■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スレッド立てるまでもない質問パート1
- 1 :ポッキーで勃起 : 2001/04/08(日) 01:53 ID:???
- スレッド立てるまでもない質問はココへ書きこんでね(^^)
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 01:56 ID:NMmnexRI
- 日本の代表的な都市の写真サイトを立ち上げようと目論んでいます。
丼なの観たい?
各都市のメインストリートや駅前画像、県庁などを収める予定。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 03:35 ID:tqxaLWfw
- 最北最南の不凍港は何処ですか?
また不凍港の定義は?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 13:03 ID:e7CLhMBc
- >>2
無理なことを言ってるかもしれないけど、航空写真。
可能そうなところで、劇場や図書館などの文化施設。
文化事業にどれくらい金をかけてるかの指標のひとつにしたいので。
(ハコモノが立派なとこほど中身スカスカってことも多いけどね;;)
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 00:05 ID:aHsWS7EI
- >>2
都市だけ?
その県で代表的な建築様式が見たい。いや…個人的に建築ヲタなだけですが。
- 6 :2改めジャック : 2001/04/09(月) 00:15 ID:mPnvSykQ
- ハコモノのアイデアいただきました。皮肉を込めて豪奢に撮りたいと思います。(笑い)
都市だけに限定してないよ。田舎町のへんな看板とか建造物とかもUPする予定。
そのなかで、どういった風のを希望してます?またはどういった風のが人気あります?
どんな種類の建物が観たいか募集中。(リピータ多くなるアイデアってある?)
本気で、本格的なのをつくるんでデビューは今年冬の予定。請うご期待。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 04:37 ID:gFg2Hjew
- >>5
おれも建物マニア。地域差があるなら見てみたい。
とりあえず建築マップ○○は要チェック。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 04:55 ID:IaK1LPws
- >>6
ハコモノの豪奢な写真には、ぜひ、撮影したときの月のものでいいので
どんなソフト(芝居、コンサートなど)がかかっていたかもつけて下さい。
立派な建物なのに、月のほとんどが利用されてなかったりしたら笑えるので。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 11:42 ID:???
- 悲しき熱帯T (レヴィ = ストロース 著、川田順造 訳)中公
douyo?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 11:50 ID:aoOjDCsU
- >>9
感動してよし
- 11 :216.104.228.114 : 2001/04/10(火) 11:53 ID:IUiCeNRk
- .
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/10(火) 17:36 ID:zYH0P24.
- 数年前にテレビでやった、レヴィ=ストロースと川田順造の対談は秀一だった。
あらゆる意味で・・・・・・(汗)
- 13 :高校生 : 2001/04/11(水) 00:35 ID:u7dZZ07E
- 英語の教科書に出てきた、Thomas Saarinen という地理学者について調べているのですが、手がかりが見つかりません。
知っている方、お教えください。
- 14 :こんなレスしか返せん(泣 : 2001/04/13(金) 02:26 ID:pRcYM8DI
- どこらへんを何の為に調べてるのかわからんが…
環境知覚研究が専門の人だったと思うよ。
手書き地図の分析を通してメンタルマップの研究とかやったり。
著作はこんな感じ http://webcat.nacsis.ac.jp/cgi-bin/krkproc
- 15 :恥の上塗り : 2001/04/13(金) 02:40 ID:???
- 上の直リンじゃ飛べない…。
要はNACSIS Webcatの検索画面で著者名入れりゃいいんだが。
- 16 :名無しさん : 2001/04/13(金) 02:56 ID:qOUtvMwQ
- >>9
前書きかなんかに、20001年って書いてあるよ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 23:57 ID:???
- なぜ利根川が坂東太郎なの?
坂東次郎や坂東三郎ってあるの?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 00:25 ID:???
- >>17
http://www.tonejo.go.jp/story/story.htm
ということらしい。
自分で検索して調べろや、とも思うが、今回は俺も勉強させてもらった。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/14(土) 23:18 ID:NofLWhsQ
- >3
不凍港の定義
1:冬季に流氷や湾内の凍結により、長期にわたり使用できなくなる事が無い港。
2:砕氷船で出入り、または砕氷船の力を借りなくても、入出港可能な港。
最北の不凍港:ノルウェーのナルビク港
最南の不凍港:チリか、アルゼンチンのフエゴ島?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/18(水) 03:36 ID:NZTrBvLY
- 19さんありがとうございます。
ただ、ウラジオストックを例にとると、金角湾は不凍ですが
外海に出る、ウスリー、アムールは結氷します。しかし、
一般には不凍港として同港が紹介されているので、不思議に
思っていました。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/18(水) 12:12 ID:YmOErT2M
- ロシアの島でゼムリャってありますが、意味なんですか?
朝 トイレで地図みていて、ふと思った。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/18(水) 16:05 ID:46qg9hWI
- ロシア語で「大地、土地を意味します」英語で言うlandに相当。
ノヴァヤゼムリャだとロシア語で「新しい土地」ということになります。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 18:05 ID:tZfc2/XU
- >>21
ちなみに、日本語でいうところの島はオストロフです。
- 24 :八ヶ岳南麓天文台/地震前兆電離層観測研究センタ−の:2001/04/23(月) 03:33 ID:???
- ttp://www.jpinfo.ne.jp/yatsu/yochi/sanka/index.html
>※但し、対応地震発生後は当該地震の情報内容及び
>本公開実験の内容や本方法の有効性を
>なるべく多くの方に知って頂く為に、正確な発表をする事は構いませんが、
>必ず当天文台の許可を得ること。
ここの予知結果を公表しているページ知りませんか?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 06:24 ID:.gPgukCs
- http://asyura.com/sora/bd10/msg/541.html
とりあえずこれ
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 15:51 ID:Sh9RK.NU
- この板の初心者です。スレッドをいろいろ読んでいて疑問に思ったのですが、
地理ファン、地理マニア(?)には、どういう方向があるのでしょうか?
気候区分スレッドや、国旗スレッドもありましたが・・
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 15:58 ID:9fsayy3.
- >>17筑紫次郎(筑後川)、四国三郎(吉野川)です。
石狩四郎というのは残念ながらなかったけど。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/25(水) 17:42 ID:???
- >>27 って、>>18で答えてるやん。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/25(水) 17:41 ID:???
- >>27 って、>>18で答えてるやん。
- 30 :こけか:2001/04/26(木) 22:40 ID:7L5/bnfw
- 1950・60年代の世界地図帳の入手は出来ないものでしょうか。
学校教材等で大量に作られてはいると思うのですが
古書検索サイトでは全くHitしませんでした。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:10 ID:M2coysh.
- A型はかたわ?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:13 ID:6FT6VTlY
- 野田 敬生 ついに消される?
http://www.google.com/search?q=cache:balder.prohosting.com/~vhnoda/+%96%EC%93c%8Ch%90%B6&hl=ja
ページの残骸まだ見られるか?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 10:04 ID:IpSSaoAI
- >>30
1929年、1948年、1965年の地図帳持ってます。
やっぱり需要多いですかねー?
実はこれらをアップしてHPつくろうかとも思っていたのですが。。
私はすべて古書店で入手しましたが、出回っているのは少ないようです。
私も同じ考えを持っています。
地図の画像サイトって少ないですよね。
海外地図では、ここが有名。
http://www.lib.utexas.edu/Libs/PCL/Map_collection/Map_collection.html
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 10:06 ID:IpSSaoAI
- 33です。
上記のリンクは、現代の地図です。念のため。
- 35 :こけか:2001/05/01(火) 21:01 ID:BuJfWrqA
- >>33
丁寧なレスありがとうございます。
古書サイトでは見つかりませんでしたが、
ヤフオクで1921年、1957年、1981年モノの入手が出来ました。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 21:01 ID:uPlUsziU
- フォッサマグナの右縁が糸魚川−静岡構造線ってことは
その線から左は凹んでるって事ですか?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 19:26 ID:B0Nmv6Kg
- 日本の国名表記方法についてお尋ねします。
海外の地図などには Empire of Japan と記載されている物も
あるようですが、外国語での正式な国名の表記方法は決まって
いるのでしょうか。
それは誰が決める(あるいは決めた)のでしょうか?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 19:40 ID:B0Nmv6Kg
- >>33・35
私も20世紀前半頃の地図帳集めるの好きです。
でも古書店で尋ねたところ、極端に古い(つまり骨董的価値が
ある)か、最新のもの以外は需要が無いので置かないと言われ
ました。
今のところお気に入りは、昭和17年、帝国書院(^_^;発行の
高等学校世界地図帳。さすがに紙質は劣りますが、教科書
なので、当時知られていた地質や植生、人口、産業など多色刷
りで情報がいっぱいです。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 19:59 ID:UXtjQfjY
- スレッド立てようかと思ったんだけど、、、
「大字なし」って、日本中に結構あることを発見しました。
(多分、住所表示は、山形県山形市X X=数字or乙など
のようになる)
ケースバイケースのような気もするけど、何故ないんでしょう?
住んでる人は何者なんでしょう?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 23:23 ID:uve2TUP6
- >>39
このような話題はこのスレでやってますよ。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=geo&key=987320239&ls=50
- 41 :ciel:2001/05/13(日) 00:12 ID:XmG/1/GY
- 日本の英語での正式名称は
JAPAN
です。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 20:05 ID:???
- >>40
ぜんぜんやってないじゃん。
他の話題も盛り上がってないし。。。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 01:26 ID:.JcHRwUY
- >>41 THNX。やはり正式名称はJapanみたいですね。
これは外務省が決定して、各国に通達したのでしょうか。
スーダンは「The republic of the Sudan」が正式なのでしょうか。
だとしたら非常に珍しい。
- 44 :大学生です。:2001/05/19(土) 00:17 ID:qMMy8pG2
- 溶岩原ってなんですか?
- 45 :ciel:2001/05/19(土) 00:25 ID:MlStaqYE
- >>43
スーダンの正式名称は
Republic of the Sudan
らしい。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 00:21 ID:7Ykj.4m.
- 電話番号市外局番08から始まるのって、どの辺??
大阪で06だから、九州あたり??
教えて〜〜〜。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 01:03 ID:???
- 01 北海道 北東北
02 南東北 北関東 信越
03 東京
04 南関東
05 中部
06 大阪
07 近畿 北陸
08 中国 四国
09 九州
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 16:36 ID:8qCpWZzo
- 古地図(世界)の画像が沢山ある
サイトどっかにないっすか?
- 49 :46:2001/05/20(日) 23:52 ID:k83OJF8s
- >>47
どうもありがとう!!
なんか、携帯に着信があって、怖くて出なかったので。
中国四国地方には友達いないしな〜。
- 50 :プララ:2001/05/21(月) 07:40 ID:MRjBKsig
- なんでサウジの辺りって、国境がテキトーなの?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 10:06 ID:33Hy1dGQ
- 砂漠だから。勝手に国境越えられる許可がある民族が住んでる
- 52 :43:2001/05/24(木) 13:04 ID:t2xWeCq6
- >>45
遅レス、申し訳なし。THNX。
地図の付録の各国要覧にThe〜the〜となっていたので。
国名にTHEがしかも二つもついている国があるのだろうか
と思った次第。
でもやはり「スーダンの中のスーダン」という気概はあるのね(笑)
- 53 :ciel:2001/05/24(木) 15:28 ID:wLquvEhY
- >>52
スーダン・ニグロ?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 17:46
- 南極と北極、氷だけでできてるのってどっちでしたっけ?
- 55 :もぐり:2001/05/27(日) 23:36
- キプリングのジャングルブックの主人公モーグリは、どういう民族の出身ですか。
映画では、いわゆるインド人とは違うモンゴロイド系の顔に見えた。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 00:32
- あれ?IDが表示されなくなった
これじゃここもお国自慢板になっちゃうよ〜
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 01:13
- >>54 北極。 というか何これ(笑)。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 01:18
- 北海道に原住の民族のうち、アイヌ以外はもう滅びてしまったの
ですか?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 04:38
- 沖の鳥島の北露岩にある三角点の場所が"沖ノ鳥島1番地"らしいけど、
もし、本籍をそこに移そうと思ったらどうなるの?
沖の鳥島は、一昨年、東京都から国の直轄へと移管されたらしいけど、
すると本籍地の表記は、「沖の鳥島1番地」・・・だけ?
沖の鳥島の前には何もつかないの?
#お国自慢板の沖の鳥島スレでも同じ質問をしたのですが、
解答が得られないようなのでこの板でも質問させて頂きました。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 06:11
- http://vldb.gsi.go.jp/cgi/tr_table.pl?410
こんなのしかなかったー。スマソ
え!? 本籍が皇居だなんてアリ?
http://www.johos.com/omoshiro/bucknum/20000421A.html
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 10:00
- >>59-60
「東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地」になるってこと?
沖ノ鳥島に7桁郵便番号ってあるのかな…(藁
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 01:56
- http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/mat11.htm
ここを見てください。夏は冬よりも太陽から遠いことがわかります。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 20:51
- マクア・ロムウェ族、ソンガ族、トンガ族、ショナ族、マコンテ族・・・
身長180cm前後のモザンビーク人の場合ナニ族?
画像があったらそれも頂戴
- 64 : :2001/06/09(土) 00:07
- 厨房質問ですみません。
山が出来る理由を教えてください。
噴火やプレートのズレ等であってるのでしょうか?
マジレスお願いします。
ネタもOKですけども・・
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 10:37
- IDが付されたスレとないスレがあるようなんですけど、どうして?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 18:22
- http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=uwasa&key=991902104&ls=50
これ嘘だよね
- 67 :59:2001/06/10(日) 02:41
- 60さん、61さんレスありがとう。
国の直轄ということと、
地番の関係がいまいちよく分からんのですよ。
地番はあくまでも東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地
ってなるんですかね?
>沖ノ鳥島に7桁郵便番号ってあるのかな…(藁
どうでしょうね? ま、昭和基地に有るぐらいだから(ワラ
(昭和基地は、1**-001*なんだって。 *の番号は忘れた)
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 04:26
- >>67
国の直轄なんて話こそ初めて聞いたよ。
ソース教えて!
- 69 :67:2001/06/10(日) 07:25
- >>68
はい。
http://www.blk.mmtr.or.jp/~ja2cgh/torishima.html
http://www.d2.dion.ne.jp/~a_isaka/okitori/outline.html
- 70 :68:2001/06/10(日) 07:33
- >>69
外国の首都なんかにあるような、いわゆる直轄地ではないと記事を読む限り思う。
行政上の所属は「直轄」なんじゃなくて、海岸の管理が「直轄」なんじゃないかな?
だから、今でも沖ノ鳥島は東京都小笠原村だと思う。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 08:40
- 土地の所有が都有から国有に変わったのかも。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 18:31
- 2択です。
健康保険に加入していない比率の最も高い
アメリカの州は?
1)ニューヨーク
2)テキサス
- 73 :72:2001/06/12(火) 18:32
- おしえてください!(土下座)
- 74 :72:2001/06/12(火) 18:42
- とりあえずあげときます
- 75 :&;n&;C&;\&;i&;q:2001/06/12(火) 23:06
- ora
- 76 :何でここは:2001/06/13(水) 01:54
- 右翼が普通なの?キショイ。
- 77 :72:2001/06/13(水) 07:41
- 答えられねえのか??
けっ、大したことネエな
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 23:25
- 教えて下さい。どうして学力は西高東低なんですか?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ojyuken&key=990888139&ls=50
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 21:12
- 漏れが高校生の頃は、関西圏の特に九州の公立高校の受験校は
学校ぐるみで完全に受験シフトを敷いてて(部活動は一切なし、
先生が持ち出しで夜まで補講するのも普通)、そのへんの
基礎体力のせいであやういラインもきっちり拾われてしまう、
関東でも公立校はぐらいやらなきゃいけないのかもな、という
話になっていた。うちの学校の教師たちも、進学成績の
いい西の有名9公立校にちょくちょく視察に行ってプログラムの
研究とかしてたらしいよ。
みんなやっぱり関東の大学に来たいから切迫感があるし、
塾や家庭教師のコストを心配せずに公立校で時間かけて
受験体制を整えられるなら、確かに手強そうとは思った。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 21:33
- 見た目は西低東高だな。
この板にも "秋田の一部に白人遺伝子説の真偽" ←こんなスレ建ってるし (藁)
- 81 :もう一度:2001/06/18(月) 20:04
- マクア・ロムウェ族、ソンガ族、トンガ族、ショナ族、マコンテ族・・・
身長180cm前後のモザンビーク人の場合ナニ族?
画像があったらそれも頂戴
- 82 :伊達市に伊達藩:2001/06/19(火) 20:00
- 何藩のひとたちが北海道の何処に入植したか教えて
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 03:26
- ______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / / \ |
| / - - |
||| (6 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < 正直、質問はない
|| | | | \ ┃ ┃/ \________
| || | |  ̄  ̄|
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 19:56
- モレーンって何だっけ?U自谷と一緒に習った気がするけど・・・
名前だけ覚えちゃってる。
- 85 :プー:2001/06/22(金) 20:25
- >>82
いろんなところから行ってるよ。
数えきれねぇよ。
- 86 :名無しさん@梅雨は鬱死。:2001/06/22(金) 21:11
- なぜ全国に「烏帽子岳」って名前の山がいくつもあるんですか?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 22:42
- 愛宕山も全国にあるな。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 16:38
- >>86 それなら、「何故、大島って名前の島がいくつもあるんですか?」という質問もありだろう。
山の名前では、「駒ヶ岳」も多いし。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 17:40
- 烏帽子岳は形からそう付けられたんだろう。
愛宕という言葉は普通の国語辞典で調べたが載っていなかった。
愛宕は何をあらわすんだろうな。
- 90 :地名語源:2001/06/24(日) 20:46
- >>89
京都の愛宕神社(山名から由来)からきているようだ。
アタゴは高所・けわしい地形・激流・急崖を示しているという説あり。
- 91 :86:2001/06/25(月) 18:23
- >>88
スマソ。
>>89
山の形だったんですか、ありがとうございます。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 21:16
- 北広島が広島浅野藩
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 23:37
- 台湾や韓国が日本の領土だった時代の統計資料ってどっかにない?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 00:14
- 人口ピラミッドの「富士山型」は,英語では何と
いうのでしょうか?
ご存じの方教えてください。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 03:26
- >>94
ピラミッドがたじゃない?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 04:24
- 駒ヶ岳は雪型が駒=馬の形に見えたからでは
- 97 :お願い!:2001/06/27(水) 21:43
- 都市名を入力すると緯度経度が分かるwebsiteってありませんかね?
英語でもいいです。
- 98 :おせえて:2001/07/01(日) 00:55
- ウインブルドンテニスをみていると
白人でも色のまっしろなのと
そうでもないのがいる。
ラテン系の人種はアラブとの混血なんだろうか?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 11:45
- >>84
モレーン:氷河がつくった堆積地形
U字谷:氷河がつくった侵食地形
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 09:49
- 市制でない都市って東京だけなの?
東京以外に市でない都市ってある?
もしかして世界中で東京だけ例外?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 12:47
- >>98
単純にその国や地域のの緯度による日照量の多さだけだと思うよ。
確かに歴史的にスペインやイタリアのシチリアなど、イスラムの
影響下で混血は多少あったと思うけれども、たとえそうでなくても
やはりラテンは基本的にはブルネットでしょう。
そう言えば、昔いたスペイン歌手のフリオ・イグレシアスって多少
アラブ混ざった感じがあったね。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 20:35
- >100
都市=自治体の固定観念に囚われているよ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 20:08
- ヨーロッパについて、西欧・東欧・北欧と呼ばれる地域に
それぞれの国を分けたいんですが、検索しても分かりませんでした。
北欧はノルウェー・スウェーデン・フィンランド・デンマークあたりだと
思うんですが、西欧と東欧を隔てる線がどのあたりなのかが
よくわかりません。(スイス・スロベニアあたりかな?)
分かる方がいたら教えてください。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:55
- 以前は資本主義圏と社会主義圏で明確な仕切りがあったんだけど、
冷戦が終わってからその点がよく分からなくなってきたね。
スラヴ民族の国が大体東欧と見ればいいんじゃないのかな。
具体的に、ドイツ、オーストリア、イタリアより東が東欧だと思う。
- 105 :インチキ人類学者:2001/07/09(月) 00:50
- >>101
スペイン・ポルトガルの特に南部にはアラブ系の血がかなり入っています。
もっとも、対岸のモロッコやアルジェリア、チュニジアなんかにはイスラム化した欧州白人の子孫で逃げて来たのが結構いるようだけれど。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 03:00
- 「ヨーロッパ半島」という言い方は正しいのですか?
#世界史板で聞いたら、「そんなことも知らないの」と言われました。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 05:18
- どう見ても半島に見えるけどな。
- 108 :sheik:2001/07/12(木) 00:12
- インドとマレーシアの間にあるタイは何故イスラームが普及してないのか?
(タイは95%仏教国)
マレーシアへのイスラーム伝来について知っている方お教えきぼーんぬ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 11:40
- http://www.ein.xaxon.com/home/shocker/travelthai/buddism/buddism01.html
タイの仏教と宗教概説1 いろいろな宗教
↑ご参考にどうぞ。
仏教国ゆうても、ハジャイより南の旧マレーシア領の方は
結構イスラム教徒多いよ。あと、バンコクのキリスト教会の
多さを見てると、仏教徒95%という数字もほんまかいなと
思えたりする。最近は仏教スキャンダルのせいで仏教に
対する信頼は結構揺らいでるらしいし。
- 110 :108:2001/07/13(金) 23:36
- 109さん、ありがとうございます
でも、どうなんでしょ?
インド側からタイを通って伝承したのでしょうか?
通り過ぎたのか?海を渡ったのか?
それとも一度はイスラム化して仏教が盛りかえしたのか?
不思議です
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/14(土) 00:56
- ベンガル湾の海上交易ルートに、起因しているのでは?
イスラム商人の活躍→海上ルート拠点での商人や首長のイスラムへの改宗
- 112 :軍事板住人:2001/07/14(土) 08:06
- マニオクまたはキャッサバと呼ばれる作物があるらしいですが、
アマゾン原産ということとタピオカ澱粉の原料ということ以外不明です。
どなたか詳しく知っている方、歴史的な意義も含めて御教授願います。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 22:58
- 世界地図が今のような完成度の高いものになったのはいつ頃ですか?
19世紀半ばくらいの地図でかなり今の形に近いのですが
カナダ北部のクィーンエリザベス諸島辺りはまだ明確ではありません。
大陸内陸部はとりあえず置いておいて海岸線です。
- 114 :名無し:2001/07/15(日) 23:41
- >>64
1.プレート間の圧力で高地が出来る。
高地を雨や氷河が削って谷間が出来る。
削り残されたところが山になる。
2.溶岩が吹き出て火山になる。
火山を除いた大半の山は1のようにして出来たもの。
基本的には、山というのは浸食作用に削り残された部分。
- 115 :名無し:2001/07/16(月) 00:02
- >>103
本来の意味の西欧と東欧の境界は、
ローマカトリック(プロテスタント含む)かギリシャ正教か、
という宗教的な違い。
西欧ではラテンアルファベットを使うけど、
東欧ではギリシャ文字を作り変えた文字(キリル文字など)を使う
――といった文化スタイルの違いがある。
西ヨーロッパの場合、民族国家という体制の歴史は長くない。
中世の西欧人は自分たちを第一義的にローマカトリック教徒と定義していた。
読み書きできる少数のインテリはラテン語という共通言語を使用しており、
フランス語・英語・ドイツ語……といった土語は思想や政治とは関係が薄く、
民族意識の拠り所にはなっていなかった。
口語は相互に通じないが共通の文語で民族の一体感が保たれている、
という状況は中国の歴史と似ている。
「フランス人」や「ドイツ人」であるという意識は、
ローマカトリック教徒としての自己定義よりも優先するものではなく、
それは、「広東人」や「福建人」という民族意識が希薄なのと同様だった。
アラブ人やモンゴル人は西欧人をひっくるめて「フランク人」と呼び、
「ローマ法王という君主の下に小諸侯が割拠している国」と理解していた。
中世の西欧とはそういう地域だった。
そういう西欧人の意識で、「自分たちと違う連中」というのが、
西欧から東欧を分けて考える根拠だったわけ。
「東欧」は、冷戦期には「社会主義圏」という政治的意味に変わったけど、
ソ連圏の解体以降は「ギリシャ正教圏」という意味で使われている場合もある。
例えばハンチントン『文明の衝突』ではそういう使い方。
- 116 :名無し:2001/07/16(月) 00:30
- >>106
「正しいか」という聞き方では、質問の意味が不明。
「一般的か」という意味だとしたら、一般的ではない。
「正確か」という意味だとしたら、地図を見れば一目瞭然で、
「ヨーロッパ大陸」という〈定着した間違い〉よりは正確。
「そういう言い方があるか」という意味だとしたら、
そういう言い方はある。
「力のあるアメリカや力を付けつつあるアジアと比較したとき、
ヨーロッパはユーラシアの片隅の小さな地域なんだ」
という認識を込めてそういう語を選んでいるわけだ。
でも、誰もそういう言い方をしてなくて、
誰かが初めてそういう表現をしたんだとしても、
その場で意味とニュアンスを理解できないと駄目だよ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 01:36
- なぜ「ヨーロッパ大陸」というのだろう?
いつごろどこで誰が言い始めたのだろう?
なぜ一つの大陸を「ヨーロッパ」と「アジア」の二つに分けるのだろう?
「その大陸が大きすぎるので便宜上二つに分けて考える」のだとしても、半々に分けるなら理解できなくもないが、西に大幅に偏ったところで分けるのではますます理解できない。
主要な住人の人種によって分けるとしたら、モンゴロイドとコーカソイドの境界、つまり支那世界と印度世界の間で分けることになるし、宗教によって分けるなら、シリアヘブライ系一神教の支配する地域(キリスト教+イスラム)と、そうでない地域で分けることになる。
言語で分けるなら印欧語が主流である地域(印度以西)と、そうでない地域で分けることになるだろう。
ウラル山脈とボスポラス海峡を境に分けるというのはほとんど根拠のない分け方に思える。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 02:14
- >>117
ヨーロッパ・アジア・アフリカというのは、
もともとは古代ギリシャ人が東部地中海周辺を区分したもの。
アジア≒アナトリア、ヨーロッパ≒バルカン半島、
アフリカ≒エジプト――程度の感覚だったのが、
それぞれの方向の奥にある広大な陸地も同じ区分に入れたので、
面積の配分がひどく不均等になってしまった。
もしもヨーロッパ人ではなく中国人が世界制覇していたら、
中華・東夷・南蛮・西戎・北狄という東アジア周辺の区分が、
その方向の奥の土地まで拡張されて当てはめられるようになり、
それはそれでバランスの悪い地域区分になったかもしれないね。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 21:18
- 結局、ソ連が崩壊して、いったいいくつの独立国が生まれたのですか?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 12:39
- >>119
15じゃないか?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 18:50
- ひとつずつ上げていくと
1.アゼルバイジャン
2.アルメニア
3.ウクライナ
4.ウズベキスタン
5.エストニア
6.カザフスタン
7.グルジア
8.キルギス
9.タジキスタン
10.トルクメニスタン
11.ベラルーシ
12.モルダビア
13.ラトビア
14.リトアニア
15.ロシア
ってこと?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 19:24
- 逸見をヘンミと読む地名は全国にどの程度ありますか
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 15:53
- 千葉県の房総半島南端部は亜熱帯気候といえるでしょうか。
- 124 :わからないです:2001/08/11(土) 18:25
- 5月の朝生に出てきたんですが・・・・・
トルコはアジアなんですか?それともヨーロッパなんですか?
上杉聰氏はアジア、西尾幹二氏はヨーロッパだと主張されてました。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 18:44
- トルコの街並みや文化はアジア的でもあればヨーロッパ的でもあるね。
ただサッカーの世界ではヨーロッパの方に分類されるみたいだけど。
W杯予選もヨーロッパ地区に入るし欧州選手権やその他の大会にも出てる。
- 126 :わからないです:2001/08/11(土) 21:11
- >>125
ありがとうございました。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 22:13
- >>128
国道127号線を南下して安房郡に入ると、街道沿いに蘇鉄の木などが
目立ってくる。南国イメージを意識した植林だろうけど。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 23:36
- >>127
123です。
たぶん僕にレスしてくれたんですね。
ありがとうございます。
千葉県の千倉町とかあのあたりは
学会の多数意見では、亜熱帯なのでしょうか?
たしかに観光客向けに南国をイメージさせる植林がされていると思います。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 00:27
- モルドバ共和国に住んでる
キリスト教系トルコ人(ガガウス人)
の話すガガウス語っていうのは
いわゆるアナトリア-トルコ語といっしょなんでしょうか?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 23:39
- 以前、青森に行ったときにカルチャーショックを受けた。
青森の若い女の子は、まるで「マンガに登場する田舎娘」のように
本当に頬が赤い子ばっかりいるのだった。
なぜ、青森の女の子の頬は、こんなに赤いのだろう?
俺は北海道在住なんだが、北海道にはこんなに赤い頬の女の子はいないので、
この事実は寒冷な気候ウンヌンだけでは説明つかないと思う。
誰か、アタマのいい方、俺に解説プリーズ。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 12:03 ID:A6W0Xn2E
- >>130
リンゴの食い過ぎであると思われる。
- 132 :レヴィ≠ストロース:01/09/09 13:08 ID:OTk6NOUI
- 悲しき熱帯どうよ。
- 133 :レヴィ≠ストロース:01/09/09 13:08 ID:vNegc7WI
- 悲しき熱帯どうよ。
- 134 :拷王:01/09/27 21:44 ID:cXtBppJc
- ★反田の謎を解明しようっ!!★
反田
一反田
二反田
三反田
四反田
五反田
六反田
七反田
八反田
九反田
十反田
オレは、四反田(確か富山のどこかの地名)五反田(東京の地名)八反田(同級生の苗字)
この3つを確認した。よって、反田の前には、1〜10までの漢数字が付くはずだ、
と推定できるのでごじゃる。上の名前は、すべて存在すると思うのだがどうだろうか?
- 135 :拷王:01/09/30 23:36 ID:5Nfk7HjA
- 何とレスが無い!揚げっ!!
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 00:42 ID:8fXpuqzc
- ↑暴れる一重マブタ
- 137 :質問!:01/10/04 14:33 ID:K9URSN/U
- 時々ニュースで、
『〜島が北西に2.5cm移動していることが分かりました』
なんて事を言っているけど、あれってどうやって計測しているのですか?
GPSでも数cmの誤差は、発生すると思うので・・・。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 14:37 ID:edeANAV2
- >>134
千代反田っているよサカーで
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 18:06 ID:U0FWqTFU
- >>134
三反田なら横浜市にあるよ。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 21:09 ID:Pt4X5NCs
- スリランカの首都ってどうなっているのでしょうか?
スリジャヤワルダナプラコッテとコロンボは
どういった関係にあるのでしょうか?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 23:17 ID:l7YiN6rY
- >>140
アジアにはそのパターン多いよね。
デリーとニューデリー、ラワルピンジーとイスラマバード、ケソンとマニラとか。
中心都市の近郊に首都機能を移してるパターンだな。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 23:41 ID:/5d6lOa6
- すいませーん。
ココってどこかわかります?
あるサイトのクイズなんですけど。
http://www.nowget.com/0083/0083-04m.gif
難しくするために90度×?回転させているそうです。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 03:01 ID:PgcQMAYQ
- >>142
コスタリカっぽいね。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 05:30 ID:qNWrZZaQ
- >>143
間違いないかと。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 08:43 ID:B98RwZ1.
- >>143>>144
おー凄い!
サンキューです!
さすがですねー。
- 146 :アホな質問で:01/10/12 20:54 ID:1F2FTsNc
- すみません。
パキスタン上部にある国についてお尋ねします。
どのテレビの地図でも、国名が記されておらず、また境界線も
いくつかの国境をまたいで色分けされています。
毎日テレビを見るたび疑問は深まり、夜も眠れません。
どなたか御教授ください。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 22:12 ID:Nh/YWnww
- タリバン政権は国連で承認されていないため、国境などが
確定していないからではないかと
- 148 :146:01/10/12 23:07 ID:1F2FTsNc
- >>147
ありがとうございました。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:20 ID:txtqC842
- >>137 レーザーで照射して測定。月面に鏡もあるし。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:40 ID:LIbyl80k
- >>146
それってもしかしてアフガニスタンじゃなくて
カシミールとアクサイチンのこと?
インド、パキスタン、中共の国境係争地だから、
国境線をはっきり描くと関係国出身の
視聴者からクレームがつけられるからでは?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 05:32 ID:onXjrTYU
- 池と沼の違いってあるんですか?
関東には○○沼という名前を見かけますが、関西では見たことありません
昔からそう呼んでいるからなのか、水質などの違いがあるのか、教えて下さい
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 06:06 ID:g9IcNHWM
- >>151
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/geo/995237154/87
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/geo/995237154/89
あたりが参考になるかと。
- 153 :151です:01/10/13 06:16 ID:onXjrTYU
- なるほど、植物の生態で分けるんですか
情報ありがとうございます
- 154 :146:01/10/13 15:32 ID:Sc9gFecA
- >>150
そうなんです その場所のことなんです。
国境係争地なんですか。
ということは、どこの国の領土か明確でないために
国名や国境線が記されていなかったのですね。
これから安心してテレビ見れそうです(涙)
ありがとう。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい:01/10/13 15:42 ID:HmlhsMTo
- >134
六反田さんって見たことあるよ。当方ホテル勤務。
- 156 :イスマイル・カーン:01/10/13 21:04 ID:lxSPF8Tw
- アフガニスタンの地名・人名に萌え萌えなんですけど
どこの板・スレで語ればいいですか?
ニュースキャスターが「ジャララバード」なんて言ってるともうたまんないです。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 00:00 ID:91O6sXaZ
- いったんageます。
- 158 :拷王@雷] ◆SIOUNSXA :01/10/20 19:44 ID:q+gnRE3y
- ★反田の謎を解明しようっ!!★
反田
一反田
二反田
三反田
四反田◎
五反田◎
六反田◎
七反田
八反田◎
九反田
十反田
千代反田◎
>>138、>>139、>>155
下らない質問にレス感謝っ!!
オレは反田が全て確認されるまで、このスレを見届けるぜッ!
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 13:21 ID:NQGsCEQd
- バイト先に「反田」っていう苗字の子がいた。
「反」というのは田んぼを数える単位だったから、
「一反、二反、…の田」という意味でそういう地名になったんでしょうね。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 20:36 ID:b9QDhwq+
- 中東の地名で
ウズベキスタン、カザフスタン、アフガニスタン
タジキスタン、トルクメニスタン
などの「スタン」とはどういう意味なんでしょうか?
こんなにみんなに付いていると気になるのですが。
- 161 : :01/10/22 00:41 ID:YVZv4BIr
- >>160
「スタン」はペルシャ語で「地域、国」を意味します。
- 162 :拷王@雷] ◆SIOUNSXA :01/10/22 19:49 ID:WCX0nz1t
- >>159
な、なるほど、そういうことだったか!
実はこのことは、職場に谷田(タニダ)という人がいて、
その人がタンダさん、タンダさんと呼ばれているのを聞いてから、
かなり気になっていたことなのだ。それ以前から、何かはあるなとは思っていたが・・・
情報ありがとうっ!
- 163 :160です:01/10/23 21:27 ID:OG1idPNq
- >>161
ありがとうございます
タジキスタンだったりタジクと呼ばれたり
しているので、気になってたので
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 00:36 ID:su270uXf
- 島国のメリットとデメリットについて。
日本は島国ですが、地理的にみてその長所はなんでしょうか?
戦争等では内陸国と違って侵攻されにくいとか。または地上戦には向かない
とか。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 03:07 ID:Rv3nov6S
- >>164
一般常識的なところでは
・他国との領土をめぐる係争が(比較的)小さい
・疫病・不法移民などの流入のコントロールが(比較的)容易
・国内移送に海運をつかいやすい
・漁獲・海洋資源へのアクセスが容易
・気候が過乾燥になりにくい
しかし特に現在では、
・国外との移送に鉄道・自動車を使えない
というデメリットのほうが大きいのでは
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 17:54 ID:wARJ9aVh
- >165、ありがとうございます。
そうですね(日本は)、言われてみると他国との貿易にたよっているのも
わかります。容易な分だけモノの自給率も少ない。
>移送に鉄道、車が介せないとなと、コストのほうも高くつきますね。
しかし、政治的には安定してるよね。政治経済的に不安定だったり
もっとも内戦の国なんかたいていが内陸国だし。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:52 ID:elL8S1fJ
- 合併していわき市になってしまいましたが、勿来という地名がありますね。
これ「な、来そ」という古語の形を残しており、またそれを漢文表記を
しているという点で面白いと思うのですが。
他にも似た例はありますか。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:03 ID:JkWToYL2
- あげ。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 00:01 ID:q2Thnb1g
- スペイン人・ポルトガル人の成立について詳しく教えて下さい。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:13 ID:IP+i1t0D
- >>169
ここで聞くより世界史板で聞いた方がよいと思います。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:28 ID:dm/SYp9y
- こんにちは。誰かおしえてください。
人種って、
「白色人種」「黄色人種」「黒色人種」の3種類だけですか?
だとしたら、アラブ系の人も「白色人種」の仲間ですよね?
白くないから白人とはいえないにしても・・・・。
じゃ、インド人は?
かなーり黒い人もいるけど、種類で言えばやはり白色人種?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:09 ID:z53gQXI/
- なんでこの板にはそれらしい匿名がないの?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 18:02 ID:1ThLfQzT
- >>172
・それほど住人がいない
・「地理学」「人類学」に共通する話題が少ないため、名無しを絞りにくい
・そんなことに関心がない
こんなことが考えられると思います。
- 174 :進路悩み中・・・:01/11/16 01:13 ID:U/NTD634
- アフリカンアメリカン学について学びたいのですがそれって何学部
なのでしょうか??文化も言語も歴史も全て総合的に学びたいのですが・・・
大学にそんな学部あるのでしょうか。。そもそもスレ違いだったら
すみません。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 01:19 ID:6ElAXW+s
- 鎌倉時代の日本人は身長が高かったんですか??
中国人はかなり昔から身長が高かったんですか??
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 01:25 ID:R/AdjlB/
- 室町あたりの男の平均身長は170以上だったみたいだな。
明治が158くらいだったような。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:48 ID:K/8x02aA
- このスレッドはどちらかというと地理ネタ中心で
盛り上がっているようですけど、
一応人類学板でもあるんで、質問します。
コンサイスサイズの人類学辞典、
弘文堂のものと雄山閣のものと
どちらが使いやすいでしょうか?
その理由も含めて、お教え下さい。
人類学専攻の院生の方とかが
居られれば嬉しいですね……。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 02:00 ID:UVjs9qQA
- すみません。世界の都市名を日本語で検索できるサイトとか
ご存知の方いらっしゃいますか
(大都市ではなく小さな都市なんですが)
Google使ってみましたが英語系のサイトばかり…
- 179 :169:01/11/24 21:47 ID:TcC/FSLz
- >>170
分かりました、そっちで聞いてみます。
- 180 :noname:01/11/26 22:45 ID:WHOoqeWq
- 地理板でイイのかワカランですが……
ニューヨーク市もしくは州の人種別人口分布(いわゆるセンサス)
が日本語で読めるサイト教えて欲しいですYO
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい:01/12/05 19:48 ID:GQ5usi2p
- あの・・・なんでここの板の看板ロゴって、しょっちゅう変わるんですか?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 13:21 ID:3rl43SCk
- あの・・・自分で調べたのですがよくわからなかったので質問させてください。
今評判のアフガニスタン。テレビ画面に映る苛酷な乾ききった環境は昔からなのですか?
「世界史」版で質問したら、「ソ連が環境を壊した」と答えてもらいました。でも、山が
丸はげですよね。水路が壊されて平野が荒れたというのは少しわかる気がするのですが、
それなら、あの日本の野山を見慣れた目から見ると、「なぜに??」と思わざるをえない
すさまじい景色はいったいどうして?
イスラム教以前のあの世界にはさまざまな文明があったといいます。
その文明があれを招いたのですか?それとも、何か気象的、地理的、地学的な変化があの
状況をもたらしたのでしょうか。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:26 ID:zzM0jOIu
- やはり答えてはもらえないようですね。残念です。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 20:06 ID:6OxIglfD
- >>176
よく言われていますが、室町時代に170以上というのは幻想。
縄文人と弥生人の混血が完了したと言われるのが鎌倉時代といわれるが
その頃の身長が163cmくらい。その後は殆ど代わらず江戸時代になって
急速に縮み平均が158くらいになってしまったというのが正しいところだと
思います。
- 185 :age:01/12/06 20:29 ID:hv4RWvZn
- age
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 00:34 ID:6MSMXSGU
- >>182
乾燥した環境じゃないと文明は発生しません、
って説はどうでしょうか?
そもそも、
>日本の野山を見慣れた目から見ると、
そんな目で見てるから、何も見えてこないのです。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 00:42 ID:1O5ltHfO
- >>181
よく知りません。ここで聞いてみるとよいのでは?
地理学・人類学板にも新しいタイトルロゴが欲しい
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/geo/993371476/
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 23:35 ID:eHcnK6ZA
- 下がってんであげとく。
- 189 :自販修理の男:01/12/17 06:31 ID:rROy/uI1
- 仙台と広島どちらが都会でしょうか?
個人的には、仙台だと思うのですが。
誰か教えて下さい。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 07:10 ID:qi04+o51
- >>182
アフガニスタがどうだったのかわかる資料なんかは持ってないので
一般論で答えさせてもらう。何も知らんけど調べる目安として。
1、カレーズの存在。
アフガニスタンにはカレーズ(他地域ではカナートとかフォガラとか呼ばれる地下水路)
があり、灌漑で農業は古来から可能だった。
→逆を言えば古来から乾燥気候のためそういったものが必要だったのかも。
また、水道技術ってのは文明がないところではなかなか発達しない。
2、中緯度地方の乾燥化
現在に比べて2000年前はアフガニスタンは湿潤だったかもしれない。
中東のヨルダンも今は砂漠国だけど昔はヨルダンスギの森があったっていうし。
3、戦争による結果
戦争で燃料不足になった結果、砂漠化が進行したっていうのはあるかもね。
燃料のために下草とかを刈ってしまって森が荒れたり。
ただ、山岳地帯の景色はあの地域の気候の結果だと思うよ。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 07:20 ID:zLICsPY/
- 人間のエゴが更なる砂漠化を加速している・・・
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 00:42 ID:PqbuLJKx
- >>189
お国自慢へ逝ってください → http://ebi.2ch.net/chiri/
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:37 ID:ZDCpb9xW
- 全都道府県で一番「村」の数が少ないのはどこの都道府県ですか?
自分のサーチによると、神奈川県が清川村一つ
大阪府が千早赤坂村一つと思われますが?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 00:12 ID:iigWmhGr
- >>193
兵庫県・香川県には村がないらしい。
↓
http://www.glin.org/prefect/prefbas2.html
ちなみに村が一つしかない都道府県は、他に滋賀、京都、長崎。
- 195 :yossuy:01/12/28 16:15 ID:h4QekM7V
- 沖積平野と洪積台地と河岸段丘の違いをはっきりと分かる人
説明をお願いします。かなり詳しい説明を望んでいます。
また、層理、葉理、ラミナとはなんですか??
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 15:26 ID:8sL6cz2g
- 利根川を東遷させるまえの関東の湖沼や河川がわかる画像ないですか?
衛星写真なんかを元にしたリアルなやつが見たいんだけど
川幅なんかを誇張したもんしかみあたりません
- 197 :yossuy:02/01/02 11:58 ID:7wvy7SmD
- 定期あげ
- 198 :名無しさん:02/01/03 08:24 ID:19VWaQVw
- 日本人の遺伝子は北方系なのに神話は南方系なのは何故よ?
- 199 :名無し:02/01/08 16:58 ID:2oDrbmkI
- >>195
かなり詳しい説明が必要なら,自分で調べなさい。
河川が氾濫して堆積物をためて出来た地形が「沖積(低)地」,
それが段丘化したのが「河成段丘」。河成段丘の中でも,川岸にあって,
見るからに川の作用で出来たとわかるものを,俗に「河岸段丘」。
段丘のことを,昔は「洪積台地」とよんだ。現在は死語。
層理は地層の境界、葉理は単一の地層の中の模様のように見える構造のこと。
葉理=ラミナ。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 03:16 ID:odqb8ZNT
- 通りすがりのお笑い板住人なんですが、
ちょいと疑問が湧いたので質問。
(マジな質問なので念のため)
なんで人類学と地理学が同じ板のなの?
相互に関連アリ?
- 201 :200:02/01/10 03:16 ID:odqb8ZNT
- 当然ながらこの分野の素人ですので、
お手やわらかに、ひとつ。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 09:27 ID:f1Aq2BJu
- >>200-201
ともに人文社会学的要素があるから、といった感じでは(別に社会学板もありますが)。
まあぶっちゃけちゃうと、ひろゆき氏がよく考えずに板を作ったってとこでしょう。
重なる分野もあるだろうけど別の分野なのであなたの疑問ももっともです。
人類学板の設置希望スレなんかもありますし。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/geo/1008629254/l50
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 09:28 ID:8Re4Bddl
- >>200
ひろゆきにきけ。
- 204 :200:02/01/10 11:51 ID:28js6yiL
- >>202
納得です。これで今夜から安眠できます。
ご回答頂きましてありがとうございます。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 00:39 ID:PCoFq/xr
- 世界各国の都市のシンボルマークが見られるサイトって無いですか?
また、そういうのを載せてる本でいいのがあったら教えて下さい。
- 206 :転載:02/01/14 15:39 ID:clycPCbm
- >場所によって水位差があるのか理由教えてください。
>例えばパナマ運河の水位差とかね。
>どうして平均化されないんでしょう?
- 207 :他スレより:02/01/14 16:39 ID:Va4cgXsG
- 場所によって水位差があるのか理由教えてください。
例えばパナマ運河の水位差とかね。
どうして平均化されないんでしょう?
- 208 :ゴンゴン ◆CfgPOJXA :02/01/14 19:19 ID:yVU/FDq+
- 人類発生から今日に至るまでのDNAの足取りの地図のような
ものありませんか?日本人のDNAは、大陸のどの辺の人と近いの
でしょうか?知りたいです。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:42 ID:GhzZ2e0X
- >>206-207
気圧差、水温差などによる。
- 210 :209:02/01/14 19:55 ID:GhzZ2e0X
- >>209
濃度もあるな。忘れてた。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:53 ID:j1mBx7IK
- >>209,>>210
でも、運河を切りっぱなしにしても水位差は縮まらないんでしょう?
変じゃないですか?
- 212 :209:02/01/14 21:34 ID:GhzZ2e0X
- >>211
パナマ運河は山を越えるために水門をいくつも設けて、わざわざ水位差を
つけているのはご存知ですよね。
なんで、これは太平洋と大西洋の海面の高さとはあんまり関係しません。
で、海面の高さが生じるかというと・・・・
水を張った洗面器の水面に息を吹き続けたとき、その場所はずっと下がった
ままで、息を止めるまで水平には戻りませんよね。
息を吹きつけてる場所というのは高気圧に相当します。
地球規模で見た場合、大陸と海の関係などで常に気圧の高い地域、低い地域が
あり、これが水位差の一因と考えられます。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:05 ID:j1mBx7IK
- >>212
非常に分かりやすい例えでイメージ沸きました。
しかし合計18m程ずらすにはまだ他の要素が必要であろうと思われます。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 10:47 ID:ytlcyr+k
- 以前、鼻に関する専門書で大陸の方に頬より低い鼻を持つ陥没鼻の民族が
いると読んだ事がありますが、あれはどの辺りの人達の事なんでしょうか?
鼻について詳しい方教えて下さい。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 11:36 ID:z8QMRWll
- >>213
気圧差よりも海流の影響が大きいでしょうね
太平洋側は水が集まり、カリブ海側は引かれてますから。
あ、太平洋全体で見ても10m程度は海水面の差があります。
水とはいっても面積が広いと動くのにものすごく
時間が掛かりますがら。あとは潮汐も影響してきます。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 12:21 ID:wz+7k2l4
- >>215
どうもありがとう。
何となく許せるレベルまで納得出来ました。
- 217 :214:02/01/16 23:44 ID:4VfYjcmH
- 誰か分からんかね?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 02:02 ID:nnkkca++
- あげ
- 219 :転載:02/01/21 02:52 ID:nnkkca++
- 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/01/20 21:10 ID:Du+UU2hw
沼と池と湖とは、地理的にどう違うのですか?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 04:28 ID:8/dhDys2
- >>219
よそのスレの7です。
転載感謝。
- 221 :一日一禅。:02/01/21 18:08 ID:+CTMI/QC
- 中国語って、アルタイ語族なのでしょうか?
なんか語順的には、英語に近いそうですけど。
- 222 :一日一禅。:02/01/21 22:47 ID:heVGu+2V
- ↑調べました。
シナ=チベット語族つーのですね。
中国語、チベット語、ビルマ語、タイ語など。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 21:39 ID:c8wxbFCD
- 千葉県が島だった
てのはどうなんですか?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:13 ID:0uUDU/wl
- >>223
川で囲まれているから本州と陸続きではないな。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 23:43 ID:BpzRvAKL
- 質問。
昭和30-40年代のロードマップor1/50,000地図を手に入れたいのですが、
その系統に強い古本屋とか、どなたかご存知じゃありません?
オークション利用した方が入手しやすいかな(?_?)
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:06 ID:uPICnUaU
- age
- 227 :理系:02/01/30 02:11 ID:U4j5UE64
- はじめまして理系です。
仲良くなりまりましょう。
↓来てね。
「ものすごい勢いで理系と文系が仲良くするスレ 」@理系全般板
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012193761/
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 13:04 ID:QHPDf5vn
- ROSWELLっていう地域はどこにありますか?どんなところですか?
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 19:14 ID:26wFTE1j
- 都道府県が3つ交わっている箇所って幾つかあるけど、
その場所が山、沼、海、川、湖ではなく、普通の平地である所が
2箇所あると聞きました。
1箇所は群馬、埼玉、栃木が交わっている所で、
実はここに友人が住んでいるのでよく知っています。
あと1箇所はどこ??
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:40 ID:MSv2ftwe
- すみません、知っている方がいましたら教えてください。
質問1
住所の「〜郡」というのはどういう意味でしょうか?
現在ではほとんど行政上意味の無いものでしょうか?
質問2
北海道特有の「〜支庁」というのは、具体的にどのような行政機構なのでしょうか?
都道府県のとある権限を代行するようなものでしょうか?
- 231 : :02/02/08 19:55 ID:+hgJv1FP
- ベギルスタン共和国とエルディア王国って、
中東のどこら辺にあるんですか?
なんか世界地図見ても載ってなくって。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 20:17 ID:G2OzTuhc
- 日本の主要都市(できれば都道府県庁所在地)の標高を調べることが
できるサイトがどこかにないでしょうか?
しばらく探したのですがみつからないので、
御存じの方があれば教えていただけませんか
- 233 :209:02/02/08 20:28 ID:5UiEQlxD
- >>231
アニメ見てる暇があったら検索しろ。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 20:30 ID:5UiEQlxD
- うお。
どっかの履歴が残ってたよ。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 20:46 ID:p0nekCAo
- >>232
理科年表か地図帳で。
わざわざWEBサイト上で探す意義は?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 16:00 ID:qolsWeXh
- パキスタンとかウズベキスタンとか、中東には「タン」付く名前が多いけど
「タン」の意味ってなんですか?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 17:58 ID:vdGS15Qf
- >>236
スタンが国って意味らしい。
ウズベキスタンならウズベク人の国だとか。
ただパキスタンは違う意味で使われてると聞いたけど、
詳しくは忘れた。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 17:59 ID:RSB0Ci72
- >>236
極めて既出。
>>160以降を参照のこと。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 18:05 ID:RSB0Ci72
- >>237
パキスタンは合成地名だからね。
ただし、バルチスタン州のスタンからとっているので、全く別の意味と言う
わけではない。
- 240 :名無しさん:02/02/11 14:23 ID:kkOEhYDB
- リヒテンシュタイン公、モナコ公、ルクセンブルク大公は、
それぞれどの皇帝or国王に対する大公、公なの?
ってか、公爵国とは違う意味だったりして・・・。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:33 ID:0QgiejYa
- >>240
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/whis/1012824059/l50
- 242 :240:02/02/11 15:13 ID:kkOEhYDB
- >241
神聖ローマ皇帝って事でいいのかな?
リヒテンシュタインとルクセンブルクは旧ハプスブルク領だから
納得できるけど、モナコの場合はフランスじゃないかと。
とりあえずありがと、これ以上は自分で調べる。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 22:22 ID:R1kzh1yY
- マスコミでアフガニスタンの短縮形みたいな感じで「アフガン」って言葉
使ってるけど、何か変じゃないですか?
辞書的にはアフガンは「アフガニスタンの」「アフガニスタン人」なので、国号
のかわりには使えないと思うんですが、詳しい人教えてください。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:52 ID:v7/TXSPR
- 旧西側諸国と旧東側諸国とはどの国を指すのですか?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 02:46 ID:t0fo32R2
- 旧西側諸国・・戦後アメリカ陣営についた先進国。
日本、アメリカ、カナダ、EU以西のヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド。
アジアNIESを含むこともある。
※http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eu/ ←EU
旧東側諸国・・戦後親ソの共産主義国。
旧ソ連、EUより東のヨーロッパ諸国、北朝鮮、キューバ。
中国、ベトナムも含むことがある。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:05 ID:v7/TXSPR
- >>245のカキコに深謝します。もう一つ聞きたいのですが、
西ドイツは西側、東ドイツは東側でいいのですか?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 00:03 ID:FanAD9LQ
- >>246
そじゃよ。
さらに、西ベルリンが西側で東ベルリンが東側。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 00:05 ID:FanAD9LQ
- >>243
カザフスタンはカザフと言う。
ウズベキスタンはウズベクとも言う。
タジキスタンはタジクとも言う。
キルギスタンはキルギスとも言う。
アフガンでもいいんじゃないの?
- 249 :244:02/02/20 01:31 ID:LWP4TTkK
- >>247
東ドイツの中に西ベルリンがあった。しかし、飛行機では行き来ができた。
自由を求めて西ベルリンへ壁を乗り越えて行こうとした。
オリンピックのスケートの審判で旧西、東とかの話になったので、何カナと。今も
その関係を引きずっているのですね。
- 250 :なこたないよね:02/02/21 20:21 ID:KcwP6XIC
- 鉄道の通っていない市って何所と何所ッすか?
千葉県岩井市は将門が国から疎まれている為
鉄道も通らず、陸の孤島になっているとか?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 00:18 ID:+dCE7ZjY
- >>250
その手の話題は鉄道板で聞くと、もうやめて、ってくらいに詳しく教えてくれるから
そっちで質問してちょうだい。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1013790040/l50
- 252 : :02/02/22 08:56 ID:j637hBMV
- >>243
そんなこというなら「ドイツ」も使えない。
- 253 :名無しさん:02/02/23 14:25 ID:Til/kVij
- >>252
「イギリス」も駄目だね。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:48 ID:hh+rNRH8
- >>250
八潮
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:09 ID:YNfDF7kL
- 岩井市は茨城県だと言ってみる。
- 256 : :02/03/01 22:48 ID:8DuH8Zwe
- 地図図法で北西からの影をつけるのは何?
俺がメモったのではボカシ=レリーフとあるのだが字が汚くて
自信がない..
- 257 :名無しさん:02/03/02 10:44 ID:OKKurINk
- 世界地図で、緯度経度がWGS84で書いてあって、
なるべく縮尺が大きいものがほしいのですが
何か皆様ご存じのものはないでしょうか。。
紙地図も、ソフトもほしいです。
用途は、なんか海外の聞いたことない土地や地名から、
場所を特定し、緯度経度を割り出すです。
- 258 :名無しさん:02/03/02 10:46 ID:OKKurINk
- >>257
ちなみに今のところ一番まんべんなくあるのが
Geospacial Engine (NIMA)です。
www.nima.mil
- 259 :白痴頭:02/03/05 16:58 ID:px3Soth1
- 私たち市民は、私たちの市名を正確に
書くことができます?
蕨市・燕市・三鷹市・塩竃市・橿原市
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:40 ID:WKd15Sg5
- 眉上弓って何て読むのですか?
- 261 :質問です:02/03/10 06:05 ID:Yjx1VuL8
- 人口100万(都市圏人口200万程度)の都市が50〜65キロで
近接してる例(中国除く)はありますか?
国内では北九州と福岡の例がありますが、世界では。。。
ちょっと思いつかずに困惑しています。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 11:51 ID:Nyy2FGYe
- 利根川を坂東太郎と呼ぶように人称または愛称で呼ぶ河川はあるのだろうか
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 16:56 ID:+kVYAlrR
- オランダだとアムステルダム、ロッテルダム、ハーグが近接してるが、
どの都市も100万まではない。最大人口のアムステルダムで70万ちょっと。
いずれの都市も首都クラスの集中度ではあるのだが・・・
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 16:58 ID:+kVYAlrR
- 筑紫次郎
四国三郎
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:36 ID:81B/j1Aq
- >>261
カイロ、ギザなんかは?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 12:26 ID:oTCn/+nH
- 日本全国のすべての都市の人口が一覧で表示できるページって
ご存知ないですか?
以前、総務省のHPでそれを見たのですが、1995年の統計データで少し古い気がしました。
出来れば、99年以降のデータが見たいのですが……
どなたか教えていただけますか?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 23:37 ID:pnbQok+e
- >>266
http://www.glin.org/prefect/basic/cityrank1.html
http://www.glin.org/prefect/
からいろいろなデータがみれます。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 05:48 ID:8ka6zQ74
- 世界史の授業で出てきてからずっと気になってるんですが
白ロシアの白ってどこが白なの?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 12:37 ID:m5rGnk/g
- 池と湖と沼の違いを教えてください。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 17:56 ID:rTztNOEv
- >>267
サンクス!
参考になります。
(でも贅沢を言えば地域別人口データベースも見たかった)
- 271 :名無しさん:02/03/16 09:56 ID:yI4eAMDo
- >268
モンゴルの支配を受けなかったことを象徴しているらしいよ。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:50 ID:Z4xDfKDL
- >>264 レス かたじけない
やはり有名な所はそれだけなんだろうか?。
もっと他にもないのかなー。おしえて ガレリオ。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:54 ID:nYG1GSx+
- すいません誰か親切な人詳しく教えて下さい?
イギリス=イングランド??
- 274 :名無しさん:02/03/19 17:22 ID:TgfmXtun
- >273
イングランドはイギリス(と日本で呼んでる連合王国)の一部。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:47 ID:kQ1k68X0
- イギリスと呼んでいるのは日本人だけ。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 03:25 ID:rOUNWPhs
- ある水系から分岐して、途中で別の水系へ合流する川ってご存知ですか?
今思いつくのは、アマゾン水系からオリノコ水系へ流れこむ
ベネズエラの河川の1例のみ。 どなたか他に知ってたら情報キボーン
- 277 :名無しさん:02/03/26 01:46 ID:pDlA+ELa
- ロシアにある川なのですが、
North Dvina Riverというのと、Dvina Riverというのと、
Zapadnaja Dvina Riverという表記があるのですが、これらは
どういう関係なんでしょうか?
地図帳みても、全然わからないんです。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:52 ID:ViRUne/6
- 北ドヴィナ川 Severnaya Dvina
ロシア西部の川。ボログダ州北東部でスホナ川とユーグ川とが合流して
北ドヴィナ川となり、北西流して白海に注ぐ。
西ドヴィナ川 Zapadnaya Dvina
ロシア西部のバルダイ丘陵に源を発し、ベラルーシのビツェプスク付近で
北西に転じ、広大な湿地の多い平原を蛇行しながら流れ、ポロツクを通過し、
ラトビアに入ってダウガフピルスを流れ、リガ付近でバルト海に注ぐ川。
無印は見つかんなかったよ。
で、北と西は全く別の水系だそうです。
あ、コンサイスの地名事典の引用ね。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:59 ID:GuH9hJ5L
- http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1017168751/-100
日本中が震撼するような都市伝説が作れる強者求む!
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:16 ID:d6l2DuED
- 怖い夢を見たときに呪文を言ったりしませんか?
私は親からおそわっていまだにいいますが
「天の獏風鳥よ 怖い夢を食べてください食べてください
食べてください」といいます。
ちなみに神奈川県です。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 22:07 ID:kK+GIgBr
- 福島県には東白川郡と西白河郡がありますが、なぜ“かわ”の文字が違うんですか?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 22:19 ID:aOu4vkOv
- 城下町に由来する地名がもっとも多く残っている街ってどこでしょうか?
東京は結構残っているほうなんでしょうか?
- 283 :ΩΩ柔毛ΩΩ:02/03/29 23:21 ID:H8vPeant
- >282
東京は残っているほうでしょう。
「現在の東京の都心部、すなわち江戸の旧城地および城下の
地名はそのほとんどが江戸時代のものである」
(藤岡謙二郎「日本の地名」昭和49年)とあります。
日本一かどうかはわかりませんが萩は地名も雰囲気も結構残ってますよね。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 03:54 ID:AluSwMCJ
- 昔、神奈川県に鶴見市という市があったんでしょうか?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%92%DF%8C%A9%8Es&lr=
検索してもよく分からん・・・
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 04:02 ID:FcMnFm7i
- >>284
ありません。横浜市鶴見区の間違いでしょう。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:42 ID:tXKlyTk+
- >>281をお願いします。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 18:34 ID:bHpESvoq
- 東京都、大阪府、京都府、北海道はなぜ県じゃないんですか?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:49 ID:7z4yAfvP
- age
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 01:03 ID:/w+lQuOv
- >>287
ここ見てちょうだい。
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefrank.html
ちなみに、北海道は戦前の一時期は県が設置されてたけど(北海道3県時代)効率が
悪いってことで廃止された。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 11:51 ID:IUYpaaWG
- >>289
ありがとうございました。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:44 ID:8JykfBWs
- 世界中に民族ってどのくらいいるの?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:09 ID:lqS1syaZ
- 国の数よりは多いな。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 01:47 ID:ZmZ9Zqxq
- 現仙台在住なんだけど、仙台って沿岸都市?内陸都市?
気候・行政区域的には沿岸都市なんだろうけど、
市街地はほとんど海岸に達していないし・・・
そもそも合併して市域が海に到達した都市でしょ?
どうなんでしょ??
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 03:14 ID:zUIKiilH
- >>293
仙台港があるし、臨海工業地区もあるので、沿岸都市と言っていい。
- 295 :293:02/04/10 19:59 ID:cQ+wXzDZ
- >>294
やっぱりそうですかねー。
住んでいると街から海に行く間に広大な田んぼがあるので、
どうしても実感できないんですよねー。
そもそも一般的に沿岸都市と思われる都市で
市街地と海との間が最低約4キロ空いていて、
しかもその土地のほとんどが農地になっている都市って
仙台くらいじゃないですか?
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 20:20 ID:MlglkZUk
- >>269 こんなのがありましたよ。もう遅いかもしれませんが。
http://www.gsi.go.jp/KIDS/ADVISE/bmap18.htm
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:43 ID:0DlT8eVd
- フランス人は人種的には元々はゲルマンなのでしょうか???
フランス語はラテン語系だと思っていたのでとてもそうは思えないのですが。。。
詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:49 ID:uj59pqtF
- 文化人類学関係の論文がupされてるサイトってない?
若い研究者たちの、中南米方面の論文が読みたいんだけど。
できれば日本語希望。
- 299 :Natural Water:02/05/04 12:54 ID:VSWAoTZ5
- >>297
一応、ケルト系アルプス人種が多数派でしょう。
ローマの支配下に入り、カエサル等の寛大な統治の影響で文化的には平和裡にローマ化しました。
ただ、先住民の血が濃いため言葉や文化に差が生じたと考えます。
フランスの名は民族移動でやって来た支配者ゲルマン系フランク族に由来します。
- 300 :Natural Water:02/05/04 12:58 ID:VSWAoTZ5
- >>297
>>299補足
中世の古フランス語には、戦闘・狩猟関係を中心にゲルマン系の語彙がかなり入っていたようです。
確かに人種的にも北フランスは、南仏・スペイン・イタリアよりは南ドイツの方に近いでしょうね。
食文化もフィレンツェの料理が入ってくる前の基層はゲルマン的だったと思います。
北フランスの農村には今でもそうした要素が濃厚に残っているように感じます。
- 301 :(・_・?)ハテ:02/05/04 23:40 ID:jbp3ETdZ
- 「カーゴカルト」って何ですか?
m(_ _)m
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 10:23 ID:yTWdXZWb
-
ちょっとこの写真ご覧ください。ブラクラじゃないです。
地上の光の量を色別に分けた物らしいのですが、、、
http://www.lightpollution.it/download/mondo_ridotto0p25.gif
フォークランド諸島あたりと、アフリカのガボン が異様に明るいのは
どうしてなんでしょ?
あと、ナイジェリアは石油、日本の対馬、三陸沖は漁船の灯り
ということでいいんでしょうか。
厨な質問ですいませんが、どなたか御解説のほど お願いします。m(_ _)m
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 10:47 ID:QLfoQ8GS
- >>301
「カーゴカルト」は植民地状況下のメラネシアに自生した信仰形態で他称です。
他界信仰と、曖昧な形態での末世信仰(または世直し信仰)類似の観念が認められます。
多くの場合、中核的な教導者が認められ、結社に似た様態を示すので「カルト」と他称されます。
「ヨーロッパ人の所有するカーゴ(荷物)を満載した汽船で祖先が他界から帰還する」という予言が端緒と言われています。
カーゴと祖霊の帰還に備え、労働放棄、菜園破壊などからはじまり
激化すると多くの場合「白人への武力行使」「カーゴの実力争奪」などに展開しました。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 10:49 ID:p0SQbhs6
- >>302
うーん,こういった,衛星画像だと,
日本海のいかつりの光は,やはり富山沖合に多く出ますね。
大抵は,人間活動と油田の光なのですが,おっしゃるとおり,
ガボン沖合,フォークランド諸島周辺,対馬周辺,三陸海岸沖合,
メキシコ湾のフロリダ半島沖,そして,尖閣諸島が異常に明るいですね。
地球科学板の方がいいかも。
(ニューギニアの山ん中の光は焼き畑?)
- 305 :m(_ _)m:02/05/05 23:43 ID:QHxgRZBR
- >>303
リンドストロームのカーゴカルト論って知ってますか?
「カーゴカルトはヨーロッパ人の自らの欲求を投影したものである」てやつ。
もし知ってたら、わかり易い言葉で解説をお願いします。
私にはチンプンカンプンなのです(ノД`。)っ
- 306 : :02/05/06 00:21 ID:gQzdVEZc
-
http://www.geocities.jp/helpanimals2001/kaps.html
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:54 ID:AV0jVxdT
- 外出ならごめんなさい。
「市町村」の町と「町内」の町を混同させない試みは
かつてなかったんですか?
- 308 :=303:02/05/06 01:51 ID:mojloA3I
- >リンドストロームのカーゴカルト論
それは未見です。お役に立てず申し訳ない。
どなたか詳しい方お願いします。
- 309 : :02/05/06 01:53 ID:+CyS03Hj
- どうしても分からなかったのでお聞きしたいのですが、
国境に関して、次の空欄を埋めよ
アメリカとカナダ・・・( )゜N、( )゜W
エジプトとリビア・・・( )゜E
という問題が分かりません。よかったら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 310 :301:02/05/06 02:26 ID:l7RgXWtq
- >>303
>>305
あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄▽ ̄)♪
- 311 :302:02/05/06 12:55 ID:1cqnBvFx
- >>304
レスありがとうございました。
あっちの方でも聞いてみます。
ニューギニアの山中、、、確かに気になる、、、^^;
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 15:35 ID:a3cZH9Fl
- >>309
アメリカとカナダ・・・(49)゜N、(141)゜W
エジプトとリビア・・・(25)゜E
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 15:41 ID:a3cZH9Fl
- 英国のそばに、シーランド公国( http://www.sealandgov.com/ )
という国が存在すると聞きましたが、
↓写真を見ると、海面上には人工建造物以外のものは見あたりません。
http://www.sealandgov.com/images/sealand_sm.jpg
これで、国際法?上、国と言えるのですか?
- 314 :haha名無し:02/05/14 11:25 ID:oBhGkc4W
- アメリカの州で、他の州と接していない州は2つある。何州と何州?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 16:34 ID:0zz6F0Ra
- >>314
マジできいてんのかよ!
オイ!
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 21:05 ID:glfZekAQ
- えっと〜、ロードアイランド州は「島」と付くくらいだから、きっと他の
州と接してないと思うよぅ。
あとは〜、プエルトリコ州か日本州かな?
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 00:42 ID:ij1ag7mO
- ハワイ州?
- 318 : :02/05/15 13:59 ID:ysnlvcfa
- >>316
ロードアイランドは、めちゃくちゃ他の州と、隣接していますが・・・
島じゃないしね。
まあ、正解は言わずと知れたとこかな・・・
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 15:27 ID:JdMJd3wN
- ぶっちゃけ、地理学って何ですか?
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 16:14 ID:42Uuw7ag
- 質問です。
世界には全部でいくつの国があるんでしょうか?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 16:20 ID:MYG5fHrC
- >320
日本的には190
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 16:30 ID:42Uuw7ag
- >>321
どうもありがとうございました。
- 323 :99:02/05/15 16:31 ID:nVIzX6EW
-
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
- 324 ::世界@名無史さん:02/05/15 18:56 ID:5zdBn0mh
- 欧州英語圏
イギリス、アイルランド、マルタにも徴兵制はあるんですか?
できれば欧州大陸部など中心に
徴兵制敷いている国、敷いていない国はどれか知りたいです。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 19:25 ID:MYG5fHrC
- >324
あなたはどの辺まで調べたの?
- 326 :世界@名無史さん:02/05/16 11:00 ID:1hOdWfIE
- ドイツとイタリアが
軍役と福祉ボランティアのどちらかを選択できるということぐらいです。
あとはスイス、
スウェーデン(男女平等言ってながら男子のみ徴兵なので事実上女性優位)
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 12:58 ID:Zaygvb6o
- 荒川の岩渕以南ははどうやって作ったのでしょう?
都内の家が密集している地域をあぼーんしまくったのでしょうか?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 14:44 ID:p894SEzF
- 隣接県が一番多い県ってどこですか?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 18:25 ID:uvMEqdcU
- 8県の長野。詳しくは地図見れ。礼はいらない。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 19:51 ID:0QKZFqsB
- 湖と湾はどう違うのですか。
- 331 :韓国人に騙されたことあるけど:02/05/18 21:52 ID:SsX9rPXp
- 質問です。詳しい方お願いします。
日本人には蒙古班がありますが、同じ蒙古班を持つモンゴル人はルーツが同じ、または
近いと言うことでしょうか?
逆に蒙古班のない民族とはルーツが遠いと(離れている)と言う事でしょうか?
☆いつもいつも韓国人に
「日本人のルーツは韓国人ニダ」
と言われるので真偽の程を確かめたいのですが、よろしく教えてください。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 08:11 ID:dNvxMpkS
- 県庁所在地同士で隣接している市は大津市と京都市の他にもう一組はどことどこ?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 08:18 ID:3CdS2tV9
- 270 名前:参加するカモさん :02/05/20 07:43
西村って話し方変わったね
なんだか淡々としてクールでかっこよくなったね
でも本当の西村とはちょっと違うような気がするなあ
今は誰に憧れて誰の真似をしてるのかなあ
中学の頃は東京ラブストーリーの「完治」に憧れてたよねえ
放送日の翌日はガンガンに完治に成りきっちゃって、あのもどかしい喋り方を連発してたよねえ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ
それから西村って中学に入って急に背が伸びたよね
でもどうして学生服は取り換えなかったの?
ズボンはくるぶしが丸見えだったし、学生服は腰までしかなかったじゃん
あんな恰好で完治に成りきられても、ちょっとねぇ、、って感じだったよ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ
ついでに言っちゃうけど、西村って給食を飲み込む瞬間、どうしてあんなに目を見開くの?
癖なのかも知れないけど、なんか牛みたいでおかしかったよ
女子の間では給食の時間に「ひろゆきを見てはいけない」という黄金律があったんだよ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 08:55 ID:fCuSYhpz
- >>332
仙台と山形
- 335 : :02/05/20 11:12 ID:C4Fh7vuJ
- クイズスレか?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 12:22 ID:GjpbR9zW
- >>334
正解
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:34 ID:h7pv4EuI
- 文化的な事物の「由来」について調べるときに注意する点は?
地理のある授業での課題です。
なんかわかる方、一言でもいいからレスをキボーン
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:45 ID:od7YzclQ
- とんでも説には気をつけよう。
- 339 :2ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/21 21:12 ID:2R34Ytd4
- http://web.agi.to/gousuto19/ PC
http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド
わりきり出会い
PC iモ−ド対応です!
コギャル〜???HHHな出会い
2ちゃんねるで超有名サイトだよ
1日7000ヒット中
お客様に満足頂けると思います
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:26 ID:f/kKzzm5
- 質問です。
朝鮮半島の江原道(の南北軍事境界線のすぐ南側)にある華川郡存の近くの
破虜湖という湖についてですが、何か故事に因む地名なのでしょうか?
ぱっと思いつくのが「豊臣秀吉軍を破った」。でも、もしそうなら
そんな地名は日本統治時代に抹殺されていそうに思います。
どなたか御教示願います。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:43 ID:QJinZ1Sf
- >>340
基本的には「北虜南倭」といって虜の字は北方遊牧民族を連想する
ものだがねえ。しかしこれダム湖じゃないの? よくわからん。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 12:01 ID:RsM+X17q
- 日本人とは?問いわれたらなんえ答えます??
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 12:35 ID:menMhwhJ
- BBCでも捕鯨賛成or反対のアンケート実施中だとさ。
(BBSじゃないよ)
http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm
今のところ「賛成」が圧倒的に少数。約10%vs約90%。
でもBBCのはまだ票数が少ないから早期に逆転可能!!
見せよ!2ちゃんの“馬鹿力”。喰らわせよ!高慢な外人への竹槍一揆!!
捕鯨再開「Yes」に清き(w)一票を!!
こまめにコピペで提示し続けてくれるとありがたいです。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 13:14 ID:9NAcAYjJ
- 質問
モンゴロイドの顔が平坦なのは寒さに対応するため(球体=体積に対する表面積が
最小、もしくは突起部をなくす)だというのをどこかで読んだことがあります。一
方コケイジャンの鼻の高いのも、冷たい乾いた空気を肺に送る前に温めるために
気道を長くする寒冷地使用だとも聞いたことがあります。この二つの説はお互い
に相容れないと思うのですが、実際に人類学上どのように理解されてるのでしょ
うか?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:14 ID:zxL+6Qus
- これおいらも知りたい。age
- 346 :国:02/05/23 23:09 ID:Hh8fTX8b
- 北朝鮮って、どうしていつも後に
「朝鮮民主主義人民共和国」を
つけて呼ばれるのでしょう?
僕はこの表現を見聞きするたび
萎えます(T_T)
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/27 14:02 ID:d5IflOIu
- バングラディシュとかポルトガルって人口の割に
大きい都市が少ないのは何で?
人が国土にまんべんなく住んでるから?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:44 ID:FdK6Gw8c
- >>346
総連(在日北朝鮮人の組織で、北朝鮮の事実上の日本窓口)からメディアに
批判があったらしい。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:51 ID:puCcnwxr
- 汐留という地名は無いの?
天王洲という地名は無いの?
吉原という地名は無いの?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:00 ID:xA19SdNn
- >>349
住居表示に使われている地名だけが地名ではない。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:14 ID:CN31txL3
- >346
「民主主義」って付けてる割にはあまりいい話を聞かないよね(藁)
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:28 ID:IojRQrKw
- 方角という概念はいつ頃、どこで生まれたのでしょうか?
- 353 :おまけ:02/05/28 21:22 ID:2MdkH32p
- >>346
クレームが来るのがイヤなので、NHKの語学講座名も
「朝鮮語講座」でもなく「韓国語講座」でもなく、
「ハングル講座」となりました。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:09 ID:/shm1g07
- >>346>>353
本題とはずれるが、
「ハングル講座」という言い方には非常に強い違和感を感じる。
「ハングル」というのは文字の名前。
日本語講座の事を、「かな講座」とか言うか?
NHK!
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:00 ID:j2QfE5WK
- 質問ですが、ニュージーランドの民族で約5%を占める
パシフィックウイランダーズって何者ですか?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:14 ID:x+kCTMbC
- Pacific Islanders?
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:07 ID:hJLKX+2I
- 旧東ドイツ(ドイツ民主共和国)政府と日本政府との間に、
正式な国交ってありましたっけ?
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:13 ID:9lzCXrxz
- サッカー開幕戦で王者フランスに勝ったセネガルだけど、
この国、中の川沿いにガンビアという国があるよね?
どうしてこんな風になっているのでしょうか?
ガンビアもセネガルになればスッキリするのに…?
- 359 :NDVI:02/06/01 16:32 ID:IrlzFl/5
- NDVIってどんな意味ですか?
地理情報関係の用語です。
なんかGISに出てくる用語らしい…。
先生方宜しくお願いしまする。。。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 16:52 ID:8hXqtlnZ
- >>358
セネガル:フランスの植民地
ガンビア:イギリスの植民地
フランスは地中海の対岸アルジェリアを足がかりに陸路、北アフリカ内陸部を
占領した。イギリスは船でやってきたので、海沿い、川沿いに植民地を広げた。
そのまま独立、現在に至る。
- 361 : :02/06/01 20:08 ID:PyWYK0Bk
- 今コンチキ号の先生がBSででてるよん
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:19 ID:Ce4RjZOD
- 一般的に秋葉原と呼ばれている地区は、実は外神田なんじゃないの?
- 363 :質問です。:02/06/01 23:31 ID:n2CeFxu5
- 地球の緯度、経度1度当たりは何メートルなんでしょうか?できれば求める方法を教えてください。
緯度と経度では求める方法は違うと聞いたのですがその点もご教授いただけたら
ありがたいです。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:40 ID:4z3lb6jW
- >>362
何を今更。
秋葉原電気街は千代田区外神田。
地域振興券が使えます、と店頭に書いてある店があったが、果たして
地域振興券が貰えた千代田区民は何人存在して、何人が秋葉原で買い物を
したのだろうか・・・ と悩んだ。(お
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:46 ID:4z3lb6jW
- >>363
そもそも、赤道と北極までの経線の長さの1/1000を1mと定義した。
それを90分割すれば、経度1度あたりの長さ。
緯度1度の長さは緯度によって違う。高緯度では短く、赤道で長い。
赤道上なら多少の誤差はあるが、経度1度に近い。
って、間違ってないよな。
地球儀が手元にないもんで。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:48 ID:4z3lb6jW
- 1/1000万
だ。鬱だのう。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:49 ID:4z3lb6jW
- あ、しかも緯度と経度が逆じゃん。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:54 ID:Ce4RjZOD
- >>364
じゃあ台東区秋葉原って電気街じゃないの?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 02:36 ID:9IK7xobD
- >368
電気街どころか、ほとんどの人が行ったことない場所
100メートル四方しかない小さな場所だし。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 09:53 ID:3z8iLFmj
- 山って何ですか?
【社会】標高6.1メートルの日本一低い山、弁天山で山開き
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022959767/l50
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 14:39 ID:EtAXXHE2
- >>368
台東区秋葉原は電気街じゃないどころか、そもそもの秋葉ケ原とも
程遠い場所。
もと松永町・練塀町と言ったが、住居表示の際、地元電気業者からの
願いによって「秋葉原」に改名されたそうだ。
しかしこの町にに電気関連業者があるのか激しく疑問だな。
平凡なオフィスビルとダンボール回収業者しかないような気がする。
- 372 : :02/06/10 11:35 ID:4jkzHxlX
- このあいだ新聞で、ワールドカップはテレビなどを通して、何百億人の人々が観戦するみたいなこと書いてましたけど、いつの間に世界人口は百億を突破したんですか?
あれって、さすがにうそでしょ?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 16:41 ID:wpXEzyWg
- なぜ、イギリスはオリンピックのときは1つなのに、サッカーやラグビーなどは
4つにわかれるのでしょうか
- 374 :東京23区:02/06/10 17:22 ID:eiA6DZWQ
- >>373
連合王国だから
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 18:29 ID:yDPurmkT
- >>374
なんか、まともな回答になってないような…
じゃ「なんでイギリスはオリンピックでは4つに分かれないの?」
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 19:03 ID:GyZ6noAA
- 国際の競技団体より、地域の競技団体のが古くからあるから。
オリンピックの場合は、当然、国際オリンピック協会が先にできている。
相撲W杯ができたら、日本は部屋ごとに代表を送れるようなもんだな。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 20:21 ID:Wet9R80e
- >>373
サッカーの発祥地のイギリスには当初から,4つのサッカー協会があって、
協会ごとにワールドカップの参加資格を有していた。
そもそも,サッカーのワールドカップは、当初は国ごとの大会ではなく、
サッカー協会ごとの大会から発生したものであった。
その結果、伝統的にイギリスは4つの代表が存在するのである。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 21:05 ID:VCs3H6Sj
- >372
記事を隅から隅まで読め。
- 379 :373:02/06/11 13:51 ID:qy7Iw/t5
- 374~377
なるほど。サッカー協会ありきって言うことなんですね。ありがとうございました
ラグビーも同じことなんですね
逆にこの2つの競技だけなのかな?
ほかの団体競技や個人競技で自分の出身で(スコットランドとか)国際大会
にでてるのってあるんでしょうか。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 23:58 ID:RlPkCyal
- 北欧諸国の力関係というか差別意識ってどうなんでしょう。
特にスウェーデンとデンマーク。
スウェーデンの方が現在は大国だと思うのですが
デンマーク人によるスウェーデン差別の話も聞く事があります。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 01:08 ID:06QyWK2l
- >>380
14世紀末にデンマーク王女マルグレーテ主導により、ノルウェー・スウェーデンは
デンマークの支配下に置かれる。これをカルマル同盟と言うが、スウェーデンにとっては
かなり屈辱的な時代とされている。
16世紀初頭、グスタフ・ヴァーサにより独立が回復されると、その孫グスタフ・アドルフの
時代には三十年戦争に参加するなどヨーロッパの軍事大国となる。。グスタフ・アドルフの甥
カール10世は伝説的な氷上進軍でコペンハーゲンを急襲しデンマークを打ち破るなど、
バルト海沿岸をぐるっとスウェーデン領にする。この時代をバルト帝国とか言うこともある。
10世の孫カール12世の代に、ロシアのピョートル大帝に敗れてバルト帝国は崩壊し、
以降は大体現在の版図となり、現在に至る。
というわけで、デンマークにとってスウェーデンはかつては支配下にあったくせに、
首都に攻め込んで来やがって・・・ という関係なんだな。
しかも、現在の王家はヨーロッパには珍しいばりばりの庶民出身。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 17:42 ID:AXqH2Dfk
- 鶯谷駅と渋谷区鶯谷町は場所は全然違うけど、何か関係があるの?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 18:01 ID:WHtvVUy+
- 多分ここだと思うのですが、(すれ違いなら、済みません)
昔の世界地図で、怪物が書かれているのを知りませんか?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 19:17 ID:LB5yTZgi
- 100円ショップのダイソーで地球儀売ってるの知ってる?
出来はまあ100円だが地球儀が100円で買えるなんて夢のようだYO
ピン刺したり書き込みしたりやりたいほうだいだYO
たくさん買いまくって遊ぼうよ。
遊び方募集!
っていうスレだれか立ててくださいお前ら。
i-modeなので立てれないので。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:27 ID:bN+3knRA
- age
- 386 :383:02/06/14 17:47 ID:YTrUqyV1
- 383の訂正
怪物ではなく怪獣でした。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 18:20 ID:26pdlwtq
- 単に海獣だったりして。クジラとかアザラシとか。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 20:09 ID:T7pQFWet
- >>384
ここら辺のスレを利用してみてはどうでしょうか?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/995638156/l50
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/1008074190/l50
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 21:23 ID:V0roiLsX
- おお、サンX。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 14:03 ID:PO43f+Mq
- >>387
昔の記憶なので定かではないが、巨大海蛇とかネッシーのような生物
とかの筈だが。ま〜いずれにしろその地図を見ないことにはハッキリしない
のも事実。って誰も知らないのかな?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 15:18 ID:yzkqkLjf
- >>383
堀淳一の本でみたことある。
- 392 :質問です:02/06/17 21:36 ID:+oqsIAX5
- グリニッジ展望台って何の基準なんですか?
経度が0度なのはわかるんですが他に何かありそうなので
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 21:42 ID:XqhrLnHu
- >>392
グリニッジ標準時(GMT, Greenwich Meen Time)。
世界中のタイムゾーンはGMTに対して+○○時間とか−○○時間と
定義されている。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 21:47 ID:XqhrLnHu
- ついでに言うと、展望台じゃなくて天文台(Royal Greenwich Observatory)。
ただし、跡地。
と思ったが、展望台って意味もあるな。<Observatory
グリニッジ天文台はグリニッジ→ハーストモンスー→ケンブリッジ大学と引っ越したが、
1998年に潰れたらしい。
- 395 :392:02/06/17 21:56 ID:+oqsIAX5
- ありがとうございました。じゃあ今は働いてないんだ(^_^;)
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 21:57 ID:u7x/eCKU
- >393
meen じゃなくて mean ね。
でもって、グリニッジで得られる時刻と普段使ってる時刻(協定世界時)は微妙に違ったりします。
違うといっても1秒もないのであんまり関係ありませんが。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい:02/06/18 07:37 ID:thfD+Nwo
- ここの板の住人のお力を借りられればと思い、未解決板から来ました。
事件の手がかりを探しています。事件から3年後に怪文書が届いたという事件です。
板違いではありますが、どなたか来ていただけると助かります。
未解決板のスレは http://tanteifile2.gasuki.com/bbs/readres.cgi?bo=satsujin&vi=1024119065
怪文書の中に、地名と思われる言葉、朝鮮の人に対する差別用語(?)と思われるような言葉が出てきます。
もし読んでピンとくるものがありましたら 教えていただきたいと 思います。
皆で脳みそ震わせてますが専門の方の意見お待ちしています。 スレ汚し失礼しました。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 18:46 ID:TuSOP+S0
- >>397
>スレ汚し失礼しました。
って書けば何書いても許されると思ってるだろ?
- 399 :453:02/06/18 23:34 ID:3kLjxUhR
- >>382
鉄道板向き鴨。
///// 鉄道板 質問スレッド PART13 /////
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1021403627/l50
- 400 :399:02/06/18 23:39 ID:3kLjxUhR
- 同じ鯖の別の板のクッキーが……おまけにsageてるし。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 19:34 ID:wVT6xdvE
- テレビでよく言う「一部地域を除いて・・・・」の
一部地域ってどこなんですか?
その時間なにを放送してるんですか?
- 402 :一部地域住民:02/06/19 21:53 ID:FfPijR22
- >>401
ウチの県には民放が3局しかありません。
そのうちの1局は2つの系列をネットしています。で、どちらの系列の
番組を流すかは、曜日・時間帯によって決まっています。
例えば日テレ系巨人戦の中継の終わりに
「このあと9時からドラマ○○○(一部地域を除く)」
と出ているときに、画面の下に
「このチャンネルではこのあとバラエティ△△△(フジ系)を放送します」
とのテロップがでるのです。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 23:22 ID:VHYzIEEk
- >>402
どこの方ですか?
離島ですか?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 08:31 ID:R/qsDMfK
- 人すくねーなぁおい。
がっかりだよおい。
みんなもっと地理オタク増やす努力すれヨ
アホ素人生物学オタ多くてウザいから分けてやりたいよヨ
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 02:23 ID:DDYgSG22
- で、いったいどこなの?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 05:24 ID:OxRwhAOu
- >>404
生物板か野生生物板か
「ウザイ」とか言い合ってそうなのは生物板か
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:08 ID:IxwTnoVF
- なんか板違いだろうけど、
原始人の子供が初めて狩りに出かける年齢ってどのくらいからだとおもいますか?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:30 ID:AQLyg4If
- マクマホンラインの語源って何ですか?
検索したけどみつからんかった
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 01:05 ID:nn7FtcoC
- >>408
何を検索したのか・・・
Arthur Henry McMahon、イギリスの政治家。高校世界史の教科書にも
載ってるくらいメジャーな人物。パレスティナ問題の元となった、
フサイン・マクマホン協定にも名前を残す。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 06:58 ID:q8mvUgHG
- >>409
いや,どのような経緯を持って,中国の主張する国境と違う国境だけ
マクマホンラインという人物名が付いたのかということが知りたかったのですが。
そしてなぜいまだに地図帳に載り続けているのか。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 01:32 ID:YUFrf8e3
- >>383 世界地図とは少し違うかもしれないが
小学館から出てる「21世紀こども地図館」に載ってた。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:17 ID:6IjIHxXZ
- どうして大韓民国の首都・ソウルは漢字ではないのでしょうか?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:31 ID:it3DMMQs
- >412
漢城
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 17:38 ID:y8NKYR0i
- >>391 >>411
回答を有難う御座います。出来たら画像を落としたいのですが、
日本語サイトで有りますか?
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 21:22 ID:S6yyOVvA
- ちんちんにキャップつけてる民族って何族でしたっけ?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 21:52 ID:TvFSnRLW
- >>415
日本人男性の70%
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 00:55 ID:Ywm3rvEC
- なぜ統廃合協議会が猫殺しなんですか
- 418 :国:02/07/08 21:03 ID:ChxzfptY
- ラテン系諸国、特にブラジルの人々は
ほとんど名字では呼ばれませんよね。
この慣習はいつ頃からあるんですか?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:56 ID:sLg+OKab
- 縄文人は四肢末端部が長いと聞きましたが
これは他の、手足が長くスタイルが良いと
言われてる人種も同じなんですか?
それとも縄文人特有?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 23:26 ID:l55aqBKp
- 日本人が単一民族であると考えられる原因ってどんなことが挙げられますか??
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 03:32 ID:uVyyJ0dV
- あげ
- 422 : :02/07/11 15:34 ID:HJsqkT9O
- 熊谷って、なんであんなに気温が上がるんですか?
- 423 :国:02/07/12 11:12 ID:UYtZYkms
- >>422
埼玉県熊谷市についてはわかりませんが、
奥羽山脈の西側ではフェーンが吹くため
気温が上がりやすいことが知られています。
かつて山形県山形市で40.8℃を記録した
ことがありましたが、これはいまだに
気温の日本最高記録となっています。
- 424 : :02/07/12 11:22 ID:WcTuRPnO
- >423
豆知識を披露するスレではないんだが・・・・・・
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 06:25 ID:C+ke9qYY
- ウルグアイとパラグアイって名前似てるけどなんか関係あるんすか?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 09:04 ID:hdFHPDGh
- >>425
ウルグアイ川とパラグアイ川が語源。「グアイ」とは現地語で「川」のこと。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 10:27 ID:jfj+iPNb
- >>422
海から適度に離れているからでは?
海の熱容量と陸の熱容量の違いがあるのではないかと。
そして海抜も低い。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 10:40 ID:C+ke9qYY
- >>426
なるほど。
どうも〜
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 14:06 ID:yrA330P2
- こんにちは。今日はじめてこの板のぞきました。
文化人類学にむかしはまりかけたのできてみたんだけど
地理学と一緒てのがすごくふしぎ…
文化人類学自体も何冊か本読んだことあるだけなので
あれなんですが、地理学と人類学は一緒のジャンルなんですか?
それとも人類学の中の文化人類学が特殊なんでしょうか?
知ってる人が社会学の教授で、専門が文化人類学だったこともあり、
不思議でしょうがありません…
どなたかレスおながいします
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 16:42 ID:OMtA3ljw
- 白ロシア(ベラルーシ)
「白」とはどういう意味でしょうか?
白い人が多い(色素が薄い)からですか?
「白ロシア」を訳すると「ベラルーシ」になるのですか?
どうかレスをお願いします。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 19:52 ID:WViBm5pk
- 僕は今高校生なんですけど地理Bのお勧めの参考書ありませんか?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 20:13 ID:wal4PcJ9
- >431
センターレベルなら教科書+予備知識で十分。
自分はこれで満点を取った。 程良く昔の話。
- 433 : :02/07/14 10:03 ID:ZrbWUaH3
- >430
「モンゴルに征服されなかった」という意味だと聞いたことがある。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 12:13 ID:dNrDXFTD
- >>430
>「白」とはどういう意味でしょうか?
これについてはちょっと分からないが
>「白ロシア」を訳すると「ベラルーシ」になるのですか?
これはその通りです。ロシア語でビィェーラが白の意味ですから。
- 435 :430:02/07/14 21:28 ID:Dp2yaLp3
- >433,434さん、 ありがとうございました。
- 436 :コギャル&中高生H大好き:02/07/14 21:49 ID:8H2OvnqZ
- コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
↓
http://kado7.ug.to/wowo/
http://kado7.ug.to/manpi/
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
↓
http://kado7.ug.to/wowo/
http://book-i.net/dankann/
H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き
↓
http://fry.to/zzz.hi258.2tyann
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 12:25 ID:niSQGyRV
- 北海道って、「〜支庁」とかいく区分があるみたいだけど、
たとえば、住所を書く時、「北海道宗谷支庁函館市〜」って書くんですか?
もひとつ質問。
小笠原諸島は、東京都だそうですが、
小笠原諸島も、関東地方に入るんですか?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 12:40 ID:tB0j2rHE
- マジャール人(ハンガリー人)とユダヤ系ハンガリー人は人種的にどう違う
のでしょうか?容姿もちがうのでしょうか?
ユダヤ系は1890年代以降大挙して移住してきたそうですが、何処から移住したのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:03 ID:xSZRrqnK
- 超初歩的質問で恐縮ですが、国土地理院発行の地形図はどこで手に入りますか?
23区内でおながいします。
あと昔の地形図も手に入りますか?
価格についても教えていただければ幸いです。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:32 ID:PcVpGcO3
- でかい本屋に行けば、大抵、置いてあるよ。>地形図
http://www.gsi.go.jp/MAP/PRICE/mapnedan.html
ちなみにスキャン画像ならウェブでも閲覧できる。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:47 ID:MF3rqD8N
- >>438
ハンガリー人 → 単にハンガリー国籍を持っている人
”人種”と”〜人”は全く関係ないと思う
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 01:14 ID:PwFmSYoK
- ふと疑問に思ったのですが、ヨーロッパには400年以上も国境が安定してる国がありますが、
その理由はなんなんでしょうか?教えてください。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 12:50 ID:Ts3qLZgy
- 地理の用語に次の様態を簡潔に表す言葉はありますか?
「地図上で、行政区域として境界線で完全に囲まれているひとつの区域に隣り合う、ひとつ以上のすべての区域」
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 18:08 ID:ZQmHq2Qs
- 加賀藩の石高に占める越中富山藩の米算出量の割合を知ってる
方はいますか?
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:15 ID:Lnf4anfy
- >>437
支庁にそんなに意味ありません。道内行政に必要なんでしょう。
郵便は支庁を書く必要はありません。
小笠原は行政的には関東地方でしょうね。ほかに表す言葉もないので。
>>442
具体的にどこの国のことを指しているのでしょうか?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:20 ID:Lnf4anfy
- 和歌山県美浜町アメリカ村
戦前に北米へ移民で行った人たちが帰国したときに持ち込んだ生活様式で
舶来化した地区が和歌山にあるそうなんですが、現状はどんな感じなんでしょうか?
今でも北米と交流あるの?
- 447 :442:02/07/17 01:19 ID:XRKic81n
- >>445
例えばポルトガルやオランダ、スイスなんかは400年以上も国境が変わっていません。
自然国境やその他の要因が関係してるのでしょうか?
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 19:54 ID:WIhVL+SB
-
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 00:54 ID:DWalCL/B
- サッカー地理経済学ってあるかな?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 02:51 ID:ZpqWn+Dt
- >>447
ポルトガルはスペインに併合されたことあるし、オランダも南側のスペイン領を
併合したりベルギーが離れていったりドイツに併合されたり、スイスもオースト
リアやらイタリアやらと取ったり取られたりがあるで。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 19:55 ID:I0TQOkMt
- 屯田兵や、そういう仕事上の理由で
北海道に行った人っていますよね?
そういった人の中で
また本州に帰ってきた人ってのはいるのでしょうか。
また、いるなら、その理由を推測でも、お願いします。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 20:08 ID:w/oSkiyA
- 1000年前の地図がみれるサイトありませんか?
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 13:57 ID:k1vqXGlp
- クソスレ?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 16:06 ID:1MPyabgm
- やっぱりクソスレだな
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 12:35 ID:7xfBIoGN
- 中国人のことをシナというと差別発言らしいんですが
東シナ海や南シナ海とかって地名はいいんですか?
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:53 ID:Da0D1sT8
- 日本人に最も似ている外国人は?
- 457 :456:02/08/15 13:39 ID:KNQqPwG1
- か 無
よ 視
!?
あ、似ているってのはもちろん外見ね。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 00:31 ID:ERcSqEwn
- >>456
松下さくら?
- 459 :456:02/08/16 09:01 ID:SNOmsLxc
- あ、特定の人じゃなく「〜人」って感じで。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 10:42 ID:6cycdaPo
- ブータンやネパールが結構似ているって聞くけど。
そういやネパール王室の惨劇は結局どうなったんだろ。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 10:26 ID:V1R9X7SD
- ブロンドのその他に占める割合と、多分減少傾向だろうけど
増加傾向か減少傾向か、そしてブロンドが消滅する事に危惧を
抱く人、団体の活動が存在するかについて教えて欲しいです。
お願いします。
- 462 :これの答え教えて下さい:02/08/19 23:47 ID:NHCVI5z9
- 今年の第3次予想問題(地理編)
下記の空欄を埋めよ。(10点)
山は富士、酒は( )。
蝦夷富士とは、( )のことである。
薩摩富士とは、( )のことである。
伯耆富士とは、( )のことである。
津軽富士とは、( )のことである。
以上
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 11:41 ID:AYmFQsRC
- あげ
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 12:48 ID:riOtc1TM
- 桜井明久、と言う人は?
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 11:49 ID:JrgJnqgx
- 農村が形成されるための、風土や自然条件というのは何ですか?
自然が豊かだから農業が可能なのか、農業をしているから
自然が残っているのか…
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 14:07 ID:vBkr1apd
- 薩摩富士とは、(芋焼酎 )のことである。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 23:34 ID:X+sLaY+B
- stateとProvinceの違いは何ですか?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 00:43 ID:bo16sHGI
- 最近、この板のレベルがさらに落ちていませんか
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 20:41 ID:YYZd8mOf
- 誰かStateとProvinceの違いを教えて下さい。
結構、気になるんですよね。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 20:46 ID:Id1wKBjE
- まず、自分で調べた結果をまとめてみなされ。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 20:59 ID:YYZd8mOf
- >470
一応調べてみたのですが、アメリカではState
カナダではProvinceというくらいしか分かりません・・・。
State=準国家 Province=県の権限を強くした自治体
なのでしょうか?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 21:28 ID:Id1wKBjE
- Provinceって元々はローマ帝国の属州のことだね。
フランスのプロヴァンス地方も、かつてローマの属州だった。
カナダのProvinceは、イギリスの海外領土ってことなのかねぇ?
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 21:31 ID:YYZd8mOf
- >472
そうですか。結構奥が深いんですね・・・。
機能的には違いは、あまり無いのかな?
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 01:20 ID:w64D/0fp
- 米国にはstateでなくcommonwealthってのもありますな。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 07:54 ID:y6heuptG
- >474
プエルトリコですね。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 16:43 ID:7vCRHnDC
- ある本読んだら、日本人に血の同一性はないとあったが、
これは具体的に言うとどういうことですか?
- 477 :474:02/08/30 00:08 ID:h3g229iy
- >>475
私的にはMassachusettsやPennsylvaniaのような英語ではstateでなく
commonwealthとされている州のことを言いたかったんですけど
調べてみたらプエルトリコもそうなんですね。
知らなかった...
- 478 :475:02/08/30 00:58 ID:5PoHRQ0F
- 米本土にも、そのような所があるんですね。
私も知らなかった(笑)
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 01:58 ID:lP1+r9vy
- つまらない質問ですみません。
地理を教えていて、リャマとアルパカの見分け方を教えろといわれたのですが、
答えることが出来ませんでした。
誰か教えてください。おながいします。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 07:39 ID:N/LWp17Q
- >>479
googleで検索してみてください。
キーワードは「リャマ」「アルパカ」「見分け」で。
分かり易いサイトが出てきますよ。
http://www.google.co.jp/
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 19:00 ID:ZGvp81LJ
- リャマとかアルパカっつーと、オライリーを思い出してしまう。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:53 ID:NpE6ZEe1
- 能登半島の沖に軍艦島ってあるんですが、
何であんな形をしてるんでしょうか
たまたま地盤で硬い層があったんであの部分だけ浸食されずに残ったんでしょうか?
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 11:18 ID:OXEvuIzJ
- ネタスレ終了
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 19:51 ID:mVdYJb4N
- 常時使用スレにつきage
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:23 ID:CF3CGITa
- なんで2ちゃん全域に韓国スレがあって嫌韓レスがつくんですか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 16:00 ID:q+PUHGsh
- 昔ニューヨークってニューアムステルダムって言ってたので
何でニューヨークになってしまったのでしょうか。
また、名前の由来はなんでしょうか。(なぜNEWなのか)
同じ理由で、ニュージャージー、ニューでりーなど。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 16:22 ID:PnTO+VTW
- >>486
ニューアムステルダムはオランダ時代
英蘭戦争でオランダ負けてからはイギリス人が幅を利かせて
ニューヨーク。 だったかな?
ニューデリーは新市街、旧市街はオールドデリー。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:28 ID:dinQL4eA
- ブルキナファソって国がアフリカにあるよね?
これって最後の文字は
「ん」「そ」どっちですか?
ぶるきなふぁ「ん」
ぶるきなふぁ「そ」
どっちで検索してもヒットする。
外務省の方が「そ」なので、たぶんそっちだとは思うのだが・・。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:56 ID:OCCF9Lhi
- >>488
Burkina Faso
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 12:58 ID:awMsEG8s
- >>489
thx
- 491 :できればウェブ上で:02/09/08 14:35 ID:oTHVaCC7
- 超精細な、県境のある日本の衛星写真ないですか?
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 16:58 ID:9/3l8UiC
- 日本国内の自然湖だけを網羅したサイトないかな
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 11:22 ID:EOxoKLyB
- アンデス山脈ってどこからどこまでですか?
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 14:50 ID:lZH2MO8Y
- 今ニュースでやってるサロマ湖の湖口(というのか?)だけど、
子供のころ地図見て萌えたので、
数年前に旅行したときに行ってみたら人工的に開けたものだった。
以前の湖口の場所があるというので、わざわざ反対側から回って行ってみたけど、
溝のようなものがあるだけだった。
その後、能取湖、藻琴湖、涛沸湖なども行ってみましたが、
どこもコンクリートで固められたようなところ。
どこか、自然に湖と海がつながっているのを見れるようところありませんか?
水位や潮位によって、どんな風に変化するのだろう。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 20:06 ID:THC4Mbzs
- 都内の『勝鬨』ってなんて読むんですか?
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 20:18 ID:LDMg53E3
- かちどき
一般名詞として、その辺の辞書にも載ってるのだが。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 20:38 ID:THC4Mbzs
- >>496
ありがとうございました。
マップサイトで検索してもでて来なかったので
字が違っているのかと思いました。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 20:48 ID:LDMg53E3
- なぜ検索して出てこないかというと、現在の地名は「勝どき」という情けない
表記になっているため。橋は勝鬨橋なんだけどねぇ。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 00:48 ID:jLudbwln
- どなたか、等高線を表示できる世界地図サイトご存知ないでしょうか?
少し前に、海外サイトでそれらしきページを目にした記憶があるのですが・・・。
どなたかご存知の方どうかお教え願えますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 14:20 ID:yCE/ttRj
- 東京都の島にはxx郡と郡名がつかないようですがどうしてでしょうか?
地名の処理で東京都新島村などで郡名が無いためエラーとなったので
疑問になりました。よろしく。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 19:49 ID:hpxqydCh
- さがりすぎなんで、ageておく。
- 502 :人類学ラヴ:02/09/26 05:47 ID:esZ/P8qD
- どうも。漏れはアメリカの人類学メジャーなんだけど、
漏れの大学は一年間フィールドワークしてくると
四単位くらい免除になるウマーなシステム。
だけど、どこ行っていいかわからない。
大学側は、そこ地域の言語ができることが前提だと言っている。
あと、前「オーストリアの風俗潜入」しようとした生徒がいたんだけど
オーストリア政府から却下されたとか。
漏れは日本のフィールドワークをしようとオモテルのだけど
どこがいいかなぁ?アイヌとか住ませてくれるの?
それとも、在日にまぎれて遊ぶとか?
日本でフィールドワークさせてくれる地域あるのー!?
長文スマソ
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 09:59 ID:o0b7g6Rb
- >>502
新宿中央公園がお勧め。
- 504 :コギャルとH:02/09/26 10:06 ID:VdT2osl8
- http://tigers-fan.com/~pppnn
http://www.tigers-fan.com/~fkijjv
ヌキヌキ部屋に直行
コギャルとヌキヌキ
全国地域別出会い
- 505 :502:02/09/26 11:57 ID:IQgoIcsy
- ホームレスかよ
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 14:32 ID:/f05InXB
- 後ろ頭の長い民族の画像を下さい。
絵でもいいです。
お願いです。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 20:49 ID:hwx6uh86
- >>505
でもそれで飯食ってる人もいるよ
丹羽なんとかさんだったっけ
- 508 :高三受験生:02/09/30 00:57 ID:K+vW1s1f
- 高位・中位・低位の段丘の区別は、相対的な年代の違いだけでしょうか?
それとも、それぞれの段丘面には、全国的に共通した絶対的な年代が考えられているのでしょうか?
教えてください。
違う段階の段丘面が形成されるためには、浸食力の復活が必要だと聞いたことがあります。それでは、どんな現象が浸食力の復活を可能にしたのですか?
教えてください。
もし、その地域の急激な隆起によって浸食力が復活したのなら、高位中位低位の段丘は、それぞれの地域でバラバラな時代に造られたことになるように思えます。
もし、気象の変動(多雨の時代→小雨時代→多雨→・・・)が、浸食力の復活と浸食力の低下の原因なら、段丘面が形成された時代は全国共通であると言うことになると思えます。
本当のところ、どうなのか教えて下さい。
よろしくお願いします。(『地球科学板』でも同じ質問をさせてもらってます。スミマセン)
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 01:21 ID:IkLQY5bZ
- >>500
伊豆諸島は賀茂郡だったっぽいです。そもそも当初は静岡県だったのが
東京都に移管されましたから。
静岡県と東京都に賀茂郡があるのは具合が悪かったのでは?
http://homepage3.nifty.com/izuizu/izuta/izunokuni.html
古代は無人島だった小笠原には郡はありません。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 01:39 ID:IkLQY5bZ
- >>508
海岸段丘、河岸段丘。氷河期・温暖期、地殻変動。
これぐらいのキーワードが考えられるけど。
氷河期・温暖期(これは少雨と多雨とも言える)による段丘の形成は絶対的な
年代だね。
地殻変動による段丘の形成はローカルな年代。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 01:45 ID:IkLQY5bZ
- >>506
ラーメンマン。まあ冗談抜きで。清や満州の辮髪。
http://www.momiji.sakura.ne.jp/~ed/lei/item/old/ben.html
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 01:59 ID:uXHm0y1o
- http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033304876/
【医学】ブロンドの髪の人はあと200年ほどで絶滅=BBC
- 513 :高三受験生:02/10/02 14:04 ID:ftu7e5Dd
- 510
成因による・・・と言うことでしょうか。
有り難うございました。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 23:11 ID:EdfJigIc
- なんでヨーロッパとアジアは町並みが異なるんですか。
例えば中国は大陸で繋がっているのに
ヨーロッパのような町並みではないですよね。
ヨーロッパとアジアって、町並みだけでなく工芸品のデザインとか色使いが
かなり違いますが、国民性の違いなんでしょうか?
日本と中国って似てますが、単に交流が深かったとか
日本が中国を真似たとかじゃなくて、ベースになる独特の文化が
似てるんだと思うんですが、人種が同じだと、色の好みだのも似るんでしょうか。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:07 ID:iWHes7vE
- 〓 は何の記号ですか?
どなたかおながいします。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい:02/10/13 22:47 ID:QOUb4/VN
- 日本がもしアメリカじゃなく、イギリス、スペイン、フランス
が侵入してたらどんな生活になっていたんでしょうか?
それとアメリカ軍の基地ってどこの国にもあるの?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 23:05 ID:1Hau6ObO
- >>515
なにかの「文字化け」でしょう。
>>516
「植民地化」されていたら、そりゃかなり違ったモノになったでしょう(時期によりますが)。
米軍基地は、全ての国にあるわけではないです。アメリカが「必要」とする地域にはありますが。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 23:26 ID:e8og86zK
- 【びっくら】アメリカって分かれてたんだねー【こいた】
- 519 :俺:02/10/14 00:23 ID:BOdr+AGh
- >499 このへんにありそうな予感
http://www.worldvillage.org/net/basic/map.html
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 15:11 ID:26X5KGpL
- 東京都港区麻布狸穴町はなぜ住居表示が行われていないのでしょうか?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 19:52 ID:Od4OOJJO
- ピーター・アーツみたいな頭を長頭っていうんですか?
短髪であの頭はきついもんがある・・
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:45 ID:g49uUE94
- イランとイラクの違いってわかんない.
いや,普通に.真面目に.
両方とも石油輸出がメイン.
イラクは悪い人たち.
イランはそうでない?
名前にてるけどなんか,いろいろ,どうなのかなあ.
- 523 :世界史板住人。:02/10/16 14:42 ID:5xi70EMf
- >>522
イランは昔、ペルシャという国号でした。
と言ったらイメージ湧きますか?
ユーゴ史をやってるものなのですが、昔の人類学の話で、バルカン半島の人々を
・ディナル人種
・中央人種(Central race)
・パンノニア人種(Pannonian race)
と分類する話が出てくるんですが、それぞれの人種の特徴とかご存じないでしょうか。
検索してもディナル人種しか引っかからないので……。
ちなみに、ヨヴァン・ツヴィイチという人の説で、
ディナル=セルビアとクロアチア、中央=マケドニア、パンノニア=スロヴェニアとヴォイヴォディナだそうです。
ユーゴ国外の人々をどう分類したのかはわからないのですけど。お願いします。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 15:10 ID:iLM+gVrc
- >>523
レスありがとうございます.
でもイラクは昔ペルシャという...
という話になったとしても なるほど と思えてしまえるのでなんとも区別がつきません.
ちょっと調べてみます.まず.自分で.
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:03 ID:XGuureb+
- どなたか、『シーランド公国』についてご存知の方は居られませんでしょうか。
公国写真↓
ttp://www.sealandgov.com/images/sealand_sm.jpg
- 526 :地理学って?:02/10/20 14:05 ID:JS9icAYl
- ケッペンの気候区分って難しいですよね
で質問なんです
記号の付け方なんですが
A C D E F T の使い方と a b c d の使い分けが良く分りません
どちらも最暖寒月の平均気温で分けてますよね
頭がこんがらがります
教えて下さい お願いします
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:38 ID:2Vc0G4gA
- >>525
http://www.fruitsofthesea.demon.co.uk/sealand/index.html
お好きにどうぞって感じだな。どうせどこの国からも国家承認されないだろうし。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:46 ID:TlIBaY/q
- カンザスシティロイヤルズは
どっちのカンザスシティにあるんですか?
- 529 :c:02/10/20 18:47 ID:dv+TCpTZ
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 03:25 ID:MmkVP0IY
- 北海道について質問します
なぜ都府県は省略して表記できるのに北海道は北海と書かれることはないんでしょうか?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 18:49 ID:GzQLaTID
- http://www4.justnet.ne.jp/~offifour/afghan/photo1/12.jpg
↑
アフガニスタンの子供達の写真です。
アフタニスタンにもパシュトゥーン人、タジク人、ハザラ人、ウズベク人など様々な人種の方達が住んでいますが、
この少女達は具体的な人種としては何人となるのか、ある程度で良いですから顔つきで判断できる方はいらっしゃいませんか?
自分の目と知識では全く判断ができなくて・・・。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 23:05 ID:0x4mgcsJ
- >>524
イラク=アラビア語で「低地」の意。地形を見ればわかりますよね。
イラン=古代ペルシア語の「アリイア(アーリア人、転じて高貴な)」が、
iとaの音置換がおこり(ariana→iraan)、定着化したもの。18世紀には存在したそうです。
日本語準拠で考えると、ややこしく感じることはママあります。
>>530
「北海道」で一括りだからです。
五機七道に倣って、明治時代に命名されました
- 533 :530:02/10/23 23:07 ID:h122c6f7
- >>532
ありがとうございました
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい:02/10/24 22:35 ID:FFSmA/r2
- アメリカのロスからイギリスのロンドンに行くのに飛行機で何時間ぐらい
かかるんですか?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 23:03 ID:ggrOVyAm
- >>534
11〜12時間
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 23:19 ID:UfhZJuNd
- アメリカには州軍があって、
中にはパートタイムの州空軍の戦闘機パイロットまでいるそうですが、
州軍って合衆国軍とはどのような関係なのでしょうか?
連邦とは別の州独自の軍なのですか?
最高司令官は大統領ではなく州知事なのですか?
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 00:47 ID:+9n5ksGe
- >>536
軍事板の方へいくと良いかと。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい:02/10/26 23:19 ID:l58utWT0
- >>535
結構遠いのですね。もっと近いのかと思ってた。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 02:19 ID:qIwQWweH
- 日本史板で聞いたらこっちの方がいいかもって言われたので質問します。
日本人の99%を占める民族、つまり我々って民族的には何という名称なんですか?
日本史板によるとかつては大和民族と呼ばれていたらしいんですが、それは抹殺されたそうです。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 07:40 ID:YL4mtdJR
- 日本って日本海側が毎年何センチか沈んでいて、
太平洋側が毎年何センチか増えてる(隆起?)しているんでしたっけ?
数年まえ地理の先生から聞いた話で、詳しいこと忘れてしまった・・・・
このままだと、日本ってどうなるんでしょうか?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 10:44 ID:uZyiLOXJ
- >>539
そういや、「大和民族」の語は最近聞きませんな。「日本民族」でよいかと。
>>540
「日本沈没」のネタですな。
フォッサ・マグナ(長野県)にプレートの圧力が集中して大噴火→層状火山帯の活発化
伊豆・小笠原の火山が列島化……。
まあ、いろいろありますが、
僕らが生きてるうちはほぼ大丈夫のハズです。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 14:42 ID:ytWTEFFC
- 「〜さん」を「〜しゃん」と発音するのは、北九州方言と考えて良いのですか?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 17:32 ID:g+GFZ+pu
- >>541
では、日本民族という名称が学術的に正しいのですか?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:17 ID:TbuL3WGP
- もしかしたら既出かもしれませんが、
地形図を丸めると癖が付いて使いづらいので、
折ろうと思うのですが、決まった折り方というのはあるのですか?
- 545 :日本本島とは何か:02/10/30 00:34 ID:Jbr0dooT
- 素人さんのつくったいくつかのホームページに
日本本島という言い方をときどき見かけるのですが、
これは学術的に意味のある用語なのでしょうか。
使ってるご本人は「沖縄以外の日本」という意味でお使いのようですが。。。
- 546 :ニダ改め:02/10/30 01:44 ID:j7LvMAVQ
- >>543
大多数の一般的日本人?を表現するのに大和民族という言葉以上に適切な
言葉は無いと思いますが。
ただ大和民族という言葉が抹殺されるとするなら政治的な意味ででしょう。
これは学問やその発言の立場上に於いて、そのものの位置づけが変わってくるのと
同じであると思います。例えば生物学的には世界には人種は1種しかいないと
言われています、しかし一般的に黄色人、白人、黒人と別れているように。
以上のことから個人的にはその学問や状況に応じて我々は大和民族であり
(大和民族は別の分野では差別されるべき言葉)日本民族といった所ではないでしょうか。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 02:13 ID:qDPt6qNT
- この板に「IDに地名が出るまで頑張るスレ」はないんですか?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 04:33 ID:Tzuaz1sR
- >>546
なるほど。さんくす。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 13:08 ID:4YZs9Pm9
- 画像で白地図を探しているのですが、
世界地図(日本が中心版)でサイズの大きいものはありませんか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 13:41 ID:xDjnAhlZ
- 日本列島ってどこからどこまでですか?
少なくとも地図で見る限りは、樺太は日本列島のような気がするんですが。
- 551 :主婦のサークルです。:02/11/03 13:42 ID:6uUtexRP
-
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 15:05 ID:DbIv7euC
- 人口密度っていったい何の役に立つんですか?
高いといいの?
低いといいの?
そんな単純じゃないことはわかってますが、、、
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 18:09 ID:bn3pb4l3
- >>552
参考になればと
人口密度ランキングで50位100位以内にはいっている
都市が多い都道府県ランキング
50位まで
1位 東京 16
2位 大阪 11
3位 埼玉 8
4位神奈川 5
5位千葉 4
6位兵庫 2
以下
沖縄 1
福岡 1
京都 1
愛知 1
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 18:13 ID:bn3pb4l3
- 100位まで
1位 東京 24
2位 埼玉 20
3位 大阪 19
4位 神奈川 12
5位 千葉 8
6位 兵庫 5
7位 愛知 4
8位 沖縄 3
9位 福岡 2
9位 京都 2
以下
奈良 1
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 20:52 ID:lCQpl0pa
- >>550
「政治的な話」は別として…、北海道〜九州までです。
樺太はユーラシア大陸の付属島にあたります。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 01:09 ID:bCdLu7F0
- 福井 嶺北・南
長野 北・中・南信
三重 北・中・南勢
富山 呉東・西
こういう県内の分け方の呼び名を全都道府県教えてください
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 01:17 ID:5cz5b0z7
- 群馬 東・西・南・北毛
栃木 特になし
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 10:21 ID:+gudkdCj
- >>556
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/tenki/tenki.htm
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 03:23 ID:oAAqhjKq
- >>558
サンクスコ
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 21:21 ID:Pr8Gq+wU
- >>545
「日本本土」のミスでは。
- 561 :タイに行きたい!:02/11/21 07:51 ID:NghSmoWh
- ネット上でタイの地図をさがしています。
できるだけ詳しくなおかつ無料のものがいいのですが
どこかに無いでしょうか。
よろしくお願いします。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 08:15 ID:c2KAGW7r
- >>561
http://www.clickthai.de/Map/
- 563 :タイに行きたい!:02/11/21 08:59 ID:NghSmoWh
- >>562さん。ありがとうございます。
素晴らしいです。
でも英語ですね。う〜ん、がんばりま〜す。
とにかくありがとうございました。
- 564 :タイに行きたい!:02/11/21 09:08 ID:NghSmoWh
- と、思ったら英語じゃないですね。
何語ですか?理解不可能です。(涙
- 565 :タイに行きたい!:02/11/22 11:27 ID:rXEd11wk
- タイの地図引き続き探しています。
何か良いものがあったら教えてくださいね。
お願いします。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 04:42 ID:ghqM6cM0
- 地球上の2点を入力するとその距離を計算するようなサービスをしてくれるホームページをご存じありませんか。
とりあえず今知りたいのは、フィリピンのマニラとハワイのオアフ島のあいだの距離なんですが。
キロでもマイルでも海里でも。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 04:51 ID:5SlW16GE
- >>564
表示は英語ですよん。地図上の地名はタイ語のアルファベトー表記ですね。
さすがに地名までは訳せないっしょ。都市部ならば地図帳や観光ガイドブックの
地名表示と見比べて確認されれば間違いがないかも。
でもHPを探されてるんでしたね。う〜ん・・・
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 05:42 ID:l3uUYkmw
- >>566
地図から緯度と経度を読みとって計算しる!
MacOSの古いのに付いてたMapコントロールパネルによると、
マニラ−ホノルル間は8530kmらしいが。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 05:59 ID:ghqM6cM0
- >>568
さんくすです。
>地図から緯度と経度を読みとって計算しる!
後学のため、計算式を教えて下され。
>MacOSの古いのに付いてたMapコントロールパネルによると、
あちゃ。2年前にマックからWinに転向してしまった。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 09:10 ID:ghqM6cM0
- >>569
自己レスです。
「FLand-Ale日本世界地図」というソフトでできることがわかりました。
シェアウェア1000円です。
- 571 :568:02/11/25 18:27 ID:LqDlcQAn
- >>569
球面三角法で、
経度E1緯度N1の点と、経度E2緯度N2の点とを、地球の中心から見た場合の角度Aは、
cos A = sin N1 * sin N2 + cos N1 * cos N2 * cos (E1-E2)
になるので、A/360度に地球の周長を掛ける。
- 572 :569:02/11/26 06:22 ID:SoqXJxFx
- >>571
はー、なるほど。
ありがとうございました。
メモってどこかに貼り付けておきます。
- 573 :570:02/11/26 12:22 ID:QybgXRT1
-
三十年ぶりの鹿児島から帰ったばかりです。
若い頃も疑問に思っていたのですが、
1.当初から鹿児島駅より「西」鹿児島駅の方が大きかったのか
2.もし徐々に西駅が大きくなったのならその発展の過程
をご存じの方、教えてください。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい:02/11/28 01:25 ID:055gRiwB
- 恥じを承知で聞くんですけど、なぜ、極東島国の日本がフランスやイギリス、ドイツをぬき
アメリカにつぐ経済大国になったんでしょうか?
田中さんみたいな優秀な技術者が多かったから?
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 01:35 ID:sH1s7yb3
- 以前、ブータンを特集したTVを見たんですが、
そこの現地の祭りに参加していた現地人の顔つきが、
限りなく白色人種に似ていました。
未だに、アーリア人の血が濃い人がいるんですかね?
それとも、ブータンはイギリスの保護領だったから、その関係でしょうか?
もう1つ。
中国の奥地を特集したTV番組を見たんですけど、
ある省(名前忘れました)の村の住民で、
かなり中東系の顔の人がたくさんいました。
なぜなのか教えて下さい。
- 576 :ニダ改め:02/11/28 05:38 ID:ei2AwRhQ
- >>575
もともとヒマラヤ山脈の南部に位置するブータンはインドの同じく
白人遺伝子を多く持っていると思われ(インド人も色素を抜いたら白人)
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
ウイグル自治区なら元々人種が違うのでそれもあるでしょう。
また中国全土に散らばる回族は、かっては中東に居た
イスラム教徒の末裔なので顔が中東系の人間も多いでしょう
- 577 :ニダ改め:02/11/28 05:53 ID:ei2AwRhQ
- >>574
江戸時代(それ以前か?)より培われた勤勉、勤労、緻密な民族性と
(個人的には中国人は勤勉なだけ韓国人は勤勉、勤労だが緻密でないと思っている)
海に面した地理的条件等
ニュース極東の方が詳しいかも
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 06:35 ID:CBphgQQl
- 個人的には民族性で片づけるのはまともな説明とは思えない
- 579 :地理学とわたし~(゚∀゚) ◆XYeA/fZfIQ :02/11/28 17:42 ID:TDiGRTvG
- リアス式海岸では構造上、津波が起こりやすい。というのは○ですか×ですか?
私は×と思ったのですが、答えの過程上×になるみたいです。
どうしてでしょうか?
- 580 :575:02/11/28 17:47 ID:sH1s7yb3
- >>576さん、ありがとうございます。
あと、もう1つのは分かりますか?
- 581 :575:02/11/28 17:50 ID:9fFy/PtF
- すみません。
詳しく見ないでレスしました。
中国にもイスラム系の民族がいたんですか…
両方とも勉強になりました。
ありがとうございました。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 18:15 ID:4C2esp+q
- >>579
答えの過程がわからなければ、どうして×が間違いなのか説明できないぞ。
- 583 :地理学とわたし~(゚∀゚) :02/11/29 19:57 ID:mcgIvTun
- 以前のは解決しました。
次のぶんで誤ってるのはどこでしょうか?
・じゃがいもは、ラテンアメリカが原産地である。
・アメリカで食べられるとうもろこしは、中国からの輸入が多い。
・豚は、大豆栽培地域で多く飼育されている。
2つめが間違いだと思いました。
3つめは、どうしてそういう結果になるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 584 :地理学とわたし~(゚∀゚):02/11/30 16:26 ID:lcQAr59e
- お願いします!
- 585 :名無しさん:02/11/30 17:00 ID:+2HcDch/
- >>584
宿題は自分でやれ。
- 586 :地理学とわたし~(゚∀゚):02/11/30 18:07 ID:lcQAr59e
- >>585
地理の宿題なんて、でませんよ。
解説に書いてなくて、手元にあるテキストにもなかったからです。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:01 ID:ucvPtudO
- >>586
自分で調べてこそ初めて身に付きます。
それと日本語少し変だぞ。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 02:47 ID:pMBdPKk7
- 前から地図帳の国別統計見ててずっと思ってたんですが、グリーンランドはデンマーク領なのに統計上ではデンマークの面積に含まれてないのはなぜですか?
あからさまに小さくて疑問に思いました。
統計では属領はその国の面積には含まれないんですか?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 03:29 ID:VIkJDZTW
- >>588
日本も80年代くらいまでは面積が37万平方キロメートルと学校で教えていたらしいよ。
北方領土を含まない面積。
マジレスすると、グリーンランドはけっこう大きな自治権があるので、デンマーク本国とは
別扱いっぽい。
- 590 :ニダ改め:02/12/01 05:08 ID:wZBhad2I
- >>583
>豚は、大豆栽培地域で多く飼育されている。
日本では豚と大豆の関連性は殆ど見出せませんが、(豚の産地鹿児島は殆ど大豆を生産してない)
アメリカではイリノイ州アイオワ州ミネソタ州などが大豆、豚の産地です。
これらの州は大体シカゴの近くにあるので気候の等の条件よりも流通の面で
大豆、豚が同じ地域になったのでは無いかと思います。
- 591 :地理学とわたし~(゚∀゚) ◆XYeA/fZfIQ :02/12/01 10:38 ID:oyPIL6Nw
- >>590さん
返信どうもありがとうございました。
頑張りますね。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 10:55 ID:EfCSDJ1E
- なんでこの板の今のタイトル画像のファイル名は「chiri_sun」じゃなくて「_san」なんだろう。
- 593 :588:02/12/01 14:34 ID:pMBdPKk7
- >>589
ありがとうございました。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい:02/12/01 19:39 ID:doi3Re4j
- >>576
インド人も色素を抜いたら白人
インド人が色が黒いのはモンゴルが入ってるから?日差しがきついから?
あとインド人はなぜ鼻ピアスをしてるんですか?
宗教、おしゃれ?
質問ばっかりですまないです。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 19:49 ID:6Lda1uyR
- >>592
以前のロゴだと、「rogo」なんてファイル名のものもあった。
おそらく更新しているヤシがローマ字好きなんじゃないかな?
- 596 :ニダ改め:02/12/02 03:56 ID:YmYP17th
- >>594
インド人はアーリア人(70%)とドラビダ人(30%)
の混血ですからね。色素も日差しより肌の黒いドラビダ人の
血が関係しているのだ多いかもしれません。
(個人的にはカーストが定まる前に混血がそれなりに進んだと考えてる)
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 11:49 ID:gcejt5Wf
- すいません、地理について質問します。
多文化主義って何ですか?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 15:20 ID:sfz7nyFC
- アメリカの都市の都市圏人口が載っているサイトはありますか?
(中規模の都市まで)
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 22:42 ID:NHnH/snt
- 本当に初歩的質問です。
先日、福島県のいわき市のとある灯台に登ってきました。
海面上75m?あるそうです。
そこからみた水平線はまあるく見えたのですが、
はたしてそれは目の錯覚なのか本当なのか知りたいのです。
数学も詳しくないと無理かな?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:14 ID:2vw6XxJi
- >>599
海抜75メートルだと水平線までは30キロぐらいしかありません。
ですから、地球は丸い+水平線の霞み=何となく丸く見えた でしょう。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:20 ID:NHnH/snt
- 当日は快晴でした。
何となく丸く見えたのは確かですけど、
もっと数学的に納得させて下さい。
例えばですね、錯覚無しに地球が丸く見えるのは
高度何メートルなら丸く見えるのかです。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 00:32 ID:z1+o8n47
- >>601
ごめんなさい。計算すると、「丸く見えてもおかしくはない」という結果が出てきました。
30キロも離れると中心と端では50メートルぐらいの高さの差が出てきます。
これに加えて、上から下を眺めているのもあわせると人間の目で見ても、
丸く見えるのではないかと思います。
ただ、月を見た時に水平線の近くと天頂部で大きさが違って見えたりするように、
人間は対象物とその周辺によって見え方が大きく違います。
水平線を見た時に周りの景色+思い込みで実際の曲線が、実際以上に
曲がって見えたというのあり得るのも付け加えておきます。
やっぱり一番は塩崎灯台に行って実際に見てみることですね。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 19:48 ID:2r188498
- 602さん、ありがとうございます。
なるほど、なっとく65lです。
もう一度塩屋崎灯台に行って確かめてみます。
ついでに30km先の海面が50mほど落ち込むとのこと
灯台の高さとプラスして、人の目の高さに置き換えれば30km先の
円周は何メートルの円周に置き換えられるのでしょうね?
え?自分で計算しろだって?
いえ、602様お願いします。
灯台から見る水平線の丸みが錯覚でないとは大発見ですよ!!
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 19:51 ID:2r188498
- 602さんへノーベル賞を!!
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 20:05 ID:D4RCvv1p
- >>604
せっかく 602 は良いこと言ってるのに、
お前みたいに極端なこと言うと、嫌みに聞こえるんだよ
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 20:52 ID:CwVZnpU6
-
うーむ、人を誉めるのはむずかしいものだ。
あるかどうか分からないが、竹内均賞などはどうだろう?
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 00:45 ID:c3r4IOEM
- ガイシュツだったらスマソ
世界は何カ国でしか?
自治区も含めて下され。
おながいします。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 02:48 ID:7ETuwaZ/
- Clovisーfirst とPre-clovisについての良いWebsiteを教えてください。
グーぐるで検索しましたが1つしか良いのが見つかりませんでした。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 02:50 ID:7ETuwaZ/
- pre-clovisとclovis-firstについての良い日本語website教えてください。
検索しましたが1つしか見つかりませんでした
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 12:19 ID:SwADVp72
- >>609
約160件HITしましたが。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=pre-clovis%81@clovis-first
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 20:53 ID:Fj7jn2Ab
- >>610
おいおい、>>608-609の文章をよく読めよ。
選択された言語のページからは該当するページが見つかりませんでした。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 11:20 ID:lDI27oKz
- 「北米」にはメキシコも含まれますか?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 18:43 ID:MLuOSMEH
- ポリネシアのトラケウ諸島は一体どこの領土ですか?
地図帳で見ると(ニュー・ア)となってるんですが…
一部がニュージーランド領で一部がアメリカ領ってことでよろしいんですか?
- 614 :613:02/12/06 18:46 ID:MLuOSMEH
- ↑×トラケウ諸島
○トケラウ諸島
でした。訂正
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 22:20 ID:N5NaHZ6P
- アパラチア山脈が「アレガニー山脈」だったのはいつ頃までですか?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:02 ID:rX/2a6ot
- 現在においても
一夫多妻の制度ないし慣行が行われている
国家、ないし地域を教えてください。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい:02/12/10 21:43 ID:fg8Mk6AB
- サッカー選手の以下の方々は何系なんでしょうか。
ベッカム、オーエン、ジダン、トッティ、イルハン。
トッティはラテン系??
ダバディはラテン系だそうです。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 22:03 ID:Av7kh9EJ
- フローレン・ダバディ氏 本日のNHKスタジオ・パークのゲスト。
今から録画したビデオを見る予定。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 22:05 ID:1sBRfaCv
-
http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。
めぐ(^o^)-☆
- 620 :とてた:02/12/10 22:43 ID:rGRLvdwf
- >>612
含まれるかとNAFTAに加盟していますし(ラテンアメリカではありますが)。
>>616
以外に多いと思います。
僕のしっているだけでも、メラメシア(ニューギニア奥地)とかアフリカとかムスリム(エジプト)とか。
ただし、都市部では減少傾向にあるようです。
アメリカのユタ州の一部集落では、モルモン教の昔の教えのままに一夫多妻なところも存在します(州法・連邦法双方では違法)。
- 621 :地理学とわたし~(゚∀゚):02/12/11 17:51 ID:Lcf/PhjF
- 経線15°ごとに時差が一時間できますが、
経線15°の間の間隔は何キロメートルなのでしょうか?
出し方がわかりません。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 17:56 ID:aIHovgiT
- >>621
0キロ〜1500キロ
- 623 :地理学とわたし~(゚∀゚):02/12/11 18:12 ID:Lcf/PhjF
- 0キロって何ですか?
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 20:22 ID:jMldA0Vf
- >>623
緯度により、経度間の長さが異なる。
例えば、赤道地点と北極点近くでは、経度1度の間隔はかなり違ってくるでしょ?
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 20:49 ID:UnwF4tIQ
- 軽度1度の長さが違うから、北海道と沖縄の地形図は幅がぜんぜん違う。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 20:52 ID:UnwF4tIQ
- 昔、そんな質問答えたなぁ、と思ったら。>>363-367
- 627 :地理学とわたし~(゚∀゚):02/12/11 22:37 ID:Lcf/PhjF
- >>624〜626さん
あっ! そういえばそうですよね。
ということは、やっぱり赤道の長さくらいは覚えておかないとダメなんですね。
- 628 :612:02/12/12 00:39 ID:7sNSgN24
- >>620
ありがとうございます。必ずしもラテンアメリカ=中南米ではないってことですね。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 06:49 ID:7N5wGNT8
- >>627 中学校時代、授業中のやりとり
先生「赤道の長さは4万キロだ。」
生徒「偶然なんですね。」
先生「偶然ではない。北極から赤道までの距離の1000万分の1を1メートルと決めたからだ。」
生徒「わからない。」
先生「計算しろ、簡単だ。」
今はよくわかる。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 00:17 ID:9Z2VC5no
- 地球の大気の循環について詳しくとりあげてるサイト教えて。
- 631 : :02/12/14 00:18 ID:9Z2VC5no
-
- 632 :とと:02/12/16 15:46 ID:JMlkRsuo
- 普段日本にいると、地球が回っている感じが全くしません。
どちらかというと、太陽や月が動いているようにさえ感じます。
もし、北極点や南極点に1日中ぼーっと座っていたら天(空)が止まって
自分がぐるぐる回っているような感覚を持てるのでしょうか?
ご存知の方いませんか?
- 633 :地理学とわたし~(゚∀゚):02/12/17 00:42 ID:UJhyeyjA
- >>629さん。
自力でも計算してみました。
1600キロくらいですよね。赤道だと15°ずつは。
それとは別にアメリカが、土地がやせてきたため、これはマズイと、等高線に沿って畝をつくる
等高線耕作をしたということですが、等高線にそることで、太陽の光を効率的に
吸収できるからでしょうか?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 01:53 ID:j3eaJcHq
- >>633
算数が相当苦手そうだね。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 17:30 ID:ZRYBwF3l
- manufacturing in household industries は第何次産業になるか教えて下さい。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 18:14 ID:ZRYBwF3l
- この板人いねーな。
第二次に入れますね。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 20:23 ID:j/S3KszF
- >>634
特に算数の空間図形が……
>>633
違います。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 00:24 ID:L+pwqKcj
- 私が所持している古い事典には、
「イラン帝国 元首はシャー(皇帝)」
と、かいてあります。
イランはホメイニの革命前は「王国」ではなかったのですか?
パーレビは「国王」ではなかったですか?
- 639 :とてた:02/12/18 00:28 ID:Ldz4SKDw
- >>633
等高線耕作は、水による土壌流出を防ぐためです。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 01:43 ID:hd97sFwn
- ウイグル人も中国語しゃべるのですか?
なんかテレビで見ると殆ど中東地区ですよね。
漢民族は非国民が!とか思っているのでしょうか?
ウイグル人は自分達が中国に住んでいるという意識は
あるのでしょうかね?何をして中国なのか気になります。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:07 ID:qRGmExSR
- 大洋州とはどの地域を指すのでしょうか?
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 20:29 ID:oaKjMWe9
- オーシャン州
- 643 :とてた:02/12/19 23:26 ID:kB9Imovo
- >>640
中共政府の同化政策のためです。
北京官話が使えないと、様々な不利益があるそうです。
元々、ウイグル族はトルコ系民族です。
どこまでが「中国」かは諸説ありますが、中国人曰く、「中国人が住んでいるところ」だとか。
>>641
オセアニア(大洋州)の範囲は、オーストラリアとミクロネシア・メラネシア・ポリネシアです。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい:02/12/20 00:25 ID:SbEnYe2u
- 日本ってそんなに広いわけでもないのに住んでる人多くないですか?こんなもん?
オーストラリアとか日本より全然広いのに日本より人口少ないし。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 00:27 ID:G/CSL0CW
- >>644
多いよ。江戸時代の三千万でもめちゃめちゃ多いよね。
気候がよろしいので。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:01 ID:txvtw6GZ
- ねえねえ、南アのスレ立てていいすか?
- 647 :とてた:02/12/22 00:50 ID:8YB9oi6L
- >>646
この板は人口が少ないことをご存知なら、どうぞ。
人種差別ネタがやりたいなら、既存のスレで。
- 648 :646:02/12/22 01:21 ID:9cNZl34p
- >>647
人種差別ネタやりたいわけじゃないです。南アに興味持ってるんで。
立ててみますね。
- 649 :646:02/12/22 01:30 ID:9cNZl34p
- 立てようとしたんですが、どうやらこのホストはしばらくスレ立てられないようです。
もう少し後にしますね。
- 650 :とてた:02/12/22 23:41 ID:WftdaRuN
- >>646
真面目にやるなら、世界史板の方がいいと思います。
向こうの方がまだ人も多いですし。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 23:48 ID:9fcH6xaU
- >>650
このレスがつくまで、てっきり「南ア=南アルプス」だと思ってますた。
- 652 :とてた:02/12/22 23:52 ID:WftdaRuN
- >>651
あ。
そういわれればそうですね(汗)…。
けど、「南アルプス市スレ」はこの板にもうあったかと。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 20:29 ID:v7Xa7mW3
- タスマニア人(タスマニアの先住民)は絶滅したとばかり思っていたのですが
某スレで彼らの子孫が他の島に強制移住させられて今も生き残っていると
書かれていました。この情報について詳しい方いらっしゃいますか?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 22:46 ID:BrSocFCE
- なぜ発言した当人に質問しない?
- 655 :653:02/12/24 03:38 ID:ecwnYyiX
- >>654
その板では場違いであり、そのスレ内でもう人種・民族について取り上げるのは
よそうという意見もありまして。質問しても無視されるか荒らしと勘違いされると思い
こちらの板で質問しているのです。
ここの人たちなら真偽、詳細がわかると思ったのも理由の一つです。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 19:23 ID:E9//HHHQ
- だったらageた方が良いのでは?
- 657 : :02/12/24 20:54 ID:N7o2k4Sj
- 頼みです。
東北人、九州人、四国人などの女性たちの顔を平均化した画像があったのですが、
それがみつからないのです。持っている人がいたら、貼ってください。
おながいします。
- 658 :646:02/12/24 21:09 ID:0rsj/Hl9
- >>650
すみません、どうやらスレ立ては出来なくなりそうです。ちょっとした事情があって(汗
もしかしたら立つかもしれませんが。
>>651
もちろん、話していたのは南アフリカ共和国のことでつ。
- 659 :とてた:02/12/24 21:54 ID:xk1Otsbd
- >>653
はい、タスマニア先住民は存続(ほとんど混血だそうですが)しています。
18世紀当時の英国人タスマニア島入植者の為、殲滅させられたのはご存知の通りですが、
その生き残りをバス海峡の小島に「移住」させて、「教育」を受けさせました。
>>658
南アフリカですか。
先にも書き込みましたが、世界史板にもブラック・アフリカ関連のスレがありますので、覗いてみてください(「差別主義者が多い」というグチもありましたが)。
- 660 :646:02/12/24 22:08 ID:0rsj/Hl9
- >>659
度々どうもでつ。覗いてみますね。
- 661 :653:02/12/25 12:22 ID:7fVjWEAu
- >>659
クリスマスプレゼントありがとうございます。
☆
|\
∴∴∴
(´・ω・`) Xmas バージョン
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 17:34 ID:6ihEYwAI
- 学歴とかゼンゼン気にしない国はどこにありますか
- 663 :とてた:02/12/27 20:57 ID:XfPhDV41
- >>662
儒教圏以外では、学歴はさほど意味をなしていないとか(「何を学んだか」「何ができるか」が重視されます)。
まぁ、それぞれの地域での「生活力」が重視される諸国が多いと思いますが。
- 664 :ニダ改め:02/12/27 22:47 ID:JkYWT0te
- >>663
それは程度の差では無いかと思います。
特に欧州では大学出はあくまで学士として、エリートとして扱われていますし
日本では東大出ても出来ない奴はそこまでで終わりです。
やはり一個の目安としては非常に出来不出来を計り易いので大小の差はあれ、
学歴はどの国でも重要な要素だと思います
- 665 :とてた:02/12/27 23:37 ID:JtLaPW3W
- >>664
そうですね>程度の差
先進諸国では特に。
…ということは、日本はあまり学歴差別が無い国にあたるのかもしれませんね(笑)。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 23:56 ID:lTecMwzd
- 平野とか山地っていうのは、「ここから平野」とかいう明確な境界線がないですよね。
そこで、濃尾平野が示す範囲として、濃尾という名前の意味にこだわらなければ、
桑名市の辺りを加えてもいいですか?
- 667 :とてた:02/12/28 07:36 ID:TPMB5+lS
- >>665に追加。
途上国では、「高等教育を受けられる」時点で、エリートですね。
>>666
「濃尾三川の沖積平野」とするなら、いえるでしょうが…。
旧国名での括りの方が優先されているような。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 11:56 ID:AloCIATH
- 大学入ったら2年間アメリカに
交換留学しようと思っているんですけど、
ニューブランズウィック
ピッツバーグ
ワシントンD.C.
ノーマン
ジャクソンビル
の中から2つ希望を選ぶのですが、
どこがいいと思いますか?
1つはワシントンD.C.にしようと思います。で、
ニューブランズウィック
ピッツバーグ
は寒そうだし田舎じゃないのかなぁと。
殺伐としてるというか…。
ノーマン
は高校で貰った地図帳に載ってないし、
ジャクソンビル
はどうですか?それなりに都会ですか?
何か知っていたら教えて下さいm(__)m
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 13:46 ID:KN8gx+ny
- >>668
Normanはアーカンソー、イリノイ、インディアナ、ネブラスカ、北カリフォルニア、オクラホマにあるらしい。
とりあえず、この春休みにでも実際に行って来てどんな町か見てきなさい。
1ヶ月もあれば十分見てこれるぞ。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:10 ID:AloCIATH
- それが、今年受験で…
用紙に希望の留学先書くんです。
で、ノーマンの大学はオクラホマ大学って
書いてあったからオクラホマ州かなって。
ジャクソンビルにしようかな、
暖かそうだしディズニーワールド近いし(w
ピッツバーグと迷う…。
ニューブランズウィックはD気候に入ってるしなぁ…。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:35 ID:KN8gx+ny
- >>670
それなら適当に書いておいてもいいんじゃない?
入学してからだって変更できると思うよ。
オクラホマ大はオクラホマシティからちょっと南にあります。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:59 ID:N9GNbtzT
- そうですね、じゃあジャクソンビルにしとこうかなぁ…。
この中で一番人口多いし、
内陸は年間温度変化激しそうだし。←ここら辺地理スレらしく(w
でも、オクラホマ大学何で知ってるんですか?
あ、あと、スイスは国連加盟したけど、
永世中立国のままなんですか?
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:04 ID:DiHND4ZO
- 日本以外ですげえ治安のいい国ってどこですか?
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:05 ID:IZdjyGkE
- >>673
バチカンかな。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい:02/12/28 21:59 ID:axFDftvY
- ベッカムってなんであんなに人気なの?マスコミのお陰?
顔が日本人好み?人類学的に見てどうなんでしょうか。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 23:00 ID:CN05oath
- 今、一番人気はイルハンだぞ。
- 677 :とてた:02/12/29 00:34 ID:XNSYzNj5
- >>672
たぶん、そのまま(NATOには加盟してないハズ)。
たしか、スウェーデンもまだ永世中立だったかと。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 11:53 ID:/kPI+CVP
- 永世中立国の歴史
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1039251122/
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 09:32 ID:7FBw7Bpq
- >>678
URLでの世界史板を示す板名の表記「whis」を眺めてたら、
今日の18:30からのフジテレビが楽しみになってきたよ。うぃーーす!
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 13:23 ID:aoAFMnrn
- 今月号(2003年2月)のニュートンで、ブラジルのレンソイス国立公園が紹介されています。
この雑誌によれば雨季のレンソイス国立公園は「水をたたえた不思議な砂漠」だそうです。
が・・・これほど大きな水溜りができるほどの強い雨季があれば普通草原か疎林になるはずです。
木や草が生えていないのは気候以外に原因がある、つまり砂漠ではなく鳥取砂丘の巨大版で
はないかと思うのです。
・レンソイス国立公園は「砂漠」なのか?
・砂漠気候ではないのに巨大な砂丘が生じたのはなぜか?
この2点が疑問点です。
- 681 :とてた:03/01/01 17:12 ID:yEngO3Y6
- >>680
「ニュートン」だったら、そこらへん書いてないですか?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 10:45 ID:Z/8rZDyz
- 日本の人口ってどのくらいが適当?
6000万くらい?
- 683 :とてた:03/01/03 20:20 ID:Uge7alUo
- >>682
食料自給能力(可耕地面積からの収量)の観点を元にしたら、そんな感じでしょうか。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 23:45 ID:Kq0GhNjX
- 質問です、
大阪の住宅地図を見たら、門真市内に「錯雑地」と注釈してある
町名があったんですが、どういうところですか?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 00:19 ID:YH79XWM4
- >>684
飛地スレッド
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/988823534/275
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 22:44 ID:pgJBMD/9
- お国自慢板には適当な質問スレッドがないので、こちらで質問します。
お国自慢板では今、金沢関連のスレが乱立しています。
私が対抗しようと思っても、スレ立て制限に引っかかって、なかなか思うように行きません。
金沢の人は、どうやって短期間にたくさんのスレを立てているのですか?
- 687 :とてた:03/01/05 00:47 ID:8YDigO5O
- >>686
勘違いしてる人が多いですが、この板で「お国自慢ネタ」をするのはNG
だったりします。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:46 ID:SJZPs45w
- 25歳。
先月まで金有り君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
一ヶ月で350万負けた。絶対やってみるなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば確実に負けるようになっている。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけなんて、暇つぶしにもならない。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧めできない。
ちなみに下のリンクに飛ぶと最近は隠れウィルスをもらってしまう上に
IPアドレスまで記録され住所まですっぱ抜かれて、変な電話や手紙やメールが来るようになる。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 05:24 ID:NGZwe3ad
- 時差がひとめでわかる図が載ってるサイトありませんか?
XGAの1画面におさまるサイズがいいのですが。
なお、http://aa.usno.navy.mil/faq/docs/world_tzones.html
はいいのですが、なんせ見づらいのが・・・これで、もっとみやすければ完璧なのですが。。。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:24 ID:XWBOC+hX
- >>689
http://www.maps.com/explore/timeclock/
http://www.worldtimezone.com/
少し小さい?
- 691 :地理学とわたし~(゚∀゚):03/01/05 18:06 ID:gdDO2TcC
- タウンシップ制はどうして、アメリカで行われたのですか?
よろしくおねがいします。
- 692 :689:03/01/06 05:23 ID:YSdMR4KU
- >>690
ありがとうございます。
http://www.maps.com/explore/timeclock/
使わせていただきます。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 13:56 ID:mZs2OQi4
- 有名どころの苗字の中で地名には無い苗字ってあるんですか?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 15:59 ID:Uv+B1Knk
- 羽柴 徳川 一橋 田安 霧隠(才蔵) 眠(狂四郎) 机(龍之介) 法月
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 16:15 ID:46B46FBm
- 氏、姓、名字、苗字などにわけるがよろし。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 16:20 ID:mklTKVXu
- >>694
徳川は地名じゃなかった?
徳川の庄が発祥地ということになってったはず
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 16:30 ID:lZfRoITk
- アラブ系のアジア人、インドとかにいる黒人ぽいアジア人は
白・黒・黄どこにはいるのですか?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 17:22 ID:46B46FBm
- アラブ人もインド人もコーカソイド。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 17:24 ID:Uv+B1Knk
- >>696
「徳川」という地名は存在しない。
なお、↓が「得川」が先祖という説で、これは捏造の疑い。
http://www.ffortune.net/social/history/nihon-sen/ieyasu-tokugawa.htm
- 700 :ニダ改め:03/01/06 18:08 ID:3YzWJysx
- >>691
タウンシップ制
土地あまりのアメリカとカナダで行われた公有地の分割制度。西部開拓をさせるための方策として有名
ホームステッド法に基づいた政策で土地を開墾するとその土地を貰えた。要は墾田永年私財法みたいなもんか?
当時アジアや欧州じゃ土地が余ってなかったし、農業に力を入れたい米政府の思惑と
土地の欲しい移民の思惑が一致した。
ホームステッド法
19世紀後半に制定されたアメリカ合衆国の公有地処分法。21歳以上の米国市民権を持つ者が、
移住して5年間定住し耕作した場合、160エーカー(約65ヘクタール)の公有地を無料で与えられた。
この法律により、約160万の農場が成立し、西部開拓が大いに進展した。
- 701 :693:03/01/06 19:05 ID:etzwKFsN
- すいません。言いまわしが悪かったようです。
あらためて・・・
「日本の苗字七千傑」
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/
で、人口の多い苗字上位100位をぱっと見ると
どれも地名にありそうな、でもなさそうな・・・
上位100位の中で地名に無い苗字ってあるんでしょうか?
(「鈴木」とか「佐藤」って地名はあるの?)
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 19:27 ID:UsVE5DaP
- >>699
新田義貞ゆかりの地
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=36.14.51.187&el=139.17.28.045&CE.x=231&CE.y=224
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 19:33 ID:UsVE5DaP
- 鈴木
http://map.yahoo.co.jp/search?p=%CE%EB%CC%DA&ken_name=&kind_name=
http://map.yahoo.co.jp/search?p=%CE%EB%CC%DA%C4%AE&ken_name=&kind_name=
佐藤
http://map.yahoo.co.jp/search?p=%BA%B4%C6%A3&ken_name=&kind_name=
- 704 :しょうろく:03/01/06 19:42 ID:tXk8nc96
- イスラエルって国があるんですよねえ
パレスチナって国はないですよねえ
パレスチナってある地域のことを指すんでよねえ
イスラエルの首都ってテルアビブですかそれともエルサレムですか
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 20:02 ID:UsVE5DaP
- パレスティナはエルサレムを中心とした地域のことで、現在のイスラエルの国土とかなり重なるが、
特に、現在イスラエルが占領しているガザ地区とヨルダン川西岸地区を指すこともある。また、パレスティナ
解放機構(PLO)による暫定自治政府を指すこともある。
イスラエル政府はエルサレムが首都だと主張しているが、国際的にはそれを認めてない国も多い。
実際の首都機能はテルアビブにある。
参考
http://www.nhk.or.jp/kdns/_wakaran/02/0413.html
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 21:12 ID:50GDqdzy
- >>692
うちの環境だとUTC+8=JSTになってるから注意してみた方がいいかも。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 21:56 ID:tXk8nc96
- >>705
レスありがとうございます
勉強がはかどります
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい:03/01/06 23:13 ID:+MS/E0r/
- ラテン系ってもともとはアラブ人なの?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:30 ID:oVjItMZx
- >>704
シリア人にイスラエルなんて国は無いと言われました。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 00:08 ID:9ngtwVIC
- imdbで古い(戦前)イスラエル映画についてネットサーフィンしまくりますたが
イスラエルって建国は戦後ですよね?なのに(ドキュメンタリーが主ですが)
いっぱい出てきました。そして監督の出身国を見るとアメリカが多く外国人
ばかりでした(全員かは失念)。この謎を解説よろしこです。
- 711 :697:03/01/07 00:20 ID:9ngtwVIC
- >>698
Thx.
>インド人もコーカソイド
黒人並みに黒いインド人もコーカソイドなんですか?
スリランカ人のウィッキーさんとかそれ以上に黒人ぽい人とか…
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 00:45 ID:vb+qm0Ed
- >>710
「イスラエル映画」が何を指してるのかはわかりませんが、「イスラエル」という言葉は旧約聖書に出てくる人名
(ヘブライ人の祖アブラハムの孫ヤコブの別名)で、一般に欧米などではユダヤ教徒をユダヤ人と呼んでますが、
ユダヤ教徒自身はイスラエル人と自称しております。
で、イスラエル共和国が建国されるまでユダヤ人は世界中に離散していましたが、アメリカにも大量に住んでおり、
彼らが「イスラエル」を冠した映画を作ったのではないでしょうか? 現在もハリウッドはユダヤ系が多いとかいう
噂もありますし。
- 713 :地理学とわたし~(゚∀゚):03/01/07 00:56 ID:XMqh0906
- >>700さん
うわあ! 丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
勉強がんばります!
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 01:05 ID:v5Jvv8Wn
- >>711
南アジアの人はさらにオーストラロイドやネグリトやモンゴロイドなどとの
混血も繰り返しています。混ざり方は地域により千差万別です。
ウィッキーさんの風貌はオーストラロイドによく似ていますよね。
- 715 :710=711:03/01/07 02:17 ID:9ngtwVIC
- 国別でイスラエルのデータを見ていたのです。
イスラエル以前(=パレスチナ?)のものも引き継いでるという事ですかね。
建国以前の映画はイスラエル、現パレスチナ、もしくは両方に分類されてる
物があります。これはどうやって分類しているのでしょうか。
それから建国以前の映画なのに外国生まれの監督が多いのは建国前から
移住者が多かったてことでいいですか?
建国前の国名はパレスチナであってます?
>>714
詳しい説明ありがdd
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 15:45 ID:aYGAsc7O
- >>715
ユダヤ人が離散したの紀元前の話で、その後ずっとヨーロッパ各地に住んでいた。
ユダヤ人がアメリカに移住したのは18世紀〜19世紀。この中から芸術部門に進出した人が
結構いて、後にアメリカの映画産業の中核を担う。
ユダヤ人の故郷パレスティナがイスラム系のオスマン・トルコからイギリスの手に渡るのが
第一次世界大戦。ユダヤ系財閥を味方につけるため、イギリスはこの地にユダヤ系国家を
建設することとした。
第二次世界大戦後、イスラエル共和国が建国され、アメリカを始め世界中のユダヤ人が
イスラエルに移住する権利を持つこととなった。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 19:44 ID:zPRFXNA9
- ロシア、中国が分裂したらどうなんだろ?
- 718 :とてた:03/01/07 20:45 ID:9sKJlq9y
- >>717
民族ごとに「独立する」という話を、よく聞きます。
- 719 :ニダ改め:03/01/07 22:46 ID:X53r3Xb0
- >>718
中国は軍区ごとに分裂って事態も有りうると思う。
- 720 :とてた:03/01/08 00:12 ID:z9YoHmuA
- >>719
「はじめ」は軍管区で、さらに省ごと…ではないかと。
なんにせよ、流血の事態は避けてほしいところです。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 09:10 ID:QQCl//3l
- ロシアは、各共和国が全部独立し、ロシア本体も「ロシア」「シベリア」「極東」に分割。
- 722 :山崎渉:03/01/08 17:07 ID:IsQI/Drd
- (^^)
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 23:34 ID:wOh+At8K
- age
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 23:49 ID:oZ4UsYiM
- スペインやイタリアの連中はなんであんだけサボりまくって
生活してるのに飢えないんですか
うらやましいのですが
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:16 ID:lXjUm7Ng
- >>724
日本の引きこもりも飢えてない。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 04:21 ID:o3NIqf9R
- なぜに足立や北区は治安が悪いんですか
東京の犯罪の7割ぐらいがここで起きてるようなきがするし
日本のさいたま、大阪と同じ扱いですよ
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 03:25 ID:DMxYK7nx
- ○環境知覚研究
○人間主義地理学
○行動地理学
○心の中の景観
○感覚地理学の考え方
それぞれのさわりを各200字以内ぐらいで答えれる方お願いします。
(レポートで使うの丸わかりなんすけど・・・)
とてもじゃないけど大学の教授のオナニー講義だけでは情報足りなさすぎなんです。
更に春にレポート用に自分で選んで買った本もまったくのオカト違いなのれす。
どうかお慈悲を・・・
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 03:43 ID:7WWhugjQ
- >>727
心理学板でもいけ。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 07:59 ID:DMxYK7nx
- >>728
すでに行っていたのだよ!明智君。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 23:13 ID:wTp7oiHz
- >>727
そういう時は先生に聞く。
学生が聞いてきているのに知らぬ振りをする先生はいないだろう。
(たまにいるけどね・・・)
何かヒントをくれるでしょう。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 22:59 ID:zgBpQt0p
- >>730さん
まともなレスはありがたいのですが、火曜提出なんでその猶予がないんす。。
ほかはどうにかなりそうなんで「感覚地理学の考え方」だけでもわかる方いませんかね。
リンクとかそれ系の検索エンジンとかでもありがたいです。
どしどし情報お寄せください。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 14:54 ID:M8rBMrWJ
- 今まで放置しといて、寸前になってあわててもなぁ。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 18:39 ID:kApN7Nbq
- >>732
もろ図星です。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 05:36 ID:fP5GBYzo
- 地球全体の適正人口ってどれぐらいなんでしょう?
私は20億人ぐらいだと思います
いまの文明レベルで人口が20億人ぐらいになれば
地球は安定するんじゃないかと思うんですけど
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 09:39 ID:VQ6DNyWA
- 日本列島は三千万人位らしい
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 13:34 ID:5i3CkoT3
- 地理で質問します。
世界の工業地域はどのようなところに形成されてきたか、その変化を答えてください。
お願いします。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 16:56 ID:kt1StN6L
- 北磁極って何ですか?
- 738 : :03/01/15 17:04 ID:EeplocQX
- SCE本社に爆弾仕掛けた
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1042610744/
任天堂本社に爆弾仕掛けた
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1042610516/
おいおまいら!
犯行予告スレですよ!
ひろゆきが降臨してるぞ!
それも2つ同時!
103 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/15 15:38
通報よろしくですー。
他の板やスレにもコピペしてちょ。。。。。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 19:42 ID:dKzGd9Lu
- >>737
方位磁針が示す真北。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 21:09 ID:kt1StN6L
- >>739
北極点とは違うんですよね。ありがとうございました。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 06:38 ID:2Nm5XJA0
- 都市化のプロセスにおける段階について教えて頂けないでしょうか?
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 16:20 ID:CA7A3eVP
- age
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 20:48 ID:DAPo8HC6
- 人類は何処から来て、何処へ向かおうとしているんですか?
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい:03/01/26 21:10 ID:XOvYrKAU
- オーストラリアの人ってアジアに比較的近いから観光でアジアにでも
行ってみるかと思う人多いんですかね??
- 745 :ガラモンダンス:03/01/26 21:34 ID:nAk/+qZ1
- 誰も知らないと思うけど、どうしても気になるので質問しますが、
熊本県の熊本市辺りの鉄道の駅で「韓々坂」という駅があるんですが
この駅名の由来を知っている人、誰か教えてーー!
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:36 ID:nAk/+qZ1
- あ
- 747 :とてた:03/01/26 21:43 ID:QLhx35uk
- >>743
アフリカで発生して、アメリカへ向かいました。
>>744
オーストラリアの人にききましょう。
バリ島テロでのことを指しているのだとは思いますが。
>>745
熊本のまちBBSで聞いたほうがよいのでは。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:12 ID:96AX0gws
- 日本以外でカタカナを使う国があると聞いたことがあるのですが
それはどこですか?
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:01 ID:M/uVS0cP
- >>747
>>>743
>アフリカで発生して、アメリカへ向かいました。
最終目的地はこれからもずっとアメリカなの?
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 06:19 ID:NZwQCFIT
- -------------------------------------------
本日23:00時より祭りを開催いたします。
是非、参加下さいます様、お願いします。
携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260
-------------------------------------------
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 20:06 ID:NlxpOc7y
- >>748
カタカナの「イ」は、漢字圏で「にんべん」として。
カタカナの「ス」「フ」「ロ」「ヲ」は、
朝鮮半島でそれぞれ「チャ行・ジャ行」「カ行・ガ行」「マ行」「強いカ行」の子音として。
…っていうのも有りですか?
- 752 : :03/01/27 20:09 ID:An+vy1aO
- 台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 20:34 ID:GfipeCuj
- 東日本 対 西日本
東の代表 東京 横浜 札幌 仙台 さいたま 川崎 千葉
西の代表 大阪 神戸 京都 名古屋 福岡 北九州 広島
どっちが上?
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 20:35 ID:GfipeCuj
- 東に決まってる
- 755 : :03/01/27 22:01 ID:t1pbZfKg
- テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です
- 756 :とてた:03/01/27 23:59 ID:dRiLfd2W
- >>748
台湾が、新しい文字の表記法として「日本文字(かな)」の導入を検討中…という話をきいたことはあります。
>>749
もうちょと詳しくいうと、一番人類の到達が新しい地域はニュージーランドだったりしますが(10世紀ごろ)。
現代では、「より豊かな地域へ」の移動が主流でしょう。
「宇宙」というのは、まだもう少し先のはなしかと。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 00:15 ID:OOIyHT1r
- 世界で一番北に人が住んでいる所はどこですか?
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 16:45 ID:JPuqWFjY
- ノルウェー・スヴァールバル諸島(北緯74度〜81度)。
スピッツベルゲン島、ノールエウストランネ島、バレント島、エドゲ島その他の小島。
主要産業:石炭採掘。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 03:51 ID:wgLT3VLO
- キルギスはなんでタンがつかないんですか
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 12:05 ID:P0gRcZcE
- イギリスは国名、イングランドとかは何名?
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 17:10 ID:8UD/cWUh
- 「イギリス」は日本での通称。
「イングランド」は国名。
イングランド+スコットランド+ウェールズ+北アイルランドの4ヶ国・地域で
「大ブリテン及び北アイルランド連合王国」を構成する。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 19:02 ID:7a5EPUIe
- >>759
むかしはたしかキルギスタンだったよね(ソ連時代)。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 20:36 ID:ZnnDJYqC
- 山脈と山地は、どうやって呼び分けているのだろう。
赤石山地とか、八溝山脈とか、言わないよね。
学者同士で山地か山脈か議論している話も聞いたことないし、明確な基準があるの?
最高峰の標高とか、長さとか、幅とか・・・。
- 764 :760:03/01/29 21:28 ID:x7WceTQS
- >>761 サンキュー
イングランドは国なのか
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 21:58 ID:tOqJ9RlY
- 北から、
日高山脈
奥羽山脈
越後山脈
赤石山脈
木曽山脈
飛騨山脈
鈴鹿山脈
和泉山脈
讃岐山脈
石鎚山脈 以上。
40年前に教わったときは、
「越後山脈」ではなくて「三国山脈」だったような。
※戦前の地理付図では今は山地や高地になっているものも全部が山脈だった。
- 766 :ニダ改め:03/01/29 22:37 ID:5Nshi+Sb
- >>724
http://www.jetroparis.fr/jil/Recent-years-indices.htm
表7 年間総実労働時間
(全就業者ベース)
1999
ドイツ 1503
イタリア 1634
スペイン 1815
アメリカ 1871
日本 1840
マスコミの捏造と社会の偏見に気をつけるニダ。
あとスペイン等の国がそれなりの所得、生活を享受出来るのはEU加盟国であることが大きいですね。
EUの農業補助金や地中海地域開発計画のお陰で少ない成果で多くの報酬を得てるのは確かです。
EUという集団の中で工業国という看板は捨てて(ドイツに任して)自国は観光、農業、主要国の
作った製品の消費地、というのが南欧諸国(伊の北部除く)のEUでの役割であって一個の国
としてでは無くEUという枠組みの中の一地域という感じで考える必要があるでしょう。
要するにスペイン、ポルトガル、イタリア南部は日本の山陰、東北、四国といったポジションではないかと思います。
イタリアは農業
北部>>>南部
工業、商業
北部>>>>>南部
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 23:42 ID:NPBJxz0Z
- イングランドってアングロサクソン主ってきいてたけど
統計でみると2〜3割であとはスコッチ系、アイル系などのケルト系
3割だって のこり4割はなに?混血?
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 00:34 ID:3i6CpujW
- >>767
ノルディック系忘れてるノルマン人とか
以上終了
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい:03/01/31 21:49 ID:BPe+uaGD
- >>766
日本人はそんなに働きすぎという訳ではないんですね?
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 20:34 ID:QwOBXurx
- 領海域の規模ランキングトップ10+面積を教えてもらいでしょうか?
日本は領海は大きいほう?
- 771 :701:03/02/05 14:18 ID:BJXHwLql
- マサイ族は何語を話すの?
この前テレビでマサイ族を見たら
インタビュアーがare you masai warrier?
と行ってたのですが?
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 18:27 ID:3SwT+DbX
- 人種によって彫りの深さが違う理由がわかりません。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 21:56 ID:QGpVuy5+
- >>771 マサイ族は↓
http://www.afrospace.info/Masai.htm
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 21:58 ID:jlKWXYGx
- >>772
彫りが深いと表面積が広いから、暑さに強い。
彫りが浅いと表面積が狭いから、寒さに強い。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 22:13 ID:BJXHwLql
- >>774
本当か?
北欧の人とか結構ほり深いようなきが・・・・・・
- 776 :ニダ改め:03/02/06 01:34 ID:EROXI/RO
- >>769
時間外動労までは責任は持てないが統計上はそのようになっております。
>>770
これでいいの?
http://www.sof.or.jp/letter/2002/020420_02.html
>>775
北欧よりラテン系の方が彫りは深い。白人やエスキモーやアイヌ人の
ホリは深いがこれは進化し切れなかったから。
厳寒の地ではモンゴル人の顔が生き抜くには一番適している。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 10:45 ID:6mmkbafx
- でも、ラテンってそれほど暑くないんじゃないっすか?
- 778 :PURE-GOLD:03/02/06 10:54 ID:mTNluHbF
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
◆ 1月21日リニューアル ◆
《 1月31日更新済 》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 14:11 ID:qIMKLchk
- 2ちゃんねら競艇選手池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
みんなの力貸して下さい。(投票期間1/25〜2/23)
■笹川賞インターネット投票■ http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
■ネット以外の投票■ http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/info.htm
■競艇オフィシャルHP■ http://www.kyotei.or.jp/index2.htm
ギャンブル板スレhttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/l50
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
池上横断幕です。
http://heketan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/data/heketan319.jpg
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
3352 小川 晃司 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
上の2名はギャンブル板推奨選手でつ。この3人に投票願いまつ
※田代砲は無効になりますので使用しないで下さい
- 780 :ニダ改め:03/02/06 23:29 ID:EROXI/RO
- >>777
暑いからホリが深くなるのではなく寒いから環境に適応してホリが無くなるだけの話
<`∀´>猿のホリは深いニダ。ウリナラは進化が進んでるニダ。
- 781 : :03/02/06 23:46 ID:4hDbejHk
- 只今2日間の完全無料お試しサービス中
タダで見れるアダルト動画はここまできました。
http://www12.brinkster.com/nelmaker/tk/index.html
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 00:04 ID:wnG7hCZb
- 人類学なんだけど、
前期旧石器は150万年続いて、中期旧石器は30万年で、
後期旧石器は3万年って感じでどんどん期間が短くなってるのは
なんで?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 00:17 ID:NG4EUoKH
- >>782
古いほど年代が正確には分からないし、正確に知る必要性も低いから。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 09:47 ID:LKdZlXcu
- >>782 >>783
新しくなるほど進化・発展のスピードが加速されている。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 18:19 ID:+Yo+79Vw
- 日本国勢図会、世界国勢図会のような本で
日本以外の国の情報に特化した本はありませんでしょうか?
(たとえばアメリカだけで一冊とか)
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:54 ID:WqlFuWyC
- 西サハラの住民は国籍等はどうなっているんでしょうか?
もし、旅行にいくとしたら(行きませんが)
手続きとかはどうすればいいんでしょうか?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 20:17 ID:LRNfzTIt
- ヨーロッパ人はなぜ白熱球を好むのか?というスレッドはどこ
ですか?探してるけど見つかりません。まじでタスケテ。オナガイシマス
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 02:22 ID:HqjORQW8
- >>787
落ちてる。
http://ton.2ch.net/geo/kako/1014/10140/1014044290.html
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 12:28 ID:ghy8GuQK
- age
- 790 :k:03/02/09 12:46 ID:qrXx4hwZ
- えっ!!まじっ!見えとるやん!!!
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 12:59 ID:mO+ToKNU
- これ?http://hkwr.com/
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 19:59 ID:duZZQ+Vr
- >>788
遅れ馳せながら、ありがとー。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 00:35 ID:+jSXUW/P
- キリストのことですが、
ヘロデはエドム人であったが、ユダヤ人でもあったのですか?
また、エドム系ユダヤ人っていうのがありますか?
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 04:30 ID:evFUYNhT
- すみません、どこを検索しても出てこなかったのでお尋ねします。
6億5千万年前にユカタン半島に落下したといわれる隕石って、
名前ついてますか?
もしついていたなら、その名前を教えていただけないでしょうか。
板違いなら申し訳ないですw
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 04:52 ID:uL5OrbZc
- >>794
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A6%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%B3+%E5%8D%8A%E5%B3%B6+%E8%90%BD%E4%B8%8B+%E9%9A%95%E7%9F%B3+%E5%90%8D%E7%A7%B0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja
どうやら「巨大」とか言うらしい
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 05:56 ID:evFUYNhT
- >>795
ありがとうございますwww
よければどこに書いているか教えていただけないでしょうか。
「巨大」って一体何語で、どういうスペルなのかが
知りたいのです。
教えて君でマジに申し訳ないです。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 06:03 ID:uL5OrbZc
- 具具って16件しかヒットしなかったからねえ、
「巨大」が何を意味するものなのか、これからの調査結果を待とう、漏れも興味しんしんだ
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 13:06 ID:cWkzO1tj
- クレーターの名前はチクサラブとかだったよーな。
スペル忘れた。つーか発音も。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 20:57 ID:OguP5R27
- キクルブ(Chicxulub)クレーター
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 23:24 ID:lbSZjlh8
- 検索してみると、「チチュルブ」とか「キクルブ」とか「チークシュールーブ」とか、みんな適当に
発音してやがる。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 21:25 ID:iD1UrTbU
- ジョン・ジョンソン
トーマス・トマソン
ドナルド・マクドナルド
ヘンリー・ハリソン
ニコラス・ニクソン
などという名前の人はいるのだろうか。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 01:21 ID:fyZTkvJg
- >>801
ぐぐってみると、結構いたよ。
- 803 :人類学厨房:03/02/13 02:06 ID:6QKrJxhq
- 古代の人々は何故、精液が子種だということを知っていたのでせうか。精虫という細胞の存在などは知るはずもないでしょうに。単に、子供はマムコから出て来るから、その原因はティムポを挿れた時に中で出す白い液に違いない、といった憶測からですかね?
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 02:14 ID:wmp7UPJg
- >>803
そんな事言ったら、動物や(ry
普通に子孫を作るための本能でしょ。
- 805 :803:03/02/13 02:43 ID:YCdWu79h
- しかし人間の場合は、教えられない限りは、その仕組みを知らないままなのではなかろうか。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 02:50 ID:ieVPUxqY
- イギリスの階級で、「サー」とか「ナイト」について教えてください。
貴族にも階級があってその中に「サー」や「ナイト」があるんですか?
他にも称号があれば教えてください。
よろしくお願いします。
- 807 :>>806:03/02/13 03:16 ID:ZzhmcykW
- そちらのスレの中に書いてなかった?
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 03:36 ID:ieVPUxqY
- >>807
あちらでも色々教えて貰ったのですが
新たに「サー」と「ナイト」についての違いっていう疑問が湧いたので。
あちらでは自分の「教えてくん」的態度に一度お叱りを受けてるので
聞き難かったのです。
どなたか解説おねがいします。
- 809 :682:03/02/13 08:24 ID:VWDYkwUu
- ■■無料レンタル掲示板■■
どんどんレンタルして下さい
ランキングありジャンルも豊富です
http://kgy999.net/bbs/
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 20:33 ID:G1GjNYaY
- >>808
とりあえずsirとknightを英和辞典でも引いてくんなまし。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 21:28 ID:1xFw9nFs
- >>810
辞書引いてみます
ありがとうございました
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 03:29 ID:KhaThaEl
- >>811
どういたしまして。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 23:47 ID:7mftdjwq
- 日本国内で硝石が産出する所はありますか。
教えて下さい。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 02:35 ID:6g8U6PBk
- 原宿駅から国立競技場まで歩いて何分ぐらいかかりますか?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 10:14 ID:pEZFHMdc
- >>814
国内サカー板で聞いた方がよろしいかと
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 11:50 ID:+05W8ApI
- 階段耕作と等高線耕作は別物ですか?
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 16:07 ID:FVeJ8a6I
- >>814
健康のためにも自分で歩いて時間を測りなさい。
- 818 :とてた:03/02/20 21:54 ID:ohw9FVrb
- >>813
硝石は、日本では産出されなかったと思います。
鉄砲用に、戦国時代には輸入モノでしたし、江戸時代には…「生産」してましたし。
>>816
階段耕作…棚田や段々畑のことですか?それなら別物です。
前者は山間部で耕作するためのものですが、後者は土壌流亡を防ぐためです。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 22:43 ID:fA8Xp161
- 硝石の天然物が無いのでオシッコだったかウンチだったかから精製していたんではなかったか?
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 15:34 ID:I44KqCBT
- 中学校ぐらいの教科書で、人種は白人・黒人・黄色人種があるって学びますけど、
この区別って一体どうされているんですか?
例えば、東南アジアの人は比較的黒っぽい肌ですが、黒人ではないですよね?
あと、中東アラブの人とかは人種では何に当たるのでしょうか。
それとなぜ、黄だけ”色人種”と長いんですか?
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 15:35 ID:Fb7J1Jdn
- 【管理人ひろゆき登場!?】
2chの管理人、ひろゆきがJBBSに登場!?
そしていきなりスレを立てた!?
判明した途端、どんどん記念カキコで膨れて逝くスレ。。 ..
現れた掲示板はここ↓
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=3011&KEY=1030724122&START=1&END=1
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 02:05 ID:b/+RPt+B
- 最近、糞スレ乱立すぎ。
このスレをもっと活用して欲しいのでage。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 10:24 ID:1PPvFxar
- 「ナウルが消息不明」みたいな、
(爆発だの殺人だの事件ネタは別にいいので)
お国事情みたいな外国情報が
ソースつきで紹介されているようなスレはありませんか?
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 16:30 ID:thvJlLCb
- >>823
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/1046101945/l50
自分で検索汁。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 20:04 ID:aZcUCtcS
- 統廃合協議会=松原潤って本当?
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 21:10 ID:UhNf9TXm
- あああああ=松原潤支援事務局町はホント
- 827 :とてた:03/02/26 22:48 ID:Ax1L6Jmu
- >>819
そです。
>>820
コーカソイド・ネグロイド・モンゴロイドの日本語訳だからです。
あと、「アラブ人」はコーカソイドにあたります。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 17:04 ID:K8bcMvun
- サハラ砂漠についていろいろ検索などをして調べているんですが、
昔は森林だったらしいですね。
なのに、現在のような状況になったのはなぜなんですか?
サハラ砂漠ができた原因などが乗っている
ホームページなどがあったら教えてください。
- 829 :ラッキーアイテム:03/03/02 11:48 ID:sTc7Eyzq
- ★☆★ラッキーアイテム★☆★
http://noguti.tv/mfg/
http://www.love117.com/default4.asp?agid=i-1155
http://www.k-egg.jp/default.asp?agid=mc0105
http://www.kokokara.net/default.asp?agid=mc0105
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=sonyms
http://www.i-nori.jp/index.asp?Dairiten=d0000351
http://www.love-g.com/default.asp?agid=p-0614
http://www.11017.ch/index.php3/000283/
http://www.lady-call.com/default.asp?agid=29417673
http://www.viva88.com/default.asp?agid=31737353
http://deai.on.arena.ne.jp/cgi-bin/i/index.cgi?ca=r01&id=PXN00435
http://www.capuri.com/default.asp?agid=85616174
http://www.44449999.com/default.asp?agid=79987743
http://www.p-egg2.com/default.asp?agid=76977933
http://www.peke2.com/default.asp?agid=757329474
http://www.m-can.com/default2.asp?agid=70597803
http://www.mail-55.com/default.asp?agid=397216404
http://www.mailcom24.com/default.asp?agid=13958743
http://srv.cocospace.com/eDEAI/?oid=love2-net&sid=sony-ms
http://www.koikoi-m.com/default.asp?agid=23857873
http://www.the-deai.com/default3.asp?agid=mc0105
http://www.dengeki-w.com/default.asp?agid=93855183
http://www.yamato-nadeshiko.com/HAPPY/AF/indexaf.cgi?id2=727mo
http://www.dokyun.com/index.php?pr=005437
http://www.meruru.com/default.asp?agid=90818193
http://www.lo-po.com/?2154
http://www.i-time.jp/default.asp?agid=401212134
http://www.lilac-love.com/default.asp?agid=91645573
http://www.sky-love.net/default.asp?agid=516247514
http://www.lovein.jp/default.asp?agid=87635243
- 830 :とてた:03/03/02 20:17 ID:UiGnvN7w
- >>828
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1043086983/
世界史板のこのスレの、>>271 >>320を参照してください。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 18:26 ID:NvmJKszo
- 世界の島の人口ランキングが知りたいのですが
どなたかご存じないですか?
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 20:52 ID:EYMRdao7
- 人種や民族によって「戦争好き」はあるのでしょうか?
例のイラク関係のアレを見てるとつい、なんとなく思ってしまうのですが。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい:03/03/04 20:40 ID:PDd0wp73
- >>827
中国より西、インドもコーカソイドということなんですよね?
モンゴロイドは中国から東は日本まで、南はインドネシアまでってこと?
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:10 ID:u1+ILbqB
- 827の人じゃないけど・・・、
ttp://homepage2.nifty.com/gradation/3dcg/bryce4/jpeg/evolution3.jpg
これを見たら、インド人はコーカソイドみたい。
今まで持ってた人種の概念って何だったんだろ?って感じですね。
- 835 :とてた:03/03/04 23:22 ID:c2NH1Wo/
- >>833
インドは>>834のとおり、コーカソイドです(南部にはオーストラロイドとの混血化してますが)。
モンゴロイドの範囲…東はアメリカ、西はマダガスカルです(…間違いじゃない)。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:14 ID:9ycYCp0z
- コーカソイドを日本語にすれば、白人となりますが、
そもそも、コーカソイドという言葉自体に”白”という意味が含まれているのですか?
日本人はコーカソイドと聞くと、肌の白っぽい人達だけを限定して想像しますけど、
これって日本人だけでしょうか?
- 837 :とてた:03/03/05 00:35 ID:YIuWNivK
- >>836
ちょと僕の主観が入りますが…、
コーカソイドを日本語に直訳すると、「カフカス人」になります。
意訳すると、「カフカス地方の人みたいな人たち」ですね。
ネグロイドは「黒い」がそのまま使われていますが。
他国(非白人諸国)では、わざわざ「コーカソイド」なんて言葉を使わないで「白人」(パイレンとかハオレとか)とすると思います。
まぁ、白人=欧米人となるのは仕方ないことだと思います。
アフリカを旅行した人に聞いたんですが、「チーノ」(中国人)と言われまくったそうですから。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい:03/03/05 20:30 ID:FeZ0PC+9
- >>835
うーんとじゃあ、アジアだけに限ってモンゴロイドは、
中国、日本、韓国、東南アジアということですよね?
ん?マダガスカルまでということはイラン、イラクの辺も入るのか?
アラブ人はコーカソイドなんですよね?難しい。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 22:18 ID:ezVA1Ff0
- 市町村の町村は郡に入ってますが、もう必要ないと思います
なぜあるのでしょうか
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 22:30 ID:QZ693we6
- コーカソイド=アーリア民族
- 841 :とてた:03/03/05 23:59 ID:XT4y8lyj
- >>838
では、もうちょっと詳しく…。
シベリア、モンゴル、チベット、東南アジア以東です。
マダガスカルには、15世紀にインドネシアからマレー系の人たちがやってきました。
イラン・イラクはコーカソイドですね。
>>839
「郡」は、都会化が進んだところでは馴染みが薄いですが、地方ではそれなりに意義のある区分となっています。
>>840
トルコ系は?と言ってみる。
- 842 :とてた:03/03/06 18:51 ID:DjxmkYLj
- >>841の訂正…。
マダガスカルへのマレー人入植は、8〜9世紀のことでした(汗)。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 19:36 ID:5+H2lJgp
- コーカソイド=コーカサス地方の人
って認識間違いですかね?
- 844 :とてた:03/03/06 20:34 ID:DjxmkYLj
- >>843
…「逆」ならともかく、全てがそうだとはいえないような。
- 845 :843:03/03/06 21:23 ID:RvDL/nlC
- >>844
「逆」とはどういう意味で?
- 846 :とてた:03/03/06 22:44 ID:DjxmkYLj
- >>845
「コーカサス地方の人=コーカソイド」なら、
そのとおりなんですが、コーカソイドの中心域というわけではないですし。
大航海時代以前のコーカソイドの分布は、
インド以西〜北アフリカ・ヨーロッパですから。
また、中央アジアはモンゴロイドとの混血地域です。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 00:40 ID:lrPR//r3
- >>841
都市化が進んで郡内すべての町村が市制化してしまって郡が自然消滅してしまった
ところでも旧郡のくくりはいまだにいきてるね
- 848 :とてた:03/03/07 22:28 ID:wY5hMCqS
- >>847
「選挙区」なんかそうですね。
ただ、「隣接町村じゃないのに同一選挙区(間に市がある)」なんてのはどうかと思いますけど。
- 849 :山崎渉:03/03/13 12:44 ID:I1I9j4w5
- (^^)
- 850 :ハッチ:03/03/14 17:35 ID:TWBCSkOr
- 地理Aと地理Bの違い・内容を教えて下さい!
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 21:07 ID:FbvVrH+d
- >>850
簡単か難しいかの差。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 14:40 ID:xeAi6L94
- もし人間が
深度10000mの海に飛び込んで
呼吸のみして自力で泳ぐことをしないとしたら
何mくらいのところで静止しますか?
(死ねば浮かび上がる、というのはなしで、
生きていると仮定してのことです)
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 20:03 ID:TW6o/rWd
- >>852
ここで質問しても答えが返ってくるとは到底思えないが…。
- 854 :852:03/03/18 20:57 ID:xeAi6L94
- すみません。
地球科学板に持っていきました。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 22:04 ID:kJBvHLj0
- >>852
人間は基本的に水に浮かぶんじゃなかったっけ?
呼吸をしていれば肺が浮き袋の役割も果たすわけだし。
筋肉質の男の人は微妙かもしれないけど。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 05:10 ID:m5Xy6XGv
- 世界中の地名が数にして最も多くカタカナ表記で掲載されている地図帳は
どこのナニでしょうか
お教えください
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 22:11 ID:56EgW4HR
- こんな話題がありますが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030324-00002049-mai-soci
「世界で」一番海から遠い地点はどこなのでしょうか。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 22:20 ID:40m4dbT7
- ぱっと見、ノボシビルスクのちょっと東あたり。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 00:58 ID:6sV/G8Fd
- ウルムチが海から一番遠い都市ってのを聞いたことがある
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 01:32 ID:xtS3uN6y
- 昨年、全米地理協会が自国や日本を始めとする9ヶ国を対象に行った
「地理に関する知識レベル調査」の56の質問全文が、
解答と調査結果も含めて載っているサイトもしくは本をご存知の方はおられませんか?
全米地理協会のサイトにも行ってみましたが、最初の20問が
「あなたも解いてみませんか?」という感じで置いてあるだけで、
56問全部は紹介していないみたいでした。
http://geosurvey.nationalgeographic.com/geosurvey/index.html
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 23:52 ID:bpt/bqkC
- 基本的な質問かもしれませんが、
都・道・府・県という呼び方の違いに何か意味があるのか教えて下さい。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 12:23 ID:C4VSn9TH
- カナダを北米、メキシコ、チリ等を南米って呼びますよね。
まるでアメリカの植民地のような呼び方なのですが。
何故そういう呼称になっているのでしょうか。
他国から苦情はないのでしょうか
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 17:37 ID:8XtFGduv
- >>862
海旅板とならマルチでもばれないと思ったか?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1047887253/497
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 18:10 ID:9NSyKs/2
- >>861
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefrank.html
- 865 :861:03/04/01 23:39 ID:CEMwcce3
- >>864
ありがとうございますです!勉強になりました。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 00:02 ID:5E25oGb6
- >>862
一応レスしとくが、
「南米」や「北米」の「米」の事をアメリカ合衆国と解釈してはだめ。
アメリゴ・ベスプッチが新大陸をハケーンしたから、
南米大陸や、北米大陸は「アメリカ」という地域。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 08:52 ID:G9c+WMI6
- >>866
だからマルチにレスするなよ。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 12:42 ID:UL+udaPJ
- >>866
ありがとう。助かります
>>863
すまん。
- 869 :k:03/04/02 14:08 ID:xVsXdwG2
- ★賞金が当たる★彼女が出来る★スッゲー気持ちいい★
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 20:58 ID:Jm5FhCjb
- 19世紀後半〜20世紀あたりの欧米の出生率について載っているサイト知らない?
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 21:25 ID:D+dGKhPZ
- 「アメリカ合衆国」という日本語を初めて使った人と言うか、訳したひとは誰なので
すか。また、「合『衆』国」とした経緯は何だったのでしょうか。
いろいろ調べて見たのですが、いまひとつ分からないのです。既出ならごめんなさい
です。スレ違いならどこで聞けばよいでしょうか。歴史板の方がよいですか。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 21:35 ID:EPCiRFrX
- >>871
「合衆国」の意味は、
「独立して自治権を持つ各国が一致協力して経営する国家」
この場合、合衆は協力するという意味になるそうです。
参考文献:世界地図の楽しい読み方(河出書房出版社)
- 873 :871:03/04/04 12:29 ID:wyZdBoYk
- >>872
当時、州とか連邦という訳語というか用語が無かったのでしょうかね。いずれにして
も、苦労のあとが感じられます。
誰がに関しては、訳人=役人=読み人知らずという事でしょうか。
どうもありがとうございます。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 14:50 ID:xq1Y44dF
- 北中米:バンクーバー、ロサンゼルス、アンティグア、メヒコシティー
南米:リオ・デ・ジャネイロ、クスコ、ブエノスアイレス、キト
アジア・オセアニア:京都、香港、ジャカルタ、ラサ、メルボルン、コルカタ、メッカ
ヨーロッパ:ロンドン、ストックホルム、チューリヒ、ストラスブール、ベルリン、パリ、ワルシャワ、アテネ、ローマ
アフリカ:カサブランカ、アレキサンドリア、トリポリ、ケープタウン、ラゴス、ダルエスサラーム
以上30都市
↑
世界のベストシティ30ってこれでいいの?
- 875 :x:03/04/04 14:55 ID:Ybq6yDTF
- http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 15:10 ID:Nby/CfRv
- >>874
なにをもってベストを定義しているんだ?
学問板なんだから、そこらへんから考えないとだめよ。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 15:14 ID:xq1Y44dF
- >>876
お国自慢板からのコピペです
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 17:19 ID:Nby/CfRv
- >>877
んじゃ、あっちで決めてこい。
- 879 :ネオ麦茶R:03/04/04 19:03 ID:21o5un2t
- 蒙古高原は何処から何処まで在るんですか?詳しく(地名など)教えて下さい。
内外蒙古ほか甘粛や東トルキスタン、ロシアに跨ってると聞いたのですが・・・。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:44 ID:8bfIYTdf
- 地理板って日本史板と同じぐらい厨房の巣になってるね…
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:44 ID:dI1vZ2Cs
- 日本史板は史上の人物に萌える板になりつつある。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:27 ID:k6vK7UAJ
- オーストラリア原住民について調べているのですが
近代化する前の生活がわかるような写真をWeb上で公開してる
フォトアーカイブみたいなものをどなたかご存知ないですか?
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:11 ID:0R3dapSt
- . / ̄\ +. ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー +
イクナヨー( ´∀`) (´∀` )
(つ つ (つ つ■
. + ( ヽノ ( ヽノ +
し(_) し(_)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
田中真紀子と親密な日本ロジテムで違法残業しすぎによる過労死者
- 884 ::名無しさん@お腹いっぱい:03/04/05 21:25 ID:5BH++mC/
- インディアン(ネイティブアメリカン)ってモンゴロイドなんですか?
ジョニーデップはアメリカ先住民チェロキー族の血が流れてて、黒い髪
と黒い瞳って本に書いてあったけど。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 22:01 ID:+fAj9yik
- 日本と一番近い国って韓国それともロシア?
宗谷海峡と対馬海峡の距離がそれぞれ近いと思うのですが・・・
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 22:03 ID:mK50xUvd
- 野付水道のが近いだろう。
- 887 :p2169-ipad01sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp:03/04/05 22:08 ID:3/DJmUxi
- てすと
- 888 :879:03/04/05 22:18 ID:EH5CPLaE
- 教えてチョ!
- 889 :とてた:03/04/05 22:20 ID:EWcOxH3E
- >>879
「高原」の範囲は曖昧のような。
東は大興安嶺、西はアルタイ山脈、南は陰山山脈、北はダツルン山脈…では。
>>884
そうですよ。
>>885
宗谷海峡は約47Km。対馬海峡は49.5q(野付水道は17q)。
ただ、心理的には、韓国でしょうね。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 22:21 ID:MyNp9er/
- ↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 支払いは安心の商品受け渡し時でOK!! ↓↓
http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 売り切れ続出 数に限りあり 早いもの勝ち!! ↓ ↓
http://www.net-de-dvd.com/
- 891 :879:03/04/05 22:33 ID:EH5CPLaE
- >>とてた氏
有難う。m(__)m
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 21:00 ID:ZxZX+iA2
- 地理学ってひとことでいうとなんですか?
- 893 : :03/04/07 11:10 ID:iQsr/ba4
- >>892
宇宙なんです。
- 894 ::名無しさん@お腹いっぱい:03/04/09 23:11 ID:8d3myoEu
- >>889
ありがとうございます。
ジョニ-デップの黒目、黒髪はチェロキー族のなごりかな。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 01:08 ID:J2cEZhlJ
- 大恐慌と出生率についてのサイトを教えて欲しいのですが
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 05:16 ID:zXF7Qdwh
- 「イラクは東洋ではない」という文章は正しいのでしょうか?
ケンカしてるのを見ててもどうなのか良く分かりません。
東洋のイラク
http://bbs.enjoyjapan.naver.com/jaction/read.php?id=enjoyjapan_0&nid=196833&work=list&st=&sw=&cp=1
東洋? 中東? 減らず口をたたく倭人たち....
http://bbs.enjoyjapan.naver.com/jaction/read.php?id=enjoyjapan_0&nid=196843&work=list&st=&sw=&cp=1
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 23:13 ID:LT7PTTQY
- >>896
イラクは東洋です
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 00:14 ID:HmHM/71d
- >>896
never japanの韓国人は相手にしない方がいいです。
スルーしる。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 12:58 ID:Uc8vEu73
- イラクってコーカソイドじゃないの?
なんかしらんけどアフガン人の金髪の子供を見たことあるよ。
- 900 : :03/04/16 21:36 ID:nkdJK8XA
- >>899
何が言いたいのか分からない
- 901 :山崎渉:03/04/17 09:25 ID:Ak21q/ds
- (^^)
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:27 ID:XtUOZBgx
- 何故男は女性の父や私利に魅力をカンジるの?
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:48 ID:n/N6rCy1
- >>902
遅々は子供ん時の本能を擽るんだよ。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 00:49 ID:c94POb+S
- 地図帳見てたら、「西サハラ」という、独立してない場所が
あります。この他に、このような独立してない場所ってありますか?
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 09:19 ID:L3jS3mXn
- >>904
西サハラだけだと思われ。
住民の多くが遊牧民なので住民投票ができず、未独立のままらしい。
で、漏れも質問。
西サハラの人のパスポートとかはどうなるんですか?
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 10:18 ID:cRwrCCLH
- >>905
モロッコじゃない?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 10:57 ID:qTitEkRe
- 西洋崇拝、西洋コンプレックスがきついのは、やっぱ日本の馬鹿連厨だろ。
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
西洋崇拝者はウザイ
- 908 :とてた:03/04/19 12:05 ID:5MIW4aOP
- >>905
しいて言えば、南極かと。
>>906
ポリサリオ解放戦線はAUにも加盟してたりしますが…。
モロッコも領有権を主張してますからね。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 13:28 ID:NccNAm/s
- . / ̄\ +. ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー +
イクナヨー( ´∀`) (´∀` )
(つ つ (つ つ■
. + ( ヽノ ( ヽノ +
し(_) し(_)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
田中真紀子と親密な日本ロジテムで違法残業しすぎによる過労死者
- 910 :山崎渉:03/04/20 04:33 ID:6c4QVCq5
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 23:35 ID:q9QvRIud
- サマータイムを採用している国・地域で
進める時間が1時間ではないところはありますか?
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 23:17 ID:1Q+FFYDb
- 質問なんですが、静岡県志太郡岡部町は
遠江に入るんですか?
それとも駿河ですか?
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 23:18 ID:1Q+FFYDb
- すみません、詳細な地図をやっと発見しました…
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 11:04 ID:Eu+Q0rdw
- このまえテストで、世界の六大州を書けという問題がでたのですが、
オセアニアを大洋州と書いたところ△でした。
なぜですか?
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 11:12 ID:kbuvdFQd
- >>914
大洋州で間違い無いと思うんだが、
カタカナで書けとか指定は無かったのか?
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 11:14 ID:ac3fM7Hz
- >>914
先生に聞いてください・・・
自分は大洋州でも○だと思うけどね。
- 917 :bloom:03/04/26 11:19 ID:EMjh7IVz
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 918 :914:03/04/26 11:23 ID:Eu+Q0rdw
- >>915
そういう指定はありませんでした。
>>916
そうですね、先生に聞いてみます…
レスありがとうございました。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 17:31 ID:DMYseHvn
- 報道などで「旧ソ連」というのをよく見聞きしますが、
現在「新ソ連」と呼ばれる組織か何かがあるのですか?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 17:36 ID:hdVh8n3j
- >>919
今はソ連なんてないから旧ソ連。
昔、ソ連に属していた国などに使われる言葉。
- 921 :919:03/04/28 18:04 ID:DMYseHvn
- >>920
なるほど、それだけのことですか。
それは報道機関の用語集のようなもので決められているのですか?
普通の日常語では「シベリアは当時ソ連の一部だった」と過去形で済ますし、
歴史や地理でも「旧東ローマ帝国」「旧武蔵国」などとは呼ばないと思うのですが。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 18:15 ID:gwIvuVSi
- 合併で消滅した市町村なんか旧市町村とか言ったりするから、特別な
用法でもないような。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 18:23 ID:hdVh8n3j
- >>921
つーか、常識だと思うが。
だから説明するのがメンドかったんだよ。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 18:24 ID:hdVh8n3j
- ×メンドかった
↓
○難しかった
- 925 :919:03/04/28 18:32 ID:DMYseHvn
- そうですか、常識ですか。
新旧の双方が存在する場合ではなくて、単に消滅した場合に「旧」を使うのは
おかしいと感じてしまうのですが、わたしが常識はずれだったようです。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 18:35 ID:hdVh8n3j
- >>925
はい、そうですw
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 18:40 ID:hdVh8n3j
- http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_ref.html&col=KO&P0=3&P1=0&P2=04952600
はい、ソースw
- 928 :jj:03/04/28 18:59 ID:llAPOwX8
- ∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ.;ダブダブ-│
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
長瀬愛 堤さやか 白石ひとみ サンプル充実
http://www.dvd01.hamstar.jp
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 19:22 ID:TdRmm0+2
- 福井県の嶺北地方嶺南地方の「嶺」ってなんのことでつか?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:33 ID:5XtFkAZq
- 食べ物を食べる姿はとても卑しく醜いということで
食事は一人で隠れてコソコソと済ます国ってどこでしたっけ
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 12:24 ID:Z5HzZwpH
- プリペイド携帯電話 身分証明書不要!
番号から身元がバレることがありません
Eメール、写メール対応プリペも豊富
J-PHONE, au ,DoCoMo ,TU-KA の各キャリア揃ってます。
匿名配送、郵便局止め、ヤマト営業所止め可能
都内なら手渡しOK
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
人気の最新機種が格安販売
SH010,SH09,T09,T08,N05,SA05等の各色揃ってます。
まずはHPをご覧ください
http://www.p-keitai.jp/truth/
- 932 :930:03/05/10 19:40 ID:XxZf5Kw+
- ここの住人じゃ誰もわからないんですね・・・
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 20:37 ID:5SJ4Y83/
- >>932
もっと具体的に言えよ。
第一、そういう質問は海外生活板で聞くのが適していると思うが。
- 934 :ネットdeDVD:03/05/10 20:40 ID:tCzDe+1Y
- あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
- 935 :山崎渉:03/05/21 22:13 ID:tM9aJ2W4
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:57 ID:ZR1w434a
- >>929
>福井県の嶺北地方嶺南地方の「嶺」
北陸トンネルが貫いている「嶺」でしょう。
本当は、「越前」「若狭」としたいところだが、敦賀市が「越前国」なので、
旧国名を使えず、こうなった。
- 937 :山崎渉:03/05/28 15:04 ID:bSkiAcPP
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:57 ID:8tVkkjGG
- 今現在、インターネットに繋がっていない国って、あるんでしょうか?
- 939 : :03/05/29 23:19 ID:MD8DQgTc
- >>938
=電話が無い国だと思う
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 00:03 ID:st/Z+B6t
- ナウルだろ。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 16:49 ID:8JcvZbgU
- >>938,939
ありがとうございました。
電話がない国って…ちょっと思いつかないんですけど、まだあるのでしょうか?
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 17:40 ID:XrRcUJn7
- 今はインマルサットとかがあるから世界中どこでもネットにつなげられる。
トラポンを買い取れば専用線のようにも使えるし。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 19:44 ID:BfPrKR//
- >942
そうなんですか? ちょっと前にネットを回っているとき物理学会か何かの報告書に
「インターネットのない国のことも考えないといけない」と書いてあったんです。
だから、インターネットのない国ってどこだろうかと、ちょっと疑問に思ったんですが…
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 20:21 ID:MXxMnTk8
- カナダの首都はオタワですが、「第二の都市」「第三の都市」は
モントリオールと書かれたサイトと、バンクーバーと書かれたサイトがあるんですが、
どこでこの違いが出るんでしょうか?
- 945 : :03/05/30 20:28 ID:YFNA2Zf7
- >>942
それじゃ地元に住んでいる一般人は使えないでしょ。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 20:47 ID:0oZNnubn
- >>944
「第二の都市」「第三の都市」がどういった意味で第二・第三なのか。
定義を教えてくれないと分からない。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 20:51 ID:nPf6tg1K
- >>943
「インターネットのない国」=「貧しいためにインターネットを使いたくても使えない人たちが多い国」
ってことじゃない?
衛星を使えば地球上はほぼ100%、宇宙空間でもインターネットを使えるんだから。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 22:53 ID:Ng5JDu2C
- >>939
ナウルはジョークだったんだが。
近頃、財政が破綻して国際回線の料金が払えず、通信が途絶えた。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:21 ID:OMSKCI7L
- 現在米国にいるものです。こちらの地名は一部にネイティブ・アメリカン(いわゆるインディアン)由来
のものもありますが、大部分は人為的に命名(宗主国由来、人名、その他)されたものです。
Madison Avenue, Hudson Street などが、どんな町にもあったりします。
対照的に日本では、地名はあたかもその土地に付随して人知の以前からあるようにすら感じられます。
【峅圸】稀少地名漢字を語ろう【樮埖】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1018655228/
などのスレッドを読んで、特にそう感じました。
このような地名のとらえかたの違いについて、話されているスレッドはありますでしょうか。過去ログでも
結構です。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:46 ID:Ng5JDu2C
- 【民俗・神話学】 地名の由来について
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1000031896/l50
アメリカの州名はぢつはインディオ系の由来が多かったりする。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 01:27 ID:2yNUZqie
- >>950
ありがとうございます。
米国の州名については、http://www.hot-net.ne.jp/userhp/bronco/us.shu.html ほか、いろいろ
まとめられていますね。
米国で暮らしていると、町の名前と通りの名前(これも地名の一部ですが)は意識しますが、
日本的な地名(土地の名前)を意識することは少ないように思います。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 01:55 ID:EVsw0OWk
- そろそろ新スレかなぁ?
>980くらいまで待ってみるか…
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:23 ID:FpksFknB
- 明日地理のテストがあるんですけど、最近の時事的な問題はどんなのがでるとおもいますか?
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:30 ID:XPRqI8Ct
- >>>953
SARSの関連問題
トロントがある国を選べと言って,言語割合のグラフを出す。
- 955 :_:03/06/02 23:30 ID:gFHyG+H4
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku03.html
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:36 ID:FpksFknB
- >>954
どうもありがとうございました
- 957 :名無し募集中。。。:03/06/07 14:43 ID:HztlzThp
- 「行動の科学としての地理学/ピエール・ジョルジュ他」
「地理学と社会学の接点/マクシミリアン・ソール」
「人文地理学原理/ブラーシュ」
の3冊のどれかについて読んだ人の感想が聞きたいです
- 958 ::名無しさん@お腹いっぱい:03/06/07 21:26 ID:nqs15REY
- ミドルネームだっけ?(外国人の名前で名前と苗字の間にある名前)は
どうゆう意味があるんでしょうか?
日本人はないけど、外国人ってみんなついてるの?ない人もいるの?
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 21:43 ID:CUYElYYX
- 国によってさまざま。
母親の姓だったり、父親や祖父他先祖の名前だったり、二重姓だったり。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 10:02 ID:PkuYAnOW
- >>958
直接は関係ないが、
ファーストネーム・ファミリーネームの二つだけで、
かつ結婚すると奥さん側のファミリーネームが変わるのは、
日本とインドだけ、と、嘘っぽい話を聞いたことがある。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 14:19 ID:UCUm47js
- ttp://agricoop.nic.in/statistics/st3.htm の
State-wise Land Use Classification and Irrigated Area.
なんですが、(2)Geographical Areaはその州の総面積なんですかね?
でもそう考えると、例えば1番下からcontinueで次のページに進んだ
West Bengal の(16)Total cropped area が
それだけで(2)の値より大きくなっているんですよ。
ここらへんのとこ分かりませんか?
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 20:04 ID:kKS4Xkxg
- 地形図スレから来ました。
日本測地系の緯度経度を世界測地系の値に
変換する近似式みたいなものをご存知でしたら教えてください。
国土地理院のHPなどで変換はできるのですが、
(できるだけ簡単な)式のようなものは無いでしょうか。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 06:20 ID:pzV+s0tq
- くだらない質問ですがお願いします。
アメリカロサンゼルスにいる人間と博多にいる人間が向き合うには
お互いどの方向を向けば良いのででしょうか教えてください。
また自分で調べる方法があるならば教えてください。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 07:30 ID:SXJNBCAT
- >>963
地球の内部を通しての直線で向き合うのか、
表面での最短距離で向き合うのかでちょっと変わってきます。後者なら
ttp://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/bl2stf.html
で計算できます。前者としても、方角は大体同じですが、
かなり下向きになると思(ry
- 965 :963:03/06/09 11:29 ID:Gswh0pVe
- >>964さん
有難うございました。
なにぶんずぶの素人なので
教えていただいたホームページに
書いてあることがわかればいいのですが
理解できなかった場合また教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
- 966 :964:03/06/09 21:56 ID:viJfirnS
- では、もう少し詳しく説明します。
まず、博多とロスの緯度経度を調べます。
それぞれ、北緯33°35′東経130°25′、北緯34°03′西経118°14′
くらいのようですので、ホームページにその数値を入れると、
距離と方位角 測地線長 9,655,188.810(m)
方位角 出発点→到着点 50°35′32.85″
到着点→出発点 309°01′34.52″
という結果が得られます。したがって、博多の人は北から東向きに50.5°くらい、
ロスの人は北から西向きに50°くらいで向き合えば良いことになります。
このとき、2人の間の距離は地面に沿って9,655`あります。
- 967 :とも:03/06/09 21:56 ID:V1PqbgEP
- みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
- 968 :964:03/06/09 21:57 ID:viJfirnS
- ロスの人は北から西向きに50°くらいで
↓
ロスの人は北から西向きに51°くらいで
の誤りでした。360-309=51 ですので…
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 06:43 ID:qxk4f8UE
- ネット上で、ある程度詳しい、旧ソ連の西側国境前後からモスクワあたりまで
の地図を探しています。1枚ものでなくて当然かまわないのですが、なにかよい
サイトをご存じないですか?
日本の国土地理院の無償地図のようなことって、各国でやっていないものなの
でしょうか?
ヤフウの日本版のような世界バージョンとかそのような地図でもかまわないの
ですが。(拡大できる。)
また、地図検索する場合に、有効なキーワードを経験上ご存じの方、教えて
下さい。
どなたか、ご存じの方教えて下さい。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 10:10 ID:qxk4f8UE
- 値段が手頃で、評判の良い地図。教えてください。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 20:04 ID:a4sjFfrK
- 何に使うどこの地図?
- 972 :_:03/06/10 20:09 ID:g2tJgW9T
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz03.html
- 973 :964:03/06/10 22:24 ID:sWOPGx8h
- >>963
ついでに、地球の内部を通して直線で向き合う場合も計算してみました。
方向はほとんど同じ、お互い水平よりも43.3°くらい下を向く。
直線距離は8,762`です。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:29 ID:Qpt8sUIq
- >>969
ttp://mappoint.msn.com/(p0zkmuuhonozgqqw5lrwelba)/map.aspx?L=WLD&C=53.90075%2c27.55865&A=286.66667&P=|53B1|&TI=Minsk%2c+Belarus
とかは?
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:48 ID:IxpXwKrP
- ここの板がほかに比べてかきこみ少なすぎるのはなぜ?
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 02:45 ID:PIu0Vv7G
- 駅前とか街角によく地図が掲示してありますね。
お役所が作った物ではなく、「〇〇広告社製作」とか
名前が入ってる、金属板にペンキで書いたようなしょぼいやつ。
あれって方角とか書いてないし、役に立ったためしがないのですが、
いったいどんな目的で誰のために作ってるのでしょう?
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:14 ID:hSYo3MIL
- 一部はげてたり、現在地も分からんのが結構あるね。
地元の商工会かが会費集めに作ってるんじゃない。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:19 ID:hhRr8TAZ
- >>976
看板屋が広告料集めのために作ってます。
あくまでメインは「広告」なので方角や縮尺がどうであれ問題なし。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 01:07 ID:8LS6atdD
- >>977
>>978
商工会絡みにせよ、看板屋絡みにせよ、カネ出すほうは断れないのか?
どうみても広告効果なんてなさそうだし、だいいち名前を売りたきゃ
ただの広告を出せばいいのに・・・・
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 09:28 ID:4nNUT6ts
- 980まで来ました。次スレ立てますか?
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/16 20:36 ID:3s6h3sAM
- 東南アジア〜ヨーロッパ間の飛行時間てどれぐらいかかるの?
日本より飛行時間が短いってテレビでしてたけど。日本より東南アジアの方が
近いのかな?
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:10 ID:gAxcYgYz
- >>980
おながいしまっす
- 983 :952:03/06/17 01:20 ID:x2TJrILy
- わしからもお願いしますじゃ
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 13:04 ID:TTcvo/9K
- 立てますた。
スレッド立てるまでもない質問パート2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1055822593/l50
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 19:42 ID:x2TJrILy
- >>984
乙でつ
234 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)