味志向から心的辞書で前景化されている意味があるってことが関係
しているのではないかということを示唆したかっただけ。
>「認知」は庶子認知が先でそこから普及したのではなくて、
>一般的「認知」から庶子認知に特化したんだよ。
だれも最初に意味の一般化が起こったなんて言ってないでしょ。
あくまでもその当時の時点での発言。だから、385さんも言って
いるように共時的な考えでは、厳密には社会言語学的調査が必要
なんだと思うよ。もちろんそこにはもう「正しい」という概念は
相対化されているけどね。
- 400 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 07:42
- >>368
それ不思議でしようがない。
仏教的な言葉には呉音を使い、
儒教的な言葉には漢音を使うのが通例のはずだ。
垂仁、仁徳、仁賢、淳仁、光仁、仁明、仁孝などみな儒教的な徳目を並べた言葉であるから、
漢音で読むほうがふさわしいはずなのになぜ呉音で読むのだろうか?
- 401 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 11:01
- 8>> 「お休みをいただいております」
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2002081900013.htm
- 402 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 11:10
- >>289 なおす
確か、名古屋辺りの人が「片付ける」の意味で使っていたという話を聞いたことがある。
俺は、北海道出身 関東在住だけど、「なおす」には驚いた。
北海道の「投げる(=捨てる)」を東の横綱とするならば、
「なおす」は西の横綱と位置付けています。
- 403 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 15:45
- >>400
ひょっとして、呉音で読んだ方がカコイイ!っていう風潮があったのでは?
仏教って、入ってきた頃は“流行の最先端の学問”
みたいな感じだったんでしょ?
- 404 :うろ覚えですが:02/10/29 16:15
- >>403
えー、呉音の方が先でそ。大ざっぱにいうと
・呉音は5-6世紀の江南地方の音
・漢音は隋唐以降の長安の音
で、明経道関係を中心に漢音に改める動きがおきた。しかし余りにも
古く入って生活に密着した語(正直、屏風など)や多くの仏教関係の
語は漢音に直すことができなかった、ちゅうことじゃないの?
で、>>400の天皇の諡号なんかも古すぎて(または畏れ多くて)直せ
なかったのでは? 儒教関係でも
論語(漢音ならリンギョ)
書経(漢音ならショケイ)
みたいに、定着しすぎて直しきれなかったものもある。
- 405 :404:02/10/29 16:22
- ↑あ゛ー論語は漢音でロンギョね。辞書は引かなくちゃね・・・
- 406 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/29 16:24
- 送信した後で不安になって辞書を引く404が好きだ。
自分もよくやるから。
- 407 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 02:42
- >はたして
>(1)〔漢文訓読に用いられた語〕」(2)「―結末はいかに」
>(1)の意味の誤用が許容されて(2)の意味ができたとされているらしい。
漢文でも(2)あり。
史記呉世家---呉王闔廬曰く「始め子の郢、未だ入るべからずと言うは、
今果たして如何?」
新唐書・傅奕伝--奕、儀曹を以て漢王諒につかう。諒反し、奕に問う:「今茲
けい惑、井に入る。果たして若何?」
金史・兵制志---承安四年、上、宰臣に謂いて曰く「人、八陣図を以って来たり
たてまつる者有り。その図、果たして何如?」
- 408 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 02:49
- >通時的じゃなくて共時的ですた・・・
そもそも通時的って言葉じたいが良くない。ワープロでも出なかったりする。
- 409 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/30 18:33
- >>376
次からは列席者の人品卑しからぬことをよく確認してから使うこと
- 410 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 01:35
- 正解は
早←→晩
早←→遅
速←→遅
ともに可。
- 411 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 01:50
- >>410
そんな議論をしてるわけじゃないぞ。
- 412 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 02:21
- >「仁」を「にん」と読む単語も探せばいくらでもあるはずですが。
古い言葉にはいくらでもあるだろうけど、
一般的な言葉では仁徳天皇しか思い浮かばない。
それから、仁侠なんて言葉無いよ。任侠だよ。
任と仁と筆画が似てるから間違えたのかな?
>杏仁霜
ネットでは「あんにんそう」19、「きょうにんそう」34。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/toronto/kyounin/kyouninsou.htm
http://www19.u-page.so-net.ne.jp/xf6/hiro_y/annin.html
http://www.hum.ibaraki.ac.jp/mayanagi/LecRep/01/IntroHum/xingrendoufu.htm
仁は仁丹(じんたん)もあるし、
「にん」はやはり「あんにん」という
近世音から来たのではないかなあ・
それに南京街から広まったらしいから、やはり「あんにん」では。
- 413 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 02:22
- >戦前の漢方の本では「杏仁」は「きょうにん」と呼ばれる漢方薬として載っている。
漢方の人知れぬ伝統的読みが広まるより
南京町の現地人から近世の音が広まるほうが自然だ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~karz/grammar/room5.htm
>杏仁豆腐(あんにんどうふ)……。ところが、杏仁と書いただけだと、
>(きょうにん)と読むから不思議」
http://www.so-net.ne.jp/medipro/apoplus/usagi/mametisiki/fruits2.html
>材料(二日分) ナシ1個、杏仁(あんにん、生薬名:きょうにん)10g、
http://www.d7.dion.ne.jp/~chuui/information.html
>あんにん(杏仁)豆腐で有名な杏仁は、生薬名で呼ぶときには、きょうにんといいます
http://plaza.across.or.jp/~harikyu/herb/herb_a.html
>甜杏仁(てんきょうにん)と苦杏仁(苦境人)があり、
>漢方薬として使うのは、後者の方である。
>甜杏仁の方は、杏仁と書いても「あんにん」と呼ばれ、
>杏仁豆腐(蜜豆の一首)や杏仁酥(あんにんすう)という焼き菓子
つまり漢方の専門的なのは「きょうにん」だけど、
南京街から御菓子として入ってきた通俗音は「あんにん」。
現地音に近いわけだ。
杏仁酥の「あんにんすう」という言い方からも、
現地音系統であることが分かる。「きょうにんそ」ではない。
- 414 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 17:50
- >>413の勝ちだね
- 415 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 20:31
- 要するに413さんは
「きょうにん」の「にん」は呉音の「にん」だが
「あんにんどうふ」の「にん」は今音*の「にん」である、
と主張なさりたいわけですか?
うーん、何だかあんまり意味のない論争なような…。
*今音:ここでは近世漢語(方言含む)以降の音とする
- 416 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 22:11
- 「杏仁豆腐」って商品名のようなもんでしょ。
少なくとも日本に入ってきた当初は。
正しいとか、そういう問題ではないと思うが。
- 417 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 22:53
- 正しいとかの問題ではなくて、
あんにんどうふが先か、きょうにんどうふが先かって問題だろ。
あんにんどうふが先だというのは既に明らかになった。
=============秋涼=====================
次ぎの話題へ。
- 418 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 22:53
- =============秋涼=================
次ぎの話題へ。
- 419 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/01 23:14
- >>417
どっちが先もなにも、「杏仁豆腐」という文字表記があったら
ふつうの人は江戸時代でも現代でも「きょうにんどうふ」と
読むだろうし、「杏子」「銀杏」なんかに思い当たった人は
「あんにんどうふ」と読むかもしれないし。くだらん。
よって
=============秋涼=================
- 420 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 04:31
- 419=負け組
- 421 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/02 10:21
- >>419
酥という文字表記があったら、普通の人は「すう」と読むのですね?
恥かしいですか?
面子丸潰れですか?
馬鹿ですか?
- 422 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 16:24
- >>421
415=419だけど、何でそんなに言われなならんのか(苦笑)
酥は呉音スだけど、漢音ソのほうが一般的だね。
俺は杏仁酥とあったら「きょうにんそ」か「シンレンスー」と読むよ。
クッキー樣の食品名として「すう」の読みが使われつつあるようだけど
これは北京音から来ているんじゃないかな。
「鳳梨酥」なんかは「フォンリースー」と読ませている店が多いようだ。
(上海語だとヴォンリースーみたいになる)
「杏仁酥=あんにんすう」という読み方が広まっていて、
それが上海語由来だとしたら、それはしょうがないが、滑稽なことだね。
別に杏仁酥が上海名物ってわけじゃないでしょ。
- 423 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/03 21:53
- >>1
「ヲレもそう思うYO!」と書いたら、
「語尾にYOをつけるやつは氏ね」と言われた。
- 424 :う:02/11/04 00:48
- >「鳳梨酥」なんかは「フォンリースー」と読ませている店が多いようだ。
これが北京語由来だとしたら、滑稽なことだね。
別に鳳梨酥が北京名物ってわけじゃないでしょ。
>別に杏仁酥が上海名物ってわけじゃないでしょ。
でも上海近隣の娘が言うには、杏仁酥はよく食べるし
「あんにんすう」と読むそうだよ。
日本と呉地方の結びつきは昔から一番密接だから、
他の地方のが上海経由で日本に入るのも自然なこと。
>「すう」の読みが使われつつあるようだけど
>これは北京音から来ているんじゃないかな。
何が何でも「あんにんすう」を分解して
「あん」=江戸時代の音、
「にん」=呉音、
「すう」=北京の音
というふうに分けたいんだね。そういうのを屁理屈って言うんだよ。
上海娘が実際「あんにんどうふ」「あんにんすう」と読むと
証言してるんだから、もうこの問題は
ーーーーーーーーーーー秋涼ーーーーーーーーーーー
- 425 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 09:07
- 杏さゆり ってなんて読むの?
- 426 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 12:26
- 「郷里(くに)はどちら?」と訊いたら「私は日本人だ」と返されてしまいました。
- 427 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/04 14:33
- あ゛ーひつこい(藁
>>424
>これが北京語由来だとしたら、滑稽なことだね。
>別に鳳梨酥が北京名物ってわけじゃないでしょ。
そりゃ青椒肉絲だって回鍋肉だって北京料理じゃない。
鳳梨酥なんて、よく知らないけど台湾じゃないの?
でも国語/普通話由来の発音で定着しつつある。
>日本と呉地方の結びつきは昔から一番密接だから、
>他の地方のが上海経由で日本に入るのも自然なこと。
じゃあ他に上海音で入ったと思われる単語を挙げてみて。
>上海娘が実際「あんにんどうふ」「あんにんすう」と読むと
>証言してる
上海語の「豆腐doevu」は「ドゥーヴー」と聞こえそうなものだが、
うまく説明できる?
>>425
「あんず・さゆり」
- 428 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 03:04
- あーひつこい。
>鳳梨酥なんて、よく知らないけど台湾じゃないの?
>でも国語/普通話由来の発音で定着しつつある。
杏仁酥なんて、よく知らないけど広東じゃないの?
でも上海あたりの語の発音で定着しつつある。
>上海音で入ったと思われる単語を挙げてみて。
有名じゃん。行灯;あんどん。杏子。行脚;あんぎゃ。緞子;どんす。
胡乱;うろん。暖簾;のれん。
>「豆腐doevu」は「ドゥーヴー」
ヴという音は、もともと日本語にないから、どうぶかどうふになる。
ぶだと破裂音で濁音。ふだと摩擦音で清音。
vuは摩擦音で濁音。「ふ」「ぶ」との共通点はそれぞれ一つ。
どっちも表記に使われる可能性あり。
それに昔は濁点はいい加減だしね。「ふ」に軍配でしょう。
- 429 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 03:05
- 何が何でも「あんにんすう」を分解して
「あん」=江戸時代の音、
「にん」=呉音、
「すう」=北京の音
というふうに分けたいんだね。そういうのを屁理屈って言うんだよ。
答えろよ。都合の悪いところだけ黙殺するな。
- 430 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 03:12
- >「杏子」「銀杏」なんかに思い当たった人は
>「あんにんどうふ」と読むかもしれないし
「杏子」「銀杏」なんかに思い当たった人は
「あんじんどうふ」と読む。
- 431 :☆:02/11/05 03:17
- 画像が貼れるチャット&掲示板
http://www.i-chubu.ne.jp/~tomomi-h/marion/navi/navi.cgi?links=20311
- 432 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 03:29
- 瓶;びん。
- 433 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 11:26
- >>33
>>34
じっかい
- 434 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 11:35
- >>113
>>115
ワロタ
- 435 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 11:39
- > 事後承諾的に恩を買う表現。最近は謙譲語としての地位を確立したらしい。
> この手の「させていただく」を嫌う人は少なくない。
漏れも嫌う人の一人。
- 436 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 12:08
- >>289
「なおす」も「かたす」もやめれ
- 437 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 12:16
- >>402
> 北海道の「投げる(=捨てる)」を東の横綱とするならば、
東北も入れといて下さい
- 438 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 15:00
- >>429
屁理屈というのは、アンタの感想でしょ。それにどう答えればいいの?
今のところ、「あんにん」については唐宋音+呉音とどの辞書にも
書いてある(たぶん)。それを覆すためには、もうちょっと
努力が必要なんじゃないの?(杏仁酥がいつ誰によって売り出され、
何と読まれたかをソースつきで出すとか)
次は、黙殺しないで>>428に答えてもらおうか。
>>430
>「杏子」「銀杏」なんかに思い当たった人は
>「あんじんどうふ」と読む。
果実の種子の中身は「にん」と読みます。
「桃仁」「棗仁」「杏仁」「ヨク苡仁」。 ヨクは艸/意
※ちなみに、前のほうで「漢方の特殊な読み方」っていう話があったけど、
近世までは医学そのものですからね。今の漢方医の地位とは違う。
- 439 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 15:39
- 杏仁豆腐くらいマターリと食べようよ
- 440 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 15:50
- 杏仁豆腐と思って食べてても
大抵は牛乳プリンな罠
- 441 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 16:38
- 独語+英語とか仏語+英語とかの外来語だってたくさんあるじゃん。
なんでそこまで読みの統一に執着するんだ?
- 442 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 18:28
- 連休明けてもまだ杏仁豆腐かよっ!
- 443 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 19:01
-
負 け 組 必 死 だ な
- 444 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 19:50
- 428で逆転でしょ
- 445 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 22:39
- 杏仁豆腐論争もうやめてくれ。
- 446 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 23:31
- >426
そういう時は、漢字でしゃべらないといけません。
- 447 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/05 23:35
- 杏仁豆腐はもう堪忍
- 448 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/06 01:06
- 杏仁スレ立てていい?
- 449 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/06 01:49
- 杏仁豆腐みたいな食べ物の場合は、言葉の由来として正しいかどうかよりも、
言葉の響きとして可愛らしく聞こえるかどうかのほうが大切だったりもする。
「あんにんどうふ」なんて、いかにも女の子が喜びそうな響きだもん。
これはコピーライターによる商品のネーミングの世界だよ。
- 450 :438=427:02/11/06 17:22
- ありゃりゃ。>>428をまるまる一個見落としてたーよ。
>>427の答えが>>428だったのね。
全然答えになってないと思うけど、近所迷惑のようだから、
>>438が最終レスでいいよ。(また挑発してくれば別だけど)
あとは見るみなさんが判断してくれ。
- 451 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 02:16
- 会社の後輩(当時20歳)が昼休みに、
「今までコーヒーってなんでこんなにまずいのかと思ってたけど、
ミルクと砂糖を入れてたからなんですね。ミルクと砂糖を入れなければ
普通に飲めるのに」
というから(ちなみにその時、目の前で私がコーヒーにミルクと砂糖を入れて飲んでいた)
「ふうん、ブラックが好きなんだね」
と相槌を打ってあげたら、ブラックという言い方を知らなかったらしく、
すっごくバカにした目で
「ストレートですよ」と教えてくれた。
コイツとしゃべるのは本当に難しいと思った。
スレ違いでごめんください。
- 452 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 10:28
- >>451
別にスレ違いじゃないと思う。
「ストレートコーヒー」かぁ。
まあ別にいいけど、普段あんまり言わないような…。
紅茶は「ストレート」だけどねえ。
- 453 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 14:26
- よっ、お兄さん、ツウだねえ (どっかのスレより)
- 454 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/08 14:29
- >>452
「ブレンド」に対しての「ストレート」は普通に使うよ
- 455 :454:02/11/08 15:14
- >454
ああそうか。
ストレートの使い方が違うんだね。
- 456 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/09 08:54
- 「馬鹿」の語源が明らかになったね。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200211/06/20021107k0000m040109001c.html
- 457 :451:02/11/10 21:09
- コーヒーのブラックというのが俗語かと思っていたので微妙にスレ違いだったかなと。
レスありがとうございます。
自分がバカにされたんじゃないけど、どこかのスレで
「小学校『中学年』って言ってるヤシがいた。どこの方言だろ」
みたいなカキコがあって、それについてるレスも賛同ばかりで反論がなかった。
低学年、中学年、高学年という分け方を知らない人達だったみたい。
そのバカにされてる人がかわいそうで、こっちまで悔しくなったことはあります。
>>456
ワラタ。いや、笑っちゃいかんとは思うが。
- 458 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/10 23:17
- >>457
コーヒーのブラックは、以前アメリカ人が言うのを聞いたことありますよ。
と思って辞書引いたら、ちゃんと出てますね。
ストレートはやはり>>454さんの用法が正しいので、
小一時間問いつめてやってください。
- 459 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/11 10:39
- >>456
オレもこのニュース見たとき思った!ハンターには胸を張って
「オレが語源!」って言って欲しい。
- 460 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 09:08
- >「あんにん」については唐宋音+呉音とどの辞書にも書いてある(たぶん)。
書いてないことを「多分」と決めるな。
>それを覆すためには、もうちょっと努力が必要なんじゃないの?
何言ってるんだ?お前が俺を覆そうとしてるんじゃないか。
頭おかしいよお前。
要するに馬鹿なことしか言えなくなって来たんだな?
>果実の種子の中身は「にん」と読みます。
>「桃仁」「棗仁」「杏仁」「ヨク苡仁」。 ヨクは艸/意
唐音だろ。
- 461 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 09:09
- >「漢方の特殊な読み方」っていう話があったけど、
>近世までは医学そのものですからね。今の漢方医の地位とは違う。
はあ?医学の薬の名前なんかが特殊だと言ってるんだよ。
とにかく
「あん」=江戸時代の音、
「にん」=呉音、
「すう」=北京の音
と分ける不自然さにすっきり説明つけろ馬鹿
>独語+英語とか仏語+英語とかの外来語だってたくさんあるじゃん。
>なんでそこまで読みの統一に執着するんだ?
統一読みの「あんにんどうふ」がすでに存在してるからです。
自然というものです。
>また挑発してくれば別だけど
挑発してたのはお前じゃないか。ふざけるなよ。
- 462 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 10:32
- いまラーメン界では「酸辣湯麺」がちょっとしたブームになりつつあるけど、
店によって「スーラータンメン」「サンラータンメン」両方の呼び方がある。
杏仁豆腐論争をしてる二人は、この「揺れ」も許さないのだろうか?
- 463 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 10:49
- 板違い。杏仁豆腐板でやれ。
http://academy.2ch.net/anninkyounin/
- 464 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 11:25
- >>463
ワロタ。もう杏仁野郎どもは出入り禁止。
- 465 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 11:25
- 消耗品を「しょうこうひん」って言ったら笑われた。
- 466 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/14 20:32
- >>462
それは理由があるのでは?
>>465
既出
- 467 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/15 09:30
- 「かんはつをいれず」では変換できなくて
「かんぱつをいれず」だと変換できるんですがこれいかに。
- 468 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/15 10:41
- 俺のIME(VJE-Delta Ver4.0)は、「かんはつをいれず」で変換できるけど。
- 469 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/15 14:45
- ちなみにGoogle「間発を入れず」38件
http://www.google.com./search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8A%D4%94%AD%82%F0%93%FC%82%EA%82%B8&lr=
「渙発を入れず」2件
http://www.google.com./search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%9F%D0%94%AD%82%F0%93%FC%82%EA%82%B8&lr=
ちなみにちなみに、「容れず」にしたら、どっちも0件
- 470 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/16 03:18
- http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/re_1010713001.htm#1010713002
- 471 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/16 07:49
- 言語の恣意性
- 472 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/22 22:43
- 雰囲気を「ふいんき」と読んでいる奴に「ふんいき」が正しい読み方
じゃないのか?と言ったら
「雰囲気って書いてふいんきって読むんだよ!」と怒られた・・・・・・
- 473 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/22 22:57
- その変化は調音の経済性に関係ありと思われ。
- 474 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 00:08
- >>472
既出すぎて情けない・・・
- 475 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 00:50
- というか人付き合いのスキルに問題があるんじゃないか?
人生相談板へ。
- 476 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 10:31
- >475 ワロタ でも歴史的には「正しい」ことを強調しすぎても薀蓄にはなるが、実情に即してない。
ということなんじゃないかな。文字と発音のずれは他言語と同じく日本語にもあるってこと。
言語は変化することの証左だね。
- 477 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 11:28
- がいしゅつなんだろうけど過去ログ読まずにカキコ
>>469は間違いの例なんだよね
正しくは「間、髪を容れず」でしょ?
- 478 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 11:31
- 大きなのっぽの古時計は
のっぽさんの時計なのですか?
時計がでかいの?
- 479 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 12:10
- >>478
のっぽさんの背より大きい時計です。
振り子がぶら〜んぶら〜んとぶら下がっていて時を刻みます。
- 480 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 13:34
- 晒しておくか
正しくは「間、髪を容れず」でしょ?
正しくは「間、髪を容れず」でしょ?
正しくは「間、髪を容れず」でしょ?
正しくは「間、髪を容れず」でしょ?
正しくは「間、髪を容れず」でしょ?
正しくは「間、髪を容れず」でしょ?
正しくは「間、髪を容れず」でしょ?
正しくは「間、髪を容れず」でしょ?
- 481 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 13:55
- >>478
大きくてのっぽな古時計だよな、たぶん。
おじいさんの時計だよ。のっぽさんの時計じゃないよ。
それとも、おじいさん=のっぽさん?
のっぽさんの背より大きいかどうかは分からない。
- 482 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 20:45
- 時計とはおじいさんの体内時計のことだと思う。100歳で亡くなったおじいさんの
遺体を古時計に喩えて歌っている。大きくてノッポなのはおじいさんそのもの。
多分介護は大変だったと思う。
- 483 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 21:56
- >>480
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%B4%D6&ID=a4ab/04246600.txt&sw=2
- 484 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 22:00
- >>483
あなたも晒されたいの?
- 485 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 22:05
- >>484
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%96%93%E4%B8%8D%E5%AE%B9%E9%AB%AA
- 486 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 22:11
- http://www.aiailand.bz/?id=DMGeT4ijLA
- 487 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 22:16
- 主旨わかってるのか
- 488 :483と485:02/11/23 22:22
- さっきはIMEが固まったので日本語書けなかった。すまそ
ええと、484にこのスレタイどおりのことをされたということでいいのかな。
違うなら分かりやすく説明してくれ
- 489 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 22:25
- 正しく使ったつもりでバカにされた人でもここに書いていいのですか?
- 490 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 22:36
- >>489
間不容髪は正しくないと暗に言っているようなのだが、説明希望。
- 491 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 22:38
- 読み方は「間、髪を容れず」だけど、
表記でそれを採用するのは野暮かも。
しかし480の意図は不明。
- 492 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 22:40
- 逃げられた?
- 493 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 22:47
- 「、」の話だったのか?
なんとなく>>469=>>480=>>484=>>487=>>489の気がするんだけど
つまり、>>469のヒット数が少ないものこそ正しいと
思っていた人じゃないかと・・・
ちなみに>>477は>>483、俺です。「、」は野暮と知りつつ
読みの区切りとしていれました
- 494 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 22:51
- >>493
過去ログ読まずにカキコじゃあねえ
主旨わかってなくても気にしなくていいよ
- 495 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/23 23:05
- (・∀・)ニヤニヤ
- 496 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 02:09
- おれの弟は「カンパツ」を「入れず」だと思い込んでたそうだ。
「カンパツってなんだよ(w」と聞いたら、「ほら、チャックに
はさまっちゃったりするじゃん。パツーン!って。あーいうのだと
思ってた」だそうだ。
- 497 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 10:40
- >>482
ネタ覚悟でマジレス。
なんかあの古時計にはモデルがあるそうですが。平井堅が例の
シングル出す前に、NHKで作曲家の実家を訪ねて時計をみる
っちゅうドキュメンタリーやってました。
ttp://www.google.com/search?sourceid=navclient&q=%8C%C3%8E%9E%8Cv+%95%BD%88%E4%8C%98+NHK
- 498 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 12:28
- 結局480はなんだったの?
- 499 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 15:49
- 問題ははっきり覚えてないんだけど、4択くらいの問題で答えに「風俗」を選んだ。
後で友達と話してたら風俗のわけないじゃーんと馬鹿にされたり、
変な目で見られたりした。
まあ、答えは風俗であってたんだけど、本来の意味が失われるのかなぁと思った。
- 500 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 15:56
- 性風俗という特化された意味でとられたってこと?
- 501 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 16:21
- 「風俗=セックス産業」ってことでしょう。
- 502 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 17:23
- 風俗≠フーゾク
ですな
- 503 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/24 22:46
- >>498
>>480=>>496の弟
- 504 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 17:18
- そうなんですか?
- 505 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 18:08
- 一姫二太郎
女児は男児より丈夫なので初産は女児がいいと言う話だが、家族構成だと言われた。
- 506 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 18:12
- まだある。電車のレールは一本2000bあると言ったら、どうやって運ぶんだと皆に
笑われた。これはここでする話じゃないか。
- 507 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 18:42
- >506
それって、海底トンネル専用レールとかでしょ?
で、どうやって運ぶの?
- 508 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 18:45
- 何本も継ぎ足して溶接して一本に仕上げる説明もしなかったのか?
- 509 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 18:59
- >>508
溶接したら温度変化による伸び縮みに耐えられないんじゃないの?
- 510 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 19:03
- もちろん隙間は必要。この場合2000mごとに。
- 511 :505、506:02/11/25 19:09
- 漏れを笑った奴らもあなた方と同じ事を言った。
一本2000bものレールを必要とする電車とは新幹線。
新幹線程の速度になると、レールの繋ぎ目は問題を起こす。
こう説明したのに馬鹿にされた。
- 512 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 19:20
- 最初から「継ぎ足して一本2000m」と言わないからだよ。
後でさらに薀蓄をかぶせたいがための物言いなんだろうから始末が悪い。
- 513 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 19:23
- 継ぎ足して2000bじゃ話題にする事も無いでしょ。一本2000b。
- 514 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 19:26
- 笑わせといて笑い返す罠な罠。
- 515 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 19:32
- >>514
違うがな。漏れは最初から最後まで笑われたんだぁ。
豆知識みたいな話になって、「あ、そうそう。こんなん知ってる?」
って話。物言いとか罠とかってやめてね。
- 516 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 19:34
- そうか。それはすまんかった。
- 517 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 20:01
- 漏れは続けた。
漏「いや、HNK総合でやってた」
他「200bを2000bと思い違いしてるだけ」
とか言われた。どうやって運ぶのかで信じ難かったらしいが
漏れが憶えていたのは、繋ぎの無い事の重要性と一本2000b、
HNKだけだった。
- 518 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 20:31
- レールの長さで2000mあるものがあることは知ってるが出典が「HNK」じゃぁダメだと思う。
- 519 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/25 21:08
- 運ぶときの一本が2000mなわけない。
現場で継ぎ足して新しい一本を作る。
- 520 :509:02/11/25 22:19
- こんなの見つけた。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:SADbojtNjSIC:hyottoco.hp.infoseek.co.jp/rail/rail_3.html+%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A+%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB+2km&hl=ja&ie=UTF-8
- 521 :506:02/11/26 03:34
- 現場で溶接して2000bじゃすごくもなんともないな
なんでこんなのTVでとりあげんだー
これじゃ笑われたってしかたないや..
- 522 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 05:03
- 脱線ついでにもういっこ。
ワイングラスを持つ時の話で、一般的には手でワインが温まらないように
くび(なんていうのか知らん)を持つと思われているよね?
それを「指紋を付けない為に〜」と教えたら馬鹿にされた。
- 523 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 19:49
- >>522
それは知らんかった
- 524 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 20:25
- 明朗快活(かいかつ)
明朗闊達(かったつ)
明朗活発(かっぱつ) ← こいつは市民権ゲト??
- 525 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 20:26
- 闊達(かつたつ)だったかも
- 526 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 20:45
- >>522
本当か?と思い、検索したらこんなのが引っかかった。
http://www06.u-page.so-net.ne.jp/rc4/mieda-3/19990407.htm
明らかに関係ないのでsage。
- 527 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 22:01
- >>526
二人以外にソムリエが登場するから、
三人の位置関係を考えて集中できなかった。
ソムリエがテイスティングするときって、
首(?)の下の台座(?)をもつよね。
あれって指紋べっとりだと思うけど。
- 528 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/27 23:10
- google
明朗快活 約5,920件
明朗活発 約2,960件
明朗闊達 約865件
- 529 :山崎渉:03/01/06 23:15
- (^^)
- 530 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 11:38
- ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
10/49って言ったら馬鹿にされた
- 531 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 13:32
- 10月49日じゃ馬鹿にされても仕方ない。
- 532 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 16:03
- >>530
そりゃ馬鹿にされる。1/4だろが
- 533 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 17:01
- >>530
532のような方も結構いるということでよろしかったでしょうか。
3枚を開く前と、開いた後の事象を区別できない人がかなりいるということ。
へたをすると、数学板にもかなりいるので、注意。
- 534 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 18:32
- >>532 が正しいよ。
>>530
> ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
> 表を見ないで箱の中にしまった。
> そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
> 3枚ともダイアであった。
ちなみに、こういうことが起こる確率は、539/41650。
- 535 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 18:45
- >>534
おいおい二人めかよ。
問題を少し変えるから、考えてみそ。
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、
13枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
1/4といったら笑われるだろ。(稿)
- 536 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 18:45
- >>533
> 3枚を開く前と、開いた後の事象を区別できない人がかなりいるということ。
それは君だろう。
「10/49」は、3 枚のダイヤを開いたあと、それを取り除き、残りの48枚に箱の中の 1 枚を戻して、49枚をシャッフルし、そこから 1 枚抜き出したカードが、ダイヤである確率だ。
- 537 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 18:46
- >>534
もちろん534は間違えている。釣りだと信じて釣られてみよう。
極端な例を出すとわかりやすい。
残りのカードをよく切ってから13枚抜きだしたところ、13枚全てダイアだった。
箱の中のカードがダイヤである確率は?
やはり1/4か? (そんなバカな)
ちなみに、カードを1枚箱にしまってから3枚続けてダイアの出る確率は、
13/52×12/51×11/50=11/850
カードを何枚箱にしまうかは関係ない。
49枚箱にしまっても、1枚もしまわなくても同じこと。
- 538 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 18:46
- >>533
> 3枚を開く前と、開いた後の事象を区別できない人がかなりいるということ。
それは君だろう。
「10/49」は、3 枚のダイヤを開いたあと、それらを取り除き、残りの48枚に箱の中の 1 枚を戻して、49枚をシャッフルし、そこから 1 枚抜き出したカードが、ダイヤである確率だ。
- 539 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 18:48
- >>536
だから、それとおんなじなんだよ。
ところで、
535と見事なまでにかぶったな。
- 540 :535:03/03/12 18:53
- >>539
お見事。
- 541 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 20:21
- 「どうでもいいが、おまえら板違いだろ」
というと、逆に煽られる。
- 542 :532:03/03/12 20:23
- えーと、>>530の2行目の時点での匣の中のカードがダイヤである確率は1/4。
ここまではOK。
で、次の2行で確率がちょっと減るわけだ。
52枚から4枚引いて全部ダイヤである確率と同じになるって事でOKですかね?
11/4165。
- 543 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 21:28
- >>542
>52枚から4枚引いて全部ダイヤである確率と同じになるって事でOKですかね?
>11/4165。
それは、単純に530の問題のような事象が成立する確率。
(つまり、3枚めくったらたまたま全部ダイヤで、次の1枚もダイヤになる確率)
この問題は、3枚目までは確定した後の確率を問うている。
つまり、答えは>>530の10/49でoK。
- 544 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 21:42
- 532は中学生か?
まあ、世間一般の確率に対する認識なんぞこんなもんかもしれん。
レベルとしては高一程度なんだが。
- 545 :532:03/03/12 21:44
- 壺算の壺屋の気分ですわ。
- 546 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 21:52
- この問題は数学板、大学受験板、パチンコ板、ハングル板で見たぞ。
もう2〜3週間前だったと思うが、いろんな板をさまよっているのか?
ちなみに数学板では議論するまでもなく10/49ということで盛り上がらなかった。
- 547 :532:03/03/12 21:54
- >>543
やっとこ理解できました。理解できた筈です。多分…きっと…
>>544
五流大学の学生ですわ。しかも理系。確率は得意分野でございました…
確率のテストで満点取ったこともあったっけ…
俺今晩危ないんちゃうかなぁ…米朝の壺算聴こ…
- 548 :532:03/03/12 21:54
- >>546
ニュー速でも見た。コピペですな
- 549 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 22:07
- >>530 のは、数学の問題のように見せて、実は数学ではない。
これは、「確率」という言葉のあいまいさを利用した、典型的な詭弁術だ。
日常的には、「蓋然性」と同じ意味で「確率」を使うから、先に取っておいた
カードを開いてみてダイヤである蓋然性は 10/49 でよいが、数学では
ふつう、ある条件の下にこれから起こる事柄についてしか「確率」と言わな
い。途中で条件が変わった場合は、最初に計算した確率は無意味になって
しまうから、>>538 のように初期設定に戻さなければならない。最初に引
く 1 枚がダイヤである確率は言うまでもなく 1/4 であり、その後何が起
こっても変わらない。>>535 >>537 のように、13枚続けてダイヤが出た
場合でも、その時点で、最初にダイヤでない 3/4 の確率を踏んでいたの
だということが判明するにすぎない。
>>530 は、10/49 と答えても、1/4 と答えても、笑われるように出来て
いたんだよ。
- 550 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 22:15
- >>549
世の中いろんな人がいるもんだ。
情報が増えたら確率が変動することもある、というだけのことなんだけどね。
「条件付き確率」のイロハのイだよ。
「3枚続けてダイヤがでたという情報が加わった。
さて、さっきの箱の中身がダイヤである確率はどのくらいですか?」
立派な確率の問題ですがな。
(ちなみに、この問題は古典的なもので、参考書ではおなじみだ)
- 551 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 22:34
- 「きれいに」と言ったら「きれいく」と直された。
- 552 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/12 22:52
- >>549
なんか、過去完了とか現在完了形が使えないタイプの人のような気がする。
多分、認識のしかたの直感的回路がうまくできてないんだよな。
- 553 :山崎渉:03/03/13 12:47
- (^^)
- 554 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 16:39
- >551
ネタ?
- 555 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/08 06:00
- (目上の人に)「私のことをご存知でしょうか?」って敬語の使い方間違ってる?
テレビで板東英二が使ったら黒柳徹子が批判してた。
- 556 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/08 13:38
- >>555
ぞんじあげる、からすると謙譲語なのかな。
- 557 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 17:31
- 漏れが小6の時に女子としゃべってて、「今朝」
って言ったら
「今朝キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!」
って突っ込まれたが。
- 558 :tantei:03/04/10 17:34
- ★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
■グローバル探偵事務所
- 559 :出会いNO1:03/04/10 17:39
- http://kadokado.h.fc2.com/
18歳未満禁止です!
ヌキヌキ部屋に直行
ぽっちゃりさん掲示板
http://asamade.net/web/
無料WEB代理店募集
http://asamade.net/asaasa/fff16.html
メルマガ無料投書受付中
http://asamade.net/asaasa/fff26.html
ちょっぴりHな出会いランキング
- 560 :山崎渉:03/04/17 09:13
- (^^)
- 561 :山崎渉:03/04/20 04:51
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 562 :山崎渉:03/05/28 15:36
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 563 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 03:13
- 未だに「確信犯」の正しい意味が理解できないんだけど。
「その人がマジメのつもりでやってることが、法律や道徳的に誤りであること」
で良いんでしょうか?
- 564 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 03:30
- >>563
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B3%CE%BF%AE%C8%C8&kind=&mode=0&jn.x=35&jn.y=12
- 565 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 03:37
- >>563
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B3%CE%BF%AE%C8%C8&kind=jn
自らの思想、信条と法律、社会的ルールが対立する場合、葛藤無く自らの
思想、信条の方に従うのが本来の意味。単に違法を承知で行う、という
最近定着してしまった用法とは、思想性の有無の部分が異なる。
- 566 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 22:59
- 家族に確信犯の誤用を広めてしまったんですが、
これは家族会議を開いて、訂正と謝罪をすべきでしょうか。
- 567 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/03 23:47
- >>566
緊急家族会議を要する。
- 568 :563:03/06/04 10:07
- 詳しい説明をありがとうございます。
この言葉を使ったことがないので、よかった。家族会議を開かなくて済みますw
(となると、使う機会がないのが普通なのかな?)
- 569 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/04 10:31
- 誤用されやすい言葉の筆頭に挙げられる「確信犯」だが
これは「確信犯」という言葉そのものが悪い。
誰の造語か知らないがよくまあこんな不適切な言葉を作ったもんだと思う。
「正義だと信じて行う違法行為」なんだから「正義犯」とすれば分かりやすいと思う。
- 570 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/04 11:28
- 言葉のアクセントの置き方についてですが、「規律」の場合は「律」にアクセントを置いて読み、
「起立」の場合は「起」にアクセントを置いて読んだらアベコベだと言われました。
TVドラマなどでは「きりーつ!礼!着席」などと言うシーンを見かけますので「立」にアクセントを
置くこともあるのだということはわかるのですが、私の卒業した学校ではこういう間延びした発音は
しなかったんですが・・・
- 571 :ねこ:03/06/04 11:32
- 赤毛の少女に「君の髪はリンゴの赤だね」っていったら「にんじんの赤だ」と主張されました。
- 572 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/04 11:48
- 【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
- 573 :これってどうなの:03/06/04 13:03
- 「無類なき天然」ということは、どこにでもいる天然ということですか?
それなら、天然とはいいませんし、無類の天然、もしくは類なき天然の
書き損じですか?
どちらにせよ、あんたと私の幼稚さはどんぐりの背比べってところでしょう。
あんたの返しの論点がずれていることは当然のことお気づきですよね?
そのことを全く理解出来ていないんだとしたら、他人のことを真性天然っていう
真性の白痴だって。
↑
というふうに馬鹿にされましたが
無類なきって言葉はおかしいのですか?
- 574 :_:03/06/04 13:23
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
- 575 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/04 13:26
- 比類なき
- 576 :これってどうなの:03/06/04 13:41
- 無類なきって言葉はおかしいんですかね?
- 577 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/04 13:44
- 比類なき、イコール、無類、無比です。
となると「無類なき」は、「くらべるもののないこと」の「ない」ことになる。
おかしいと思います。
ついでに、いかにも退屈そうなそしりあいはやめよう。
- 578 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/04 13:53
- いつでも激安
安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実
お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
- 579 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/04 19:01
- >>573
「核不拡散防止条約」と同様におかしい。
- 580 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/09 01:25
- 突然割り込んで申し訳ありません。
先程、妻と日本語の使い方で喧嘩になりました。
妻が手紙で「お世話かけます」と書いたので、それは変だろと言ったところ
喧嘩になりました。「お世話」はかけるもんでしょうか?
私は「お世話」は「〜になる」か、しいて「かける」という言葉を使うなら
「〜をかけさせてすみません」になると思うのですが。
もっとふつうに言うなら「御迷惑をおかけします」ではないのでしょうか?
- 581 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/09 01:38
- マルチポストだし放置
- 582 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/13 21:00
- 『汎用』を「ぼんよう」と読む友人がいて
それは「はんよう」だあよ、と注意したところ
「いや、ぼんようだ。」と言い返されてしまいました。
しかも、彼がぼんようぼんよう言い続けるため
回りのほとんどの友人が「ぼんよう」と言う。
(おそらく「凡庸」とごっちゃになってると思われるが・・・)
こんな友人とは縁を切った方が良いですか?
- 583 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/13 21:14
- 伝染らないうちに離れたほうが吉
- 584 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/13 21:32
- スーパースプレッダーちゅう奴やな。
- 585 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/13 21:59
- ぼよよん
- 586 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/13 22:20
- 英語の授業で髪の色を「ブルネット(濃い茶色)」と言ったら
帰国子女にフンって感じ笑われた。
そいつが知らなくてブルーと勘違いしたんだろうけどむかつく奴だった。
- 587 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/13 22:30
- ブルネットの綴りを調べる → brunette か → 試しにgoogle で検索してみる
→ Category : Mature Content というリンクがあるのでクリックしてみる
→ Brunette のサイトがいっぱい。どんな色か確認できる
よきかな
- 588 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/13 23:34
- 小学生のとき「おなか」を「お腹」と書いたら、先生に「何だ、おはらって
〜」とすごくバカにされた。好きな先生だっただけに、ショックでした
- 589 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 01:33
- >>586
L で発音してたから blue に聞こえたのかもよ。
- 590 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 01:45
- >>582
なぜさっさと辞書を開いて目の前に突きつけてやらんのだ。
友達だろ?外で恥かく前に直してやれ。
- 591 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 02:30
- すでにどこかで議論されてたらごめんなさい。
「壊れる危険性がある」を
「壊れる可能性がある」と表記するのは正しいのか正しくないのかどちらですかね?
わたしは、悪いor良くない意味のときは
「可能」という言葉じゃ不適切だと思って
「危険性」と言っていたんだけど、「可能性」を使う人があまりに多いので。
厨のとき「それは可能性ではなく危険性というのでは」と言っても
誰も聞いてくれなかった(`Д´)
わたしが間違ってますか?
- 592 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 03:05
- >>591
「壊れる危険性」のほうがより適当だとする >>591さんの語感は良いものだと思いますが、
ローカルルールにあるとおり
>「正しい日本語」「美しい日本語」という問題に言語学は答えることができません。
だそうです。
話者(筆者)が、「壊れる」ことは望ましくないことだという意向が強ければ「危険性」を使うでしょうし、
良し悪しの判断なく記述的に書くのであれば「可能性」を使うのではないでしょうか。
- 593 :591:03/06/14 03:17
- >>592サマ
ありがとうございます。ローカルルールのこと忘れてました、ゴメンナサイ。
592さんのとおり、
「可能性」は「望むこと」「そうであって欲しいこと」
「危険性」は「望ましくないこと」「避けたいこと」に使うと思ってマシタ。
「ここに置くと落として壊れる可能性があるので、あちらに置いてください」
うーん、やっぱり変。
- 594 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 10:00
- >>593
漏れの感覚だと、「可能性」は中立だけどなあ。
確率みないに、単に「実現しうる」みたいにとらえて。
それでもって、「危険性」は確率・「可能性」ぽくは使えない。
望ましくないことが起こる(起こった)「可能性」の意味では駄目。
「この問題が解けない中学生は、小学生のとき
分数の割り算で躓いた 危険性*/ がある。」
- 595 :594:03/06/14 10:01
- 最後の一行間違い。ゴメソ
分数の割り算で躓いた *危険性/可能性 がある。」
- 596 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/14 21:20
- 漏れの感覚でも、「可能性」は中立。
でも、望ましくないことには使えないという人がいるので、気にしながら使ってる。
最近だと、SARSのprobable caseは「可能性例」と訳されてるから、
中立という感覚でもおかしいわけじゃないだろう。
- 597 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/19 20:19
- <国語調査>「役不足」などの慣用句 6割が逆の意味で理解 (毎日新聞-全文)
http://news.lycos.co.jp/topics/society/culture.html?d=19mainichiF0620m030&cat=2
- 598 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/19 20:54
- やっぱり文化庁調査の記事挙がってたか。
「確信犯」はもう誰も正しく使う気ないんじゃないかな。
もとの意味を「信念犯」とか「信条犯」と言ったらどうだろう。
- 599 : :03/06/19 21:12
- ●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。
39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。
40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
- 600 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/20 00:38
- 正しいとされる言葉のほうが間違っていると思う言葉があります。
「自閉症」
引きこもりの様な意味で「自閉症っぽい」などと使うと
この病気に詳しい人に必ず怒られますが、
むしろ、病名の付け方を間違っている、と言いたい。
- 601 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/20 11:34
- >>600
解説きぼん
- 602 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/20 11:40
- 大学は単位制高校同様に無学年であり途中留年はなく
途中留年は違法である
途中留年経験者は大学に1回に付き200万円の損害賠償を請求できる
大学は謝罪して慰謝料と学費下宿代を加えて計300万円返還せよ
- 603 :コピペしようぜ!!:03/06/20 13:50
- 早稲田大SuperFree強姦事件のまとめページ
http://www.memorize.ne.jp/diary/06/93147/
早稲田大レイプ魔晒し上げ画像
http://tmp.2chan.net/img2/src/1056025506230.jpg
http://oosaka52.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/586.jpg
早稲田大レイプ魔晒し上げフラッシュ
http://cstrike-inr.mine.nu/SuperFree/waseda.swf
- 604 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/21 02:16
- 最近新しいバイトを始めたんですけど、
チーフ(店長?)に「たゆまぬ努力を〜」といったら
数回訊き返された挙句の果て
「何だよ"たゆまぬ"って。そんなわけわかんねぇ言葉遣ってるから
おまいはいつまでも仕事覚えねぇんだよ」と仰せになりました。
いい人なんですがね。
- 605 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/21 04:54
- そんなんでいい人もクソもあるか、と。
- 606 : :03/06/22 12:27
- 実生活で「役不足」を正しく使用している人いますか?
- 607 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/22 21:49
- いるます。
- 608 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/22 23:49
- 正しい使い方に拘ると、変態扱いされませんか?
- 609 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/23 00:10
- >>601
どっちかっつーと、落ち着きなく騒いだりわめいたりしている印象だね、
自閉症の子供ってのを見るとさ。
- 610 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/23 00:26
- >>601,>>609
たしかに「自閉症」って字面を見ると「自ら(心を)閉じる」って感じだもんな。
んで、「自分で勝手に閉じてるんじゃねえぞコラ。さっさと開け」とか思われちゃう。
実際は脳のハードウェア的な病気だから、べつに本人が勝手に閉じこもってる
わけじゃないんだよね。
- 611 :_:03/06/23 00:27
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 612 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/23 00:30
- 「自らの心が閉ざされている」のですね
- 613 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/23 01:38
- そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円安いです、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、形容詞に「です」くっついてるぐらいで普段やらない文法論議やってんじゃねーよ、ボケが。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で文法論議か。おめでてーな。
よーしパパ確信犯で吉野家を爆破しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円安うございますからその席空けろと。
日本語ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
しゃべり場の向かいに座ったヒプホプにいつフクロにされてもおかしくない、
殴られるか蹴られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。ダニエルカールは、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、役不足を力不足の意味で使うのは誤りだね、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、役不足なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、役不足を力不足の意味で使うのは誤りだね、だ。
お前は本来の意味での役不足を今までの人生で一度でも使ったことがあるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、役不足って知ったかぶりたいだけちゃうんかと。
日本語通の俺から言わせてもらえば今、日本語通の間での最新流行はやっぱり、
「違かった」、これだね。
「全然違かった」。これが通の頼み方。
「違かった」ってのは動詞「違う」を形容詞活用した間違った日本語。その割にみんな言いがち。これ。
で、それに打消の「ない」を伴わない「全然」。これ最強。
しかしこれを口にすると次から文法ヲタに低脳扱いされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ら抜き言葉狩りでもしてなさいってこった。
- 614 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/23 02:04
- 「違うかった」って言うたら岡山人から「そりゃなんならー」と笑われた。なんやねん。
- 615 :KK:03/06/23 02:23
- まあぶっちゃけ、正しいことがいつもまかりとおるのならこの世に、犯罪
た戦争など存在せんわな。言葉にかぎらずな。
- 616 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/23 02:34
- ダニエル・カール>>>>>ジョージ・フィールズ>ピーター・薔薇漢>ケント・ギルバート>ケント・デリカット>ピーター・腐乱狂>>>スティーブン・セガール>エドワード・ノートン>デーブ・スペクター
- 617 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/23 23:55
- 歌の「さわり」ってのは、もう完全に世の中すべからく、導入部の歌いだし部分
のことになってしまったのか?
「さわり歌ってよ」といわれたので歌ったら「そこはサビでしょ」って言われた。
- 618 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/24 00:38
- さわり【触り】
2: さらに転じて、一般的に話や物語などの要点、
または、最も興味を引く部分。「―だけ聞かせる」
最初に触れる部分、と勘違いしてるのかな
- 619 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/24 03:41
- >>617
すべからくはそれで良いのか?
- 620 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/24 06:07
- >>617
すべからく辞書を引くべし
- 621 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/24 09:29
- すべからず
- 622 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/24 15:59
- マホメッカ
- 623 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/24 16:22
- アダルトチルドレンもよく誤用されてるよな。
- 624 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/24 17:10
- 遅レスで申し訳ないけど、>>506以降のレール関連ネタに関して。
一本2000メートルだとかそれ以上のレールはロングレールと言って、
工場で製造した25mのレールを現地で溶接して作る。
もちろんこの長さになると熱による伸縮量が馬鹿にならないので、レールの両端には特殊な継ぎ目が使われる。
ちなみに現在最長のロングレールは東北新幹線新規開業区間にあるもの。
長さは60.4キロで、中間に分岐機まである代物。
豪快なスレ違いにつき、sage
- 625 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/24 17:31
- え、で、どないして運ぶねん?
スレ違いやけどめちゃ気になる。
- 626 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/24 18:31
- >625 「現地で溶接して作る」と書いてある
- 627 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/25 15:44
- >>617
最近は「さわり」のメロディーを「サビ」っていうことが増えてるね。
もちろんこっちの方が間違え。確認したら辞書にも載ってなかったよ。
まあ日本語として完全に定着してるのに間違えも何もないのだけど。
- 628 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/28 15:46
- エドワード・ノートン、日本語喋れるんだ? 知らんかった。
- 629 :586:03/06/28 20:43
- >>589
ちゃんとrだとスペルまで言ったんだけどなー。
そいつ勉強できなさそうだったし。
- 630 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/29 03:32
- 出来NASA層
- 631 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/29 03:58
- 一本締め
ググルと、一回叩くことじゃねーてのがいっぱい出てくるんだけど、
まー一人だけパパパンってやるハズカシイので、みんなに合わせてます。
- 632 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/29 11:46
- キャンペーン情報
http://pleasant.free-city.net/
- 633 :a:03/06/29 20:50
- http://ohmorirp.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030629195518.jpg
- 634 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/29 23:26
- >>631
3回叩くのか、一本締めって。それは知らんかったし最近ドラマ?で
一回だけやって終わりってのを見た気がする。「なんか一本締めって
締まらんよな〜(w」などと思いながら見てたんだけど・・・・・・・・
- 635 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 01:24
- >>634
ちがう、>>631は表記を省略してるだけ(だよな?)。本来の一本締めは
三三七拍子を一回。これを三回繰り返すのが三本締め。
- 636 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 01:50
-
三三七拍子?????
どこの地方だ?
- 637 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 02:23
- >>636
運動会だろ?w
- 638 :635:03/06/30 02:40
- 大馬鹿だな、俺。三三七じゃなくて三三三一だろ。
- 639 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 03:36
- 為になるスレだぬ。
- 640 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 05:08
- 正しく使ったのに・・・って言葉は
基本的に語構成がよくないのだと思うぞ。
言葉を作った奴が考えなしだったから
みんな間違って使うんだ。
- 641 :_:03/06/30 05:14
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
- 642 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 09:26
- 基本的にねえ
- 643 : :03/06/30 11:06
- ●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
557 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/04 20:21 ID:6CZCBOmt
・・常に報道のみを目的とし、取材した結果を報道以外の目的に供さないという信念と実績・・
某マスコミが原告のプライバシーの侵害行為で被告となった裁判で、
こんなことをのたまっている記事を見かけて思わず吐き気がした。
もし被盗聴者がこの盗聴の真偽の覗いをたてたとしても、
こんなことをいうのかなぁって。
日テレ月20時枠は、原稿にネガティブ盗聴キーワード盛だくさん。
- 644 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 13:35
- >>631
「よーっ、ポン!」
http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k000301.htm
「手締めの作法」
http://www.seas.or.jp/datafile/tejime.html
- 645 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 14:15
- 飛行機のミニアチュア
領収証?領収書?に「じょうさま」と書いてくださいと言ったら,
「ハァ?」だってさ
- 646 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 15:09
- >>645=城みちる
- 647 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 16:27
- ジェットストリーム リーム リーム
- 648 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 16:39
- >>647=井上真樹夫w
- 649 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 17:31
- 嬢様ハァハァ
- 650 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 17:53
- 城あさみ
- 651 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 18:08
- バンドの追っかけやってる子が、ファンレターに
「ライブの不陰気が好きです」と書いてた。
面白いのでほうっておいた。
既出ながら。
- 652 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/30 18:15
- 「議論が煮詰まる」
結論が出ないまま、行きづまる状態かと思っていた。
俺だけじゃないはず。
まちがってたしと、てーあげて!
煮詰まる1.煮えて水分がなくなる
2.転じて、議論や考えなどが出尽して結論を出す段階になる。
広辞苑より
- 653 :_:03/06/30 18:27
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
- 654 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 02:21
- 10年前高校生の時、建具屋の息子に
「自営業の人って気さくな人が多いよねー」って言ったら
「気さく?ププッ」って鼻で笑われた。そんなに変?
- 655 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 02:35
- 職種に拠るけど、建具屋だったら寧ろ偏屈なヤシが多そうじゃん。
あと皮肉なヤシも多い。自営業でも気さくなのは酒屋とかの商店主だね。
技術とかの要素が入ると結構人を小馬鹿にしたキャラクターになる?
- 656 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 02:45
- http://ikeiketokusiti.hp.infoseek.co.jp/最高ーー
- 657 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 03:03
- >>652
でもね、それ1.の意味を考えると、
そう取るのも普通なのだよね。
実際の使用を見ていても、実際問題として両方ありだと思うんだけれど。
- 658 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 11:29
- 上司に「外はどうだ?」と聞かれ,
「雨模様ですね」と言ったら,
同僚が外を見て,「まだ降ってないよ」と言ったので,
「うん,まだ降ってないね」と言ったら,
「わけわかんね」と言われますた。
- 659 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 12:42
- つたない知識で申し上げます。
↑のつたないって表現合ってる?
- 660 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 13:45
- >>265
喧喧諤諤という言葉は無いはずだ、確か
あと、おれの周りは「だんだんツマランくなってきたな」って言うよ。
- 661 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 14:52
- >>658 「雨模様」は盲点だったよ。辞書を引いたら
「どんよりと曇って、雨の降り出しそうな空のようす」
とでてた。でもすぐ忘れそう(w
- 662 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 15:10
- >>659
あってる
- 663 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 17:15
- 推理小説の「王道」・・・
てな、「正統派」的使われ方は間違いらしいね
- 664 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 17:25
- 天地無用
- 665 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 17:54
- 何年か前に混乱して、それ以来
"のべつまくなし"と"のべつくまなし"で一瞬迷う
- 666 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 20:46
- >>665は田村正和
- 667 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 21:41
- >>657
煮詰まったら料理は出来上がり。
- 668 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 21:43
- >>651
不陰気=陽気なのか?
- 669 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 22:33
- >>667
意図して煮詰めた場合は出来上がりだけど、意図に反して煮詰まった場合は
手の施しようの無い失敗。
- 670 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/01 23:43
- 鍋にこびりついて離れません
- 671 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/02 01:14
- どっちにしろ、もうおしまい(議論はおわり)ってことでいくなくない?
- 672 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/02 02:01
- 言語板がこれほど興味深い場所だったとは・・・
ところで一人称などに「〜的」をつけるのは間違いだよね?
周りにその事を言うと「俺的には問題なし」と返されます
- 673 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/02 07:11
- >>672
少なくとも間違いではないことは確かなんだけどね。
- 674 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/02 09:59
- こないだ久しぶりにすっきりと晴れ上がった空を見て、
「うーんきれいな五月晴れだねえ」
といったら、
「もう六月だよフン」
と友人数人に鼻で笑われた。
五月雨や五月晴れって、間違って覚えている人多いのかなあ?
- 675 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/02 10:39
- >と友人数人に鼻で笑われた。
あならはその後どんな応対したの?
- 676 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/02 10:40
- あなた
- 677 :674:03/07/02 11:19
- >>675
どんなって……。別に大層な応対はしてないけど。
「だって五月晴れって、梅雨の合間の晴れ間のことじゃないのー?
”さみだれをあつめてはやし――”っていう俳句もあるしー」
「ふーんそうなんだー」
でその話題は終わり。
でも後で辞書を引いたら、新暦五月の晴れの日のことも五月晴れと呼ぶ、
ということが判りました。
- 678 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/02 11:42
- 桃屋の「ごはんですよ」のCMでも「梅雨の晴れ間の五月晴れ」っていうフレーズ
あったのにね。
このCM知ってる人は30代以上だろうな
- 679 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/02 13:07
- さつき-ばれ 0 【《五月晴(れ)》】
(1)新暦五月頃のよく晴れた天気。
(2)陰暦五月の、梅雨(つゆ)の晴れ間。梅雨晴れ。[季]夏。《男より女いそがし―/也有》
さみだれ 0 【《五月雨》】
〔「さ」はさつき、「みだれ」は水垂(みだれ)の意という〕
(1)陰暦五月頃に降り続く雨。つゆ。梅雨(ばいう)。長雨(ながめ)。うのはなくたし。[季]夏。《―をあつめて早し最上川/芭蕉》
(2)継続しないで、少しずつ繰り返すことのたとえ。「―スト」
<goo辞書より引用>
つまり、「五月雨の止んだ晴れ間の五月晴れ」捏造五七五
だったわけで(新暦出現以前に新暦の用法はないわけで)
さつきばれ(1)は、慣用あがりの用法ですな。
言葉先にあり、意味があとから追加(横滑り)され、ってな。
- 680 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/02 14:00
- スレ違いだけど6月=水無月っていう皮肉も、新暦・旧暦のずれが原因だね。
- 681 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/03 02:23
- 高校の漢文の先生が、雨が降って天界に水がないから水無月だって言ってたけど?
- 682 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/03 03:31
- あ、そうなの? 梅雨って新暦でも7月20日頃までだしね。
ところで旧暦の6月って7月何日くらいまでなの?
- 683 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/03 03:40
- 「水無月」は宛字で、「水な月」=「水の月」なんでしょう?
- 684 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/03 04:48
- >>682
年によって違ってくる。今年の6月は旧暦5/2〜6/1。
探せば変換してくれるサイトあり。
- 685 :あぼーん:03/07/03 06:01
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 686 :_:03/07/03 10:01
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 687 :_:03/07/03 14:49
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 688 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/03 16:33
- 「下位類が存在する」
という言い方は正しいよね?
いや、それは「下位分類が存在する」だ!!
と反論された。
俺には「下位分類」という学問的な用語を
覚えてうれしくて仕方ない素人の遠吠えにしか聞こえなかったが。
- 689 :_:03/07/03 18:38
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 690 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/03 18:44
- >「下位類が存在する」
初めて聞く言い方なので漏れには判断しかねる。
ただ言えるのは、こっちの方が学術(というかヲタク)っぽいな。
- 691 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/03 19:01
- 貝類は存在する
- 692 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/03 20:13
- いや分類学的には「貝」は腹足類・双殻類などの便宜的な総称で・・・
- 693 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/03 22:08
- 貝偏は存在する
- 694 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 02:50
- 「言動に行動がともなっていない」が口癖の体育の先生がいたけど、
行動は言動に含まれるんだよね。
気になりつつも、わざわざ訂正しなかった。
体育の先生だし。(と差別発言)
- 695 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 04:22
- >>694
揚げ足取りか。厨房工房は早く寝なさい。
- 696 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 04:47
- 漏れがメールで「揚げ足取るな」と書くと、
相手が「おまえの足はゲソ天か?」とか言って
つっこんできやがった。
聞くと、相手は「上げ足を取る」だと思ってたそうで、
まさか天ぷらを揚げるの「揚げ」だとは思ってなかったみたい。
- 697 :無料動画直リン:03/07/04 05:27
- http://homepage.mac.com/miku24/
- 698 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 12:13
- ふんいき
- 699 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 15:28
- >>696
まさか足を油で揚げるのだと思ってた?
「揚げ足」でも足を持ち上げる意で「揚」の字を使っているんだよ。
- 700 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 16:30
- >>696
そのメール相手は凧揚げをどう思っているんだろう?
- 701 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 18:17
- 揚げひばりとかも
- 702 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 21:09
- 699 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:03/07/04 15:28
>>696
まさか足を油で揚げるのだと思ってた?
「揚げ足」でも足を持ち上げる意で「揚」の字を使っているんだよ。
- 703 :_:03/07/04 21:10
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz08.html
- 704 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 21:12
- >624
思いっきり板違いだけど、いまどきレールを25mずつ運んでいる会社なんてないはず。
普通は50mずつ。確かに大昔は25mだったけど。
- 705 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 21:16
- >>704
思いっきり板違い
- 706 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 21:16
- ☆頑張ってまーす!!☆見て見て↓↓↓↓↓↓
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
- 707 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 23:13
- 「布団をひく」
「ありがとう」と言われると「どうも致しまして」
子供の頃、母に何度も注意されてたけど直せなかった。
で、未だにフライパンに油を「敷く」なのか「引く」なのか分からん。どっち?
- 708 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/04 23:54
- >>707
ひ・く【引く・曳く・牽く】(他五)
3-のばし広げる。のべ張る。
1:張りわたす。
2:一面に広げる。散らす。日葡辞書「ノリヲヒク」「シブ・スミナドヲヒク」
3:表面を平らにする。ならす。日葡辞書「ヂ(地)ヲヒク」
- 709 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/05 00:59
- カーテンを引く
カーテンが閉まっているのか開いているのかちょっと分かりにくい
- 710 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/05 02:20
- おまいら, スレタイ読めるか?
- 711 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/05 08:04
- ふんいき
- 712 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/05 12:55
- じゅんぷうまんぱん
と言ったら、研究室の先輩から
バカ、じゅんぷうまんぽ だろ
と言われた。
そんな彼は現在某国立大学の文学部助教授。マジで。あなおそろしや。
- 713 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/05 13:28
- >712
その後学習したのであれば特に問題はない
- 714 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/05 13:35
- >>713
こないだは「ざうのしょ」って言ってた。
怖いので訂正できない。
- 715 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/05 14:23
- 座右(ざう)は辞書に載ってる
- 716 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/11 15:12
- >>712
逆突っ込みを期待したギャグのつもりでは?
- 717 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/11 17:14
- 物事が厳しい様に対して、からいなー、と言ったら、
ばか。「辛い」は「ツラい」と読めるんだよ、って言われたことならある
- 718 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/11 20:07
- また釣りか
- 719 :山崎 渉:03/07/12 12:35
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 720 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/13 14:51
- >>712
俺もギャグだと思う。
「ざう」はあってるよね。
どっちが正解か?と思ったら両方正しかったという言葉って結構ありそう。
- 721 :山崎 渉:03/07/15 12:34
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 722 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/09 16:53
- karaage
- 723 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 724 :山崎 渉:03/08/15 18:18
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 725 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/17 00:22
- 工房時代、自分の事を「私」と言っていた男に対して
「おまえ一人称私かよ!」ってツッコんだら、
近くにいた学年一つ上の女に
「一人称?自称の間違いでしょ(笑」
と言われた・・・。
友達じゃなかっただけに問い詰める事も
できず、悔しい思いをした。
- 726 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/17 20:51
- >>725
その前に一人称を突っ込むのがなぜか分からない。
- 727 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/17 21:29
- >>726
え、高校生の男で、普段から一人称が私ってちょっと変じゃないか?
詳しい状況わからないけど、公的な場とかじゃなかったらちょっと珍しいような。
- 728 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/18 01:28
- >>727
まあ,高校生の男で「わたし」なんて言う奴は
オカマといわれてもしょうがないだろうな。
- 729 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/18 12:23
- 保育園のとき自分のことを「私」って言うやつがいて、
みんなでおかしいって言ったら先生に怒られた。
彼の家は母子家庭だったので「私」が身についたんだろうなあ。
- 730 :725:03/08/22 16:41
- >>727もちろん、公的な場ではなく、教室で。
「俺」とか言ってるの聞いたことない。
そいつは男ばっかの兄弟なのにオカマっぽかったので不思議だった。
話に聞くとそいつの兄もらしいが。
- 731 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/26 00:24
- >日常会話に於ける「私」の使用
ほう、すると私の様な人間もオカマっぽい呼ばわりされるという訳か。
ありふれた、「堅くてゆっくりとした口調」
或いは「独り言を語るかの様な口調」「アニメ・芝居がかった口調」
の事と思ったが。
- 732 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/26 02:23
- >>731
本当に会話でそういう口調なら「アニメのキャラと自分を混同してる***野郎口調」と言っていいだろうな。
- 733 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/26 07:46
- >>731
どのみち、それらのどれかでも男子高校生が素でやってたらきもいと思う。
- 734 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/27 16:57
- >>725
その人は上流階級の人っすか?
- 735 :725:03/08/29 01:54
- その人って、男の方か?
いや、全然。至ってフツーな感じの、
いわゆる中流階級。
- 736 :731:03/08/29 21:53
- >>732,733
むっ、そうか、高校時代から主に私と俺の混成だった訳だが
(どちらかに固定されなかったのは一方を用いても
どこか自分でしっくりこない様に感ぜられる場面が多かった為)、
案外と不快を感じる人間が周囲にも多かったのかも知れんな。
ま、どう話そうが結局は何処かから必ずけちは付くものであるし、
今更迎合しようとするのは(周囲にとってでなく私自身に対して)
滑稽である事だしな。
さて戻るとするかな、・・・旧シャア板へ。
- 737 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/30 01:41
- >>736
やっぱりネタか。
- 738 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/31 11:49
- >>737
私は大真面目だよ。
- 739 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/31 21:34
- 大真面目なネタか。
- 740 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 02:43
- a
- 741 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 02:49
- 寒い時期の話。
店でラーメン食ったら汗かいたんだわ。
暑いんで『開放厳禁』のシール貼ってあったけど窓あけたんだ。
もちろん閉めて帰ったよ。
- 742 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 05:25
- >>736
君こっちのスレにも来てたのか…
- 743 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 19:48
- 幼稚園ぐらいのころ、「昆虫は動物だ」と言ったらすごくバカにされた。
当時から半ヒキで書物が日本語の習得源だった自分は
辞典的な意味しか知らなかったけど、自然言語としての
日本語で「動物」と言うとどちらかと「哺乳類」に近い
意味になると後に知った。
今でも多少自信がない。日本語で「トカゲ」は動物に入る?
「ヘビ」は?「カエル」は?「コウモリ」は?
なんとなく、鳥類・魚類等は入らなそうだということは推測できる。
- 744 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 20:26
- >>743
人間も動物にはいらないと思っている人は多いな。
- 745 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 20:45
- >>744
あ〜ありますね
「人間」と「動物」を対比的に使う用法
動物
──┬──
人間│動物
類例で
man
──┬──
man │woman
とか。
去年の日本語文法学会のシンポジウムで
そんな話してる人いなかったっけ。
- 746 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 20:55
- >>743-745
動物=獣(けもの)=四足歩行の哺乳類
と考えている人が多いようですね。
- 747 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 21:51
- 人は神が己の姿に似せて作られました。
ひとりひとりの魂は全て神と繋がっています。
まさに人は神の移し身なのです。
鳥獣などと一緒にしてはいけません。
つーのはキリスト教の理論だな…
- 748 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/08 18:34
- プーチンの話してるときに、「カーゲーベー」って言ったら、
何それって顔された。
まあ俺も「ベーエムヴェー」とは言わないわけだが。
- 749 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/08 19:05
- >748
相手はそもそもKGBを知っているのか?
- 750 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/08 19:09
- Komitet Gosudarstvennoi Bezopasnosti
古館伊知郎がテレビで言ってたのを見て覚えた。
- 751 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/08 22:52
- 知ってた、と思いたい。
- 752 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 00:10
- 子供の頃
ツェーデーエーエフゲーアーハーツェー♪
と
エービーシーディーイーエービーシー♪
で混乱した。
なんで片方Hで片方Bなんだよ、と。
- 753 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 01:10
- 子供の頃「BMW」の事を「ベームベー」と言っていた。
- 754 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 01:30
- >>753
ベーエムベーじゃないの?
- 755 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 01:30
- 752さんかっこいな。
親ごさんはミュージシャンですか?
- 756 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 09:10
- >>746
プテラノドンは恐竜じゃないよと言ったら、なるほどそうなのかと話が弾んだ→友人
恐竜は大分類なら爬虫類だと言ったら、素人はこれだからハハン、てなレスがいくつかついた→生物板
- 757 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 09:12
- もう1つ、犬も熊も猫科だよ、と言ったら自分でも強い違和感を覚えた。あれどうにかならんのかね。
- 758 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 14:31
- >>757
正確にはネコ目(食肉類)だな
その下にイヌ科、ネコ科、クマ科とかがある
パンダがクマ科ではないというのと並んで
よく話のネタにつかわしてもらっている
- 759 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 14:45
- >>276
たんのう【堪能】
(1)十分満足すること。「料理を心ゆくまで―した」
(2)技芸・学問などに習熟していること。「語学に―な人」
(新辞林 三省堂)
- 760 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 14:46
- >>757
今調べたらイヌもクマもネコ科じゃないよ。
ttp://epp.eps.nagoya-u.ac.jp/~seicoro/bio/mammalia.html
- 761 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 15:48
- >>759
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B4%AE%C7%BD&kind=jn&mode=0
- 762 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 15:58
- イヌ:動物界脊索動物門脊椎動物亜門哺乳綱食肉目イヌ科イヌ亜科イヌ属
ネコ:動物界脊索動物門脊椎動物亜門哺乳綱食肉目ネコ科ネコ亜科ネコ属イエネコ群
ヒト :動物界脊索動物門脊椎動物亜門哺乳綱獣亜綱正獣下綱サル目サル下目ヒト科ヒト属ヒト
- 763 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 15:58
- >>756
現生の爬虫類よりは鳥類に近かったという見方だね。
- 764 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 16:01
- 食肉目が別名ネコ目
- 765 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 16:05
- 同じ出版社でも辞典によって違うんだね
中学ん時にテストでカンノウって書いたら○つけてくれたんだけど、
注意書きで、今の社会ではタンノウとも読みます。
頭を柔らかくして、その場や社会に応じた言葉を使いましょう。って書いてあった
当時はこんな事書きやがってと腹立ったが、今思えば良い先生だったなぁ
- 766 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 16:24
- たんのう【堪能】
@じゅうぶんに満ちること。あきたりること。「十分に-した」
A堪能(かんのう)と混同して、技能に長けることの意にも誤用。「書に-な人」
かんのう【堪能】
@忍耐力。
A技術深くその道に達して上手なこと。
(広辞苑)
- 767 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 16:25
- >>760、>>762
>>764が正解
>>758にも書いたやんけ
- 768 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 16:47
- 誉めたつもりで、「アフォリズム的な示唆に富む研究ですね」
といったら、「何それ?2チャンネル?」って気分を害された。
- 769 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 16:56
- >>768
ぶははは、誰ですかそのDQNは
- 770 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 16:57
- >>769
ネタでしょ
- 771 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 17:30
- >>765
ホントにいい先生だな
- 772 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 21:20
- >>756
一般的に支持されてる分類では
爬虫綱双弓亜綱主竜上目のうち鳥盤目と竜盤目に属するのが、いわゆる恐竜。
学術的には「類」というのは「目」の下の分類項目なので「爬虫類」というのは
学術的な分類用語では無い。一般用語としては間違ってはいないけど。
鳥盤目と竜盤目を爬虫綱から独立させて鳥綱と同じ括りとし、これを新たに
恐竜綱と呼ぼうと一部の学者が主張してはいるが、学会の主流からは
ほぼ黙殺されてる。
- 773 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 23:21
- 彼女に「イエス・クリストス」と言ったら、ひっぱたかれた。
- 774 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 23:43
- >773
彼女をからかうつもりもあったんじゃないのか?
- 775 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/10 00:28
- もちろん☆
- 776 :●のテストカキコ中:03/09/10 00:30
- http://ime.nu/ula2ch.muvc.net/
- 777 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/10 01:22
- 「一入」を「ひとしお」と読んだら、注意された。
- 778 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/10 02:03
- >>777
注意した人は、なんて読むんだって言ってたの?
- 779 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/10 15:17
- 「ひといれに決まってんだろゴルァ」
- 780 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/10 15:46
- ネタっぽいけど実話です。
小学生の頃、野球を見ながら「行けー,一発行けー」とか言ってたら、
母親に「そんな下品な言い方やめなさい」って注意された。
意味が分からなかった俺は、「行って下さい、一発行って下さい」って言うようになった。
- 781 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/10 16:29
- >>780
いかにも教育ママ的な言葉狩りですね
世間と教育ママとはズレが激しいから
母ちゃんにアホとかバカ言ったら勘当されそう
- 782 :●のテストカキコ中:03/09/10 16:34
- http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
- 783 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 00:46
- 家族と阪神の試合みながら「藪」の話が出て、
藪入りって何で藪入りって言うのかって話になった。
俺が「藪をかきわけて実家に帰るからじゃん?」と言ったら
親父が「教養を疑われるようなこと言うな」とか言うので
「じゃあ正解は?」って訊いたら答えやしねー。
悔しいのでぐぐってみたが、最有力説らしいじゃねーか!
こら親父!
- 784 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 02:36
- 「分別」の「ぶんべつ」という読み方はいつ頃普及したんだろ?
それから、「大舞台」を「おおぶたい」、「大地震」を「おおじしん」、の「おお」は
阪神淡路のころから「だい」が消えていったような感じだけど気のせい?
- 785 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 02:42
- >>784
とりあえず「大地震」は最近どっかのスレに出てたと思うから
検索汁
- 786 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 02:45
- >>784
ふんべつ
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CA%AC%CA%CC&kind=jn
ぶんべつ
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=1749370-0000&kind=jn&mode=5
それぞれ意味が異なる。
- 787 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 03:17
- >>786
サンクス。元から読みが違うのね。
意味が異なるのは感覚的にわかっていたけど、辞書を引いたことはなかったなあ。
漢字学習でさんざっぱら「ふんべつ○」「ぶんべる×」と教え込まれたせいかな。
>>785
そのひとことでスレ立ってるの?ほえー。探して三松。
この板はこのスレしか見たことない初心なもので。
- 788 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 03:30
- >>787
違うよ。どこかのスレに出てただけ
これだけでスレなんか立てたらぬっころされるぞ
- 789 :788:03/09/11 03:32
- で、ちょいと調べたが
スレ立てるまでもない質問の700番目ぐらいだな
- 790 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 04:18
- >>789
おおご親切に。今読んできました。
NHKのリンクが紹介されていましたが、その解説にある原則に拠れば
大舞台はなぜ「おおぶたい」と発音するのか疑問ですね。
あとは向こうにレスしておきます。ありがとう。
- 791 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 07:06
- ちょっとね、スレの主旨とは違うかもしれないけどね、
一応、もともとの意味もわかっているつもりで、「君のためにならないから」
という意味の方で、「情けは人のためならず」を使ったら、
それは違うっていう、うん蓄を長々とされました。
なんか、むかつきます。
- 792 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 07:37
- >>791
> ちょっとね、スレの主旨とは違うかもしれないけどね、
違うというか、逆だよね。ネタ?
- 793 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 11:37
- >>791は、「”正しい”使い方とは何たるや」と問いかけているものと
見られるが、「古来からの、もともとの使い方」ってことでいいじゃん。
ま、やっぱスレ違いかな。
- 794 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 12:40
- >>791
あんた「そういう意味じゃないって」って言われたときに抵抗したんじゃねーの?
あたしはそういう意味で使ったんだからいいじゃんとか。
- 795 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 14:41
- >>791
素直に「ここで情けかけたら君のためにならないから」とか言っとけ。
- 796 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 15:47
- >>791
馬鹿ハケソ
age
- 797 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 16:40
- >>791
ここ書き込むことで、一層悲惨な状況に発展したな
- 798 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 17:03
- 間違った意味での「確信犯」を使いたいことはある。
ときどきある。
他の言葉がなかなか思いつかないし……
- 799 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 17:06
- >>798
俺は確信的犯行って言ってるよ
- 800 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 17:35
- >>791がなぜそんなに叩かれるのかさぱーりワカラン
それよりもよ、おまいら、ワニガメのでっかいの見たことあるか?
すっげぇぞ。サイトとか紹介してやろうか?
- 801 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 23:19
- >>798
普通の犯罪者は、自分のしていることが正しくないことを知っているよ。
- 802 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 23:21
- >801
しかし、これは行けないと分かっているし辞めなきゃと思うけどやってしまう犯罪者と
犯罪でも構うもんかという犯罪者はあきらかに違うだろう
- 803 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/11 23:40
- >>800
ワロタ
でも>>791は叩かれても仕方ない。
こういう香具師がいるから
誤用が広がるんだろ。
- 804 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 00:32
- >>791 は確信犯
- 805 :791:03/09/12 00:46
- おい、アフォども。おまいら全員アフォだよ。そうだよ俺は確信犯だ。
情けは人のためにならないから黙ってたけどな。
ローカルルール一回くらい読めや
- 806 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 01:05
- >>805
わはははは。
- 807 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 01:45
- アフォとはアフォリズムに富んだレスをあなたに返したわたしたち
に対する呼びかけなのでしょうか。791様。
- 808 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 02:06
- >>805はこいつと同一人物か?
◆憤◆我慢ならない言いまわし◆怒◆二言目
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1059188127/407
>407 名前:名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:03/09/12 00:48
>>>401
>>>404
>
>だからローカルルール読んで、真面目に勉強しろや。
>
>ローカルルールは、この板のTOPの囲いの中に書かれてるからよ。
- 809 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 03:34
- ルパン・ザ・サード♪って歌ったら、「何言ってんの?ルパーン・ルパーンじゃん」と
笑われたw
- 810 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 03:57
- 「ちょっと、五月病に感染したみたい。」と言ったら、「五月病って普通、新入社員がなるんじゃ・・・」って
呆れられた。(´・ω・`)ショボン…
- 811 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 04:04
- >>810
あんたが間違ってんじゃん。
- 812 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 05:45
- 五月病の意味拡大スレでもたててみては(w
- 813 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 06:03
- 熱を出して休んだ出来の悪い部下のことを
「あいつは知恵熱で休みか」と上司がひとこと。
- 814 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 06:23
- それは単なるシャレの類
- 815 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 17:28
- >>>805はこいつと同一人物か?
オレもそう思った。
- 816 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/12 17:57
- 言語学に規範を求めるな!
言語学に規範を求めるな!
言語学に規範を求めるな!
言語学に規範を求めるな!
言語学に規範を求めるな!
- 817 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/13 11:08
- 漏れの住んでるのは鹿児島。
こちらでは「おいしいでした」「たのしいでした」で議論になりかかっている。
幼稚園や学校で先生から「楽しかった」を「楽しいでした」に訂正されたり
その逆パターンで訂正されたりと、人によってまちまちらしい。
漏れはどちらかに統一すればそれでいいと思うわけだが、
そもそも「おいしいでした」は誤用ではないのか?
- 818 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/13 11:24
- 鹿児島の事情は知らないがとりあえず東京では
「形容詞連体形+です」自体が新しい表現だから
その応用の是非はこれからの議論だろうな。
今のところ同等の「正しい」表現は「おいしゅうございました」だが
これを上の新しい形式に置き換えた「おいしいでした」も
今のところ「おいしかったです」が優勢であまり聞かない
がすぐ広まる可能性はある。私には奇妙な表現だが
- 819 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/13 11:43
- 〜おいしいでした たのしいでした〜
助詞のです は でした という過去形で使う。
形容詞は現在形(連体形)のままで、「おいしかった」で使うが、
文末に置く時に「おいしかったです」と、「です」で切りたい時には
「おいしいでした」に直されたりするらしい。
学校でそう教える先生がいるというのが変ってる点。
形容詞+です の形を戦後強要した時期があったというけど、
鹿児島では話の相槌に「です。です。」って使う人も結構いる。
(五十代後半くらい以降の人)
東京では「新しい表現」として使われ出してるの?
(鹿児島の例は誤用の再生産だと思っていたのだが・・・)
- 820 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/13 12:30
- (サザエさんに登場する)タラちゃんが言いそうなセリフだね。
<「おいしいでした」「たのしいでした」
- 821 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/13 12:40
- >>820
タラちゃんは「おいしかったです〜」「楽しかったです〜」だっぺよ
- 822 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/13 15:01
- 私が気になるのは、TVでやってるレコード大賞とかで、
司会者が受賞者に対して、「おめでとうございました」って言うやつ。
「おめでとうございます」の過去形になるんだろうけど、何となく違和感・・・。
これって私だけですかね?
- 823 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/13 15:03
- おはようございました
- 824 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 00:01
- あけましておめでとうございました
- 825 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 01:00
- 私だけでした
- 826 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 04:08
- >>825
今は私以外にもいるってことだろ。何がおかしいんだ?
それともレスの流れとは関係なく、
スレタイ通り「正しく使ったのにバカにされた」ってこと?
- 827 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 15:29
- 正しく使ったのにバカにされた事例
1.「俺、小便してくらから」「は?ショウベンって何だよ、ションベンだろ!」
2.(「左馬」を書いていて)「は?馬のつもり?こんな簡単な字間違えんなよ!」
「縁起物として有名だろ」「ごまかさなくてもいいぞ」
左馬… http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/058/058519.gif
- 828 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 17:32
- >>827
左馬は漏れも年賀状に使った。まぁ頑張れ。
- 829 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 17:36
- >>827
> 2.「左馬」
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー (ググってみました)
- 830 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 18:57
- 明日登山に行ってきました。
- 831 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 20:56
- >>827
馬の話はローカルすぎるな。指摘されて憤慨するのは
物知りの嫌味だよ。
- 832 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 21:53
- >>831
そうか?
そっちが無知蒙昧の戯言じゃねーの。
- 833 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/14 22:24
- >>831, >>832
どっちもどっち
左馬指摘して猿みたいにきゃっきゃ言ってる知人もアフォだが
知らなくてもまぁ無知蒙昧ってほどじゃない
- 834 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/15 10:31
- >>828-833
レスありがとう
- 835 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/15 12:30
- >>831
地域による話なの? 全国的に知られてるものじゃないの?
- 836 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/15 12:41
- >>831
左馬は全国的だろ >>835が正しい
- 837 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/15 13:17
- >>831 左馬
http://www.ikechang.com/JPG/UMA.JPG
http://www.jvnet.or.jp/~badz9005/tendo/hidari.gif
http://www.ryouan.com/gallery/expand/E_GS3007.jpg
http://www9.ocn.ne.jp/~hapicole/uma-3.jpg
- 838 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/15 15:14
- 会議で司会をしていた小職が、
「議論が煮詰まってきたんで、もう一息がんばろう」と言ったら、
「煮詰まっているから休むんだろ!」とみんなから、猛反対された。。
・・・・結論が近いって意味だったのに・・・・。
- 839 :838:03/09/15 15:16
- そんな当方は28歳。
反対したみんなの中には40過ぎの同僚も数多。
ふつーに本くらい読もうよ・・・。
- 840 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/16 00:59
- 小学生のとき、人工衛星はリモコンで動いていると言ったら、
「おもちゃじゃねーんだからリモコンで動いているわけねーだろ」と
散々言われた。
- 841 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/16 01:20
- 略すな
- 842 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/16 03:24
- 言葉づかいに関しては、正しいかったようですが
そもそも会議の進み具合に対する意識に、だいぶ
差があったようですね・・・。
- 843 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/16 12:15
- >>817
その先生はタラちゃん
- 844 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/18 13:14
- 職場のおばさんに兄弟はいるの?と聞かれ、「弟が二人です」って答えたら
「一姫ニ太郎でいいわね、うちは娘(21)と(息子高校生)の二人だよ、もう一人欲しかったわ」って…。
一呼吸おいてから、ニュアンスが違う事を説明したら、
「エェ〜〜そうなのぉ??ヘンだねぇ」って全く納得してもらえなかった。
ガッカリィー
- 845 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/18 15:59
- >844
そのおばちゃんは「一富士二鷹三茄子」も
同様の解釈をするのだろうか
- 846 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/18 16:26
- >>845
それはないと思う
- 847 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/18 16:27
- >>844
その「ニュアンス」は変
- 848 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/19 07:44
- 「ダックスフント」と言ったら「ダックスフンド!」と念を押されるように
直されたことが何年も続いている。10 年以上も続いているけどどうにか
してください。ホント。
- 849 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/19 07:45
- 「ダックスフント」と言ったら「ダックスフンド!」と念を押されるように
直されたことが何年も続いている。10 年以上も続いているけどどうにか
してください。ホント。
- 850 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/19 07:46
- 二重カキコスマソ
- 851 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/19 07:52
- ダックスフント 約20,500件
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%B3%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
ダックスフンド 約52,300件
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%B3%E3%83%89&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
うーん、誤記のほうが多いのる。
- 852 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/19 10:03
- >>851
表記揺れを吸収しても…
"ダックスフント" -ダックスフンド 約16,900件
"ダックスフンド" -ダックスフント 約47,600件
Duchshund?
- 853 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/19 10:07
- Dachshund
- 854 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/19 12:11
- 「ダックスフント」は間違いだと思っている人は無知と言われても仕方がないが、
「ダックスフンド」を誤記と決めつけるのもどうかと思う。
- 855 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/19 14:05
- つまり英語読みだと[-d]にもなるということだね。
♯英国口語のsausage dogってのが(・∀・)イイ!
- 856 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/19 15:23
- こんな感じだ。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=dachshund&kind=ej&mode=0&ej.x=0&ej.y=0
- 857 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/19 15:24
- ダークスフントだね。
- 858 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/19 15:30
- シカゴ・カブズと言ったらシカゴ・カブスだと直された。
そういう決まりなの?
- 859 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/19 16:31
- >>858
カブスはカブスでいいと思うけど、ヤンキース(ヤンキーズ)
はいまだに揺れてる。監督もトーレとトーリの二人が存在する(笑。
- 860 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/20 11:28
- 高校の保健体育のペーパーテストで、
「第一次産業に入る産業は」とかいう問題に林業って答えたらバツにされた。
なんでだろうと思って友人の答案を見ると
農業と水産業が正解。教師に尋ねると「間違いだ。ほら教科書見ろ。農業や水産業って書いてるだろ」。
そりゃ例示されてるだけですよ、あーた。いくら体育の先生でもさあ。
とは言えませんでした。
中学の国語のテストで「晴天白日」を正解にした先生に
「青天じゃないとバランス悪いじゃないですか。ほら辞書だって」と見せると
「いやあ、私はそういうの詳しくないんだよ」で終わり。
おれ、よくあんな中学高校から大学行けたなあ。
- 861 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/20 13:29
- >>860
『農林水産業』とすればパーフェクト。
『林業』だけだと点数もらえるか微妙な気がする。
それにしても先生おバカだね。
- 862 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/20 16:21
- 他に狩猟などもある
- 863 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/20 17:39
- 余談だけど、中一の時の理科のテストで、電池とかの「これは何つなぎか」
という問題で、解答欄が「 つなぎ」だったところに
「浜名湖うなぎ」と書いた奴がいた。
隣の席の天パーの山本君。
- 864 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/20 18:15
- 余談ならおもろいの頼むで…
- 865 :山本:03/09/20 18:16
- 馬鹿にすんなたっはーw
- 866 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/20 18:24
- いわずもがなって歴史的にもう変遷してしまったと見ていいよね?
- 867 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/20 18:30
- 有象無象を「うぞうむぞう」と読んだら「ゆうしょうむしょうだ」と注意された(国語の教師)
こいつなら刺してもいいと思った
- 868 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/20 20:37
- 刺せ
- 869 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/20 21:03
- 許す
- 870 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/20 21:20
- ま た キ レ る 若 者
――学校で教師を刺傷
「四字熟語、正しく読んだのに」
本文(略)
社会学者・宮台真司氏の談話(略)
国語審議会委員/元高校教諭・俵万智さんの談話(略)
- 871 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/20 23:43
- スマソ、正しく使ってバカにされた、って訳じゃないんだけど、
「〜〜って間違いだろ」って言ったら、
友人に「間違'い'?間違'え'だろ?」って鬼の首を取ったように
15分ぐらいバカにされ続けたのが悔しいんですが。
'い'?それとも'え'?どっちでもいいの?
何となくメチャメチャ悔しいから誰か頼む…。
- 872 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/20 23:52
- どっかのスレであったと思うが
「間違う」→「間違い」
「間違える」→「間違え」。
口頭語はともかく、文章語では「言い間違い」「間違いなく」のほうが普通で、
むしろこれを「間違え」としたほうがDQNとして叩かれると思う。
- 873 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/21 00:52
- 間違うと間違えるはどう違うんでしょう
- 874 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/21 02:45
- 辞書引け
- 875 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 04:23
- ネットの知り合いもそうだが、
「総帥」を読めないやつが多すぎる。
ほとんどが「そうし」と読む。
それを顕著に表してるのがこれ
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%B7%8F%E5%B8%A5&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja
「総帥」約57,300件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E7%B7%8F%E5%B8%AB&lr=lang_ja
「総師」約238,000件
この結果に俺は唖然とした
ちゃんと読んでくれたやつがほとんどいない…
- 876 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 11:24
- >>875
絞れよ阿呆
"総師"
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%22%E7%B7%8F%E5%B8%AB%22&lr=lang_ja
約1,830件
- 877 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/24 20:00
- 「総師」って、どー読むのよ?
ممكنة ,تأيّث
- 878 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/25 14:51
- 沖田総師
- 879 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/29 01:37
- 「彷彿とする」
「静かさ」
正しいよね?
- 880 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/29 02:03
- 彷彿は、彷彿する、彷彿であるというのが正しいんじゃね?
まあ彷彿となる、というのが多く使われる気もするけど。
静かさ、については「静かな度合い、程度」という意味なら問題ないと思うが
あまり聞かない。
- 881 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/29 02:08
- いや「髣髴とさせる」
があまりに一般的に成ってしまっているんではないの?
これは誤用だろう。
「彷彿である」
というのは初めてきくな。
- 882 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/29 02:32
- 広辞苑例文:
「故人に―たり」「旧時を―させる」「過去が―としてよみがえる」
- 883 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/29 23:37
- >>881
誤用ではない。
- 884 : :03/09/30 06:52
- 537 名前:( ´,_ゝ`)プッ 投稿日:03/09/30 06:17 ID:Y9tSEUPc
物真似チンカス( ´,_ゝ`)プッ」と大馬鹿無知の大恥晒しの瞬間!!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/cat/1062235852/141-156
( ´,_ゝ`)プッ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜笑えますなぁ。
「しようがない」今時幼稚園児でも書きませんなぁ( ´,_ゝ`)プッ 〜〜〜
- 885 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/30 08:20
- >>883
誤用ではない
が唯一の用法ではない
この結論でいいですか?
- 886 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/30 15:19
- ↑結論づけたガール
影道総帥
- 887 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/30 17:03
- >>879
芭蕉の話してたのならしずかさでオッケイだ。
字はちゃうが。
- 888 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/01 11:25
- 「あの世って英語でなんていうの?」って聞くから「that world」と答えたのに
「違う」と言われた。「じゃあなんて言うの?」と聞いたら「知らない」と言われた。
知らないくせに馬鹿にするな。
- 889 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/01 14:38
- >888
それは詭弁というのではないのか?
- 890 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/01 15:18
- >>888
that worldはそのまま直訳したって感じだね…。
other world とか other side とか afterworld とか言えるとよかったかもね。
- 891 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/01 16:11
- 辞書にはthe next worldとあるな
- 892 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/01 22:31
- the next worldと英語話者(≒キリスト教徒)に言ったところで、heavenでもhellでも
無いthe next worldなる概念が理解されるとも思えんが。
- 893 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/02 01:12
- 「もっとも優れた〜の内の一つだ」と言う言い回しは正しいのか?
「もっとも」なら一番ではないのかと思い、前から気になっているのだが。
- 894 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/02 01:54
- >>893
なんか前にどっかで見たぞその話
- 895 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/02 02:09
- >>894
どういう結論になってました?
別にコピペとかじゃなくて本当に気になってるのよ。
- 896 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/02 04:01
- >>895
one of the most の直訳が、慣用表現として定着したもの。
- 897 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/02 07:19
- つまり、mostを「もっとも」と翻訳したのがオカシイんだ
- 898 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/02 10:52
- 「最も○○いものの一つ」ってどういうこと?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1050587252/
- 899 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/03 00:20
- 「よろしかったでしょうか」に疑問を抱く人はシネ
- 900 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/03 03:24
- >>899
超ウケル
- 901 : :03/10/09 02:05
- もまいら!
もまいらの知識があまりにもすごすぎるから、>>417の『秋涼』が
意味のある言葉かと思っちまったじゃないか!!
……でもこのスレはお気に入りに入れといて勉強させてもらうよ_| ̄|○
- 902 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/09 04:53
- 小学校の国語の授業の中に朗読がある。
そのなかで「めがねを外す」という一文があった。
欄外には(おそらく編集者はその他の読みを書いたつもりであろう)「ほか」という読みが書いてあった。
休み時間にその練習をやっているやつがいて、漏れが何度「はずす」だといっても、欄外に「ほか」と書いてあるから、
「ほかす」(関西では捨てるという意味で使います)だと言い張り、挙句の果てに周囲にいた低脳どもまで一緒になって
まともに字も読めないやつのような扱いをされた。
普通に考えたって文意が通らんからおかしいだろうに…
その後先生が手本として読んだおりに「はずす」と読み、溜飲が下がりましたが、いまだに少しトラウマになっています。
- 903 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/09 05:45
- >>893 例えばテストで100点とった人が三人いたら、その三人は一位で、99点の人は四位になるじゃん?そーするとその三人の内の一人をさして『あの人は最も成績が良かったうちの一人だよ』みたいな使い方は可能だと思う。
まぁそーゆー状況じゃなしに使われてる場合は『ん?』と思うけどね。
- 904 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/09 12:54
- ケツメドのメドって穴の事でしょ?何でメドが穴なんでしょうか?
それと尻をケツと言う由来も知りたい。
- 905 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/09 13:30
- 結末のケツと関係ありそうな気がする
- 906 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/09 15:33
- >>904
針穴のメドと関係あるのかな?
>>902
ちょっと違うけど、中学生の時に数学の本の式を読み上げる時に
「カッコ閉じ」、「カッコ閉じ閉じ」等と読んでいたらクラスメイトに笑われ、
教師には「カッコ閉じは読まんでよろしい」と言われた。
そんなぁ、閉じの位置によっては式の意味が変わっちゃうのに、と思った。
…ん、スレの趣旨とは関係ないな。スマソ。
- 907 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/09 15:50
- >>906
意味は変わんないでしょ。皆も教科書見てるんだし。
- 908 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/09 19:43
- カッコを項をあらわす前置詞と考えるか
中置き記法により演算子の優先度を変える記号とみなすかの違いだな。
- 909 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/09 20:39
- ゴレゴノを思い出してしまった。
- 910 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/09 23:39
- 「MacはPCではない」と言ったら差別的ウインナー扱いされたよ(;´Д`)
- 911 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/10 01:24
- >>907
いやみんな見てるかどうかは関係ないっしょ。
- 912 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/10 20:49
- >>911
あるよ。だって、「我輩は猫である」と書いてあっても、みんなが見ていれば
「坊ちゃん」と読んだってそっちが正しくなるんだから。
- 913 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/10 21:41
- 「語彙力が少ない」って意味通じる?おかしくありませんか?
- 914 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/10 21:53
- 語彙が少ない
語彙力が無い
どっちかじゃないの?
- 915 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/10 22:54
- >>912
やっぱり関係ないじゃん・・・。
- 916 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/10 22:58
- >912
×「坊ちゃん」
○「坊っちゃん」
- 917 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/10 23:03
- 語彙=ボキャブラリーでOK?
- 918 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/10 23:03
- >>912
×坊ちゃん
○こてっちゃん
- 919 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/10 23:03
- >916
×「坊っちゃん」
○「坊つちゃん」
- 920 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/10 23:12
- >>912
意味分がからん。どういうことかな。
- 921 :私立厨2年 ◆yBGTiKJKkY :03/10/11 15:50
- >>912
○「吾輩は猫である」
×「我輩は猫である」
- 922 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/12 08:59
- >>912
○「デムパを飛ばしています。」
×「電波が出ています。」
- 923 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/14 04:14
- >>910
むしろマカーが言うことなのにな
- 924 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/16 03:01
- black mail が脅迫状のことだと分かっていないヤシ大杉。
- 925 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/16 06:53
- >>924
日本語のブラックメールとエゲレス語のblackmailは意味が違います。
- 926 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/17 03:00
- 他人事〈ヒトゴト〉と書いたら人事じゃん!と突っ込まれた。
どちらが間違いかは分からないけど、人事は、〈ジンジ〉と混同しそうで嫌いなので
絶対に使いたくないのです。
- 927 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/17 11:47
- >>926
どっちでもいいみたいよ。広辞苑4版には同じ見出しで両方の表記が載ってる。
なんとなく当て字っぽい感じ(「瞬間」で「とき」みたいな)もするけどね。
でも、ジンジとの混同を避けるという意図は良いと思う。
- 928 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/17 18:03
- 話の成り行きでエンタイトルツーベースって言ったら友達が
それを言うならエンタイタルツーベースだと言って俺の事を馬鹿にしていた。
そいつ野球部なのに…
- 929 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/17 18:06
- 大差ない。
- 930 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/17 20:05
- >>928じゃないが、「日本の」野球用語としてはエンタイトルだろ。
それとも、ルールブックにエンタイタルって書いてある?
- 931 :pudding:03/10/17 21:31
- >>928
そいつに「ヨーグルトとプリンどっちが好き?」って聞いてみて
- 932 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 01:27
- >>927ありがとう!
スレから逸れますが、〈終り〉〈探がす〉など送り仮名が変な人にも拒絶反応してしまいます。
O型なのにそんなところが神経質です。
- 933 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 01:30
- 彼はナンパ(軟派)だからね==っていったら
はあ!?って顔された
硬派の対義語だよ
- 934 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 01:32
- >932
O型が「神経質ではない」と言われ勝ちなのは、
多数派(A型)とは気になっちゃう部分が違い、気に仕方が違うから、っていうだけ
- 935 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 01:42
- >>932
<必らず>もいやだ
- 936 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 01:58
- 「終り」は変ではないよ。名詞でも動詞でも
「探がす」は「たんす」と読ませないための送りだね
- 937 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 02:10
- 私が毎日前を通るリサイクルショップの看板に
「買取ます」
って書いてあるのが、目に入るたびに引っかかる。
- 938 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 02:14
- 探すを「たんす」と読むヤシがいるのか……
いるんだろうなあ
- 939 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 02:15
- 「探す」を「たんす」と読むヤシは「探がす」を「たんがす」と読むに決まっている
- 940 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 02:29
- >>937
うちの近所のリサイクルショップは「買ます」になってる。
- 941 :呪まーす:03/10/18 02:37
- ttp://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?mycmd=search&mymsg=%BC%F6%A4%DE%A1%BC%A4%B9
- 942 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 02:47
- あまり送り仮名にこだわらなくていいよ
古今東西いろいろな例がある。
終止形全て、候(そうろう)・申(もうす)
連用形全て、持て(もちて)・候つる也(さぶらひつるなり)
名詞全て、釣(つり)、話(はなし)
名詞語幹、釣り(つり)、話し(はなし)
などなどバリエーションはいろいろ。国語審議会の方針は
あくまで「方針」であることを忘れないように。
- 943 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 03:15
- >>937
看板ではありがちらしく、VOWで「うますかますシリーズ」と紹介されている。
些細な事ではあるけど、こういう所から日本語が破壊されていくんだろうな。
- 944 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 23:02
- >>940
「かます」が喰いたくなった。
走って買いに逝ってくるわ。
- 945 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/18 23:26
- スキー板の説明書の「ご注意」に、「雪上でこれを履くと滑ることがあります」と
書かれている。てか、滑らなきゃ困るだろ。
- 946 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/19 01:23
- 注意書きは当たり前の事でも注意を喚起するためにある。
それはもちろん「雪上でこれを履くと(履いている最中に)
滑る事があります」の事だろうが、少し不親切な文章かもな。
- 947 :私立中2年:03/10/19 10:02
- 「履く」が状態動詞か動作動詞かの違いですね
- 948 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/19 10:09
- 「お宅のスキー板で滑って転んだじゃないか、ゴルァ!」というアホなクレームへの対策かも。
「コーヒーが熱くてやけどしたから金払え!」がまかり通る某国みたいだ。
- 949 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/19 10:26
- 製造物責任法(PL法)か
結構この法律怖いのだが
参照
ttp://www.law.co.jp/okamura/PL_Law/
- 950 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/19 12:48
- 昔、テレクラのバイトでしょうもないおっさんと仕方なく会話してる時
ひたすらアヌスは感じるの?とか言ってるのでアナルじゃない?と言ったら聞き入れられなかった。
バイブのこともバルブと言っていたから指摘したら黙り込んだ。
あふぉなバイトしてたなー。
- 951 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/19 13:40
- アヌス=名詞 アナル=形容詞 と聞いたが…
- 952 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/19 16:13
- 肛門と言えば肛門性交としか思わないんだよ、950は。
- 953 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/19 18:12
- >>951 正解!
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=anus&kind=je&mode=0&ej.x=29&ej.y=9
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=anal&kind=je&mode=0&ej.x=43&ej.y=10
- 954 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/19 19:34
- 日本語としてはどっちも名詞だけどね
- 955 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/19 20:15
- まあいずれにしてもアヌスという言葉を知らなかったあふぉな950。
- 956 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/19 20:23
- anal は直腸も含んだ肛門で anus は肛門のみを指す なんてのも聞いたことがあるな
- 957 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 07:51
- 「御用達」を「ごようたつ」と呼んだら、
「それはなあ、ごようたし、って読むんだよ。ゴヨウタシ。知らないと読めないよな」
と言われた。
「ツ」を「シ」と読む元祖なんだと思うなあ。
「御用足し」という言葉は別にあるんだよね。
「達」を「たし」と読む例は他にあるんだろうか。
- 958 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 09:06
- ?←これをインタロゲーションマークと読んだら笑われたなぁ
- 959 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 13:32
- スレタイと趣旨が違うけど。
特にスポーツニュースで「あわや」の誤用が気になる。
- 960 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 16:22
- >>959
「あやや」だろ。
- 961 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 16:24
- むしろ「あわわ」だろ。
- 962 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 16:38
- あわやひえを栽培しています。
- 963 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 16:44
- 淡谷のり子でごんす。
- 964 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 18:25
- 言うなれば、俺のポンチはイチゴ味っと。
- 965 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 18:27
- >>957
ゴヨウタシで合ってるよ。
例 皇室御用達
ググってみな。ゴヨウタツはご用達が一発目に出てくる。
けど、御用達も出てくるんだよな。
今はゴヨウタツでも通じるのかもね。
- 966 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 19:22
- ずっと前から「ごようたし」「ごうようたつ」のどっちもOKじゃないのかな。
- 967 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 21:05
- 正解はタツノオトシゴが知っている。
- 968 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/21 22:25
- Googleが論拠になるってなんか哀しいなあ
- 969 :965:03/10/21 23:32
- >>968
スマソ。辞書引く手間を惜しんだ。
で、今度はinfoseekの大辞林より。
ごようたし「御用達」
〔「ごようたつ」「ごようだち」とも〕
(1)宮中・官庁に物品を納入すること。
(2)「御用商人」に同じ。
ちなみに、「ごようたつ」で引いた結果はゼロ。検索にHITしなかった。
やはり、「ごようたし」がもとで、ごようたつはあとからの言い方みたいだな。
しつこくてゴメンな。
- 970 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 01:11
- >>969
逆だよ。
- 971 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 03:13
- >>969
逆ですよ
- 972 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 18:30
- >>969
逆だな
- 973 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 19:47
- >>969
逆だ逆、逆なんだよ (続く・・・
- 974 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 19:47
- おい!逆だと思う奴、今すぐ屁をこけ!
- 975 :私立中2年:03/10/22 19:56
- >>974
ψッ。
- 976 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 20:03
- ξ(クサイ)
- 977 :私立厨2年 ◆yBGTiKJKkY :03/10/22 20:24
- >>976
ワラタ
- 978 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 22:00
- >>965
もともとは
「ゴヨウタツ」だった。
どこかで「ツ」が「シ」になり、「用足し、御用足し」とまみえて、
「ゴヨウタシ」に変化した。
現在ではどちらでもよいとされる。
結論
「御用達」を「ゴヨウタツ」と読むのは、まったく正しい。
- 979 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 22:02
- >>978
現在は「ゴヨウタシ」でも全く正しいがいつから変化したのだろうか?
- 980 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/22 22:51
- >>969
逆になります
- 981 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 00:00
- >>969
発送はどちらからになりますか?
- 982 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 00:10
- 見える! 私にも見えるぞ、スレの流れが!!
>>969
逆。
- 983 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 01:08
- 誰かそろそろ新スレを。
- 984 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 09:31
- 誰の著作で読んだか忘れたけど、
「こようたつ」「ごようたし」のどちらが主流派かは、
時代によって3回ぐらい変わってるらしいぞ。
- 985 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 11:19
- スレの流れを読め
このオールドタイプめ
- 986 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 21:24
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| オーッ このスレ 流れてるぞ!
\_ _____
∨
『 ゴォォォォォ…
¶ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ヽ
∧ ∧ ‖(* ゚Д゚)⊃ / ̄∈≡∋ ̄ヽ
(* ゚ー゚) / ̄U ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
( ̄ヽ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┏┓┏┓ ¢ \
∈≡∋ 〓 ┃┃┏┛ 〓 ¢ )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 987 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/23 22:22
- ワロタ
- 988 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 00:58
- 間違えて(正しく知る機会がなくて)憶えていたのを正当化するために、わざわざ
廃れてしまっていた読みを「むかしはこうだったんだ」と声高に唱えているだけ。
たまたま他の言葉よりそんな主張をする香具師が多いだけのことだ。
実際考えて見ろ。
「ごようたつ」は誤りっていうのはいても、「ごようたし」が誤りなんていう香具師はいない。
「ごようたつ」の理論武装をセコセコとする香具師はいても、「ごようたし」を理論武装するのはいない。
むかしの「ごようたつ」がそんな香具師に受け継がれたとでも思うのか? まさかね。
ただ、正しく憶える機会のなかった香具師の理論武装がいちいち鬱陶しいので、
一部辞書は「ごようたつ」もアリ、とするだけのこと。
- 989 : :03/10/24 01:10
- >>988
なるほど!
- 990 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 01:51
- >>988
逆だよ。
- 991 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 02:06
- >>988
逆だと何度(ry
- 992 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 10:36
- つまり「ごようたし」だってこった
- 993 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 11:20
- >>988
逆ですな。
- 994 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 11:27
- >>988
間違ってたらごめん
逆?
- 995 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 11:43
- 逆だと思う奴、今すぐ屁をこいて身も出せ。
- 996 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 11:43
- >>988
発送はどちらからになりますか?
- 997 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 11:53
- >>1000が結論
- 998 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 12:10
- ネタスレにしてごまかそうとする香具師続出w
- 999 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 12:10
- つまり「ごようたし」だってこった
- 1000 :名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/24 12:12
- ごようたし
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
230 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)